2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007.08.31

気が緩んだのか・・・

とりあえず、仕事の「一山」は終わりました。
なんとか今日中に利用者向けの宿泊実習のしおりを配布することができました。今日も大変な状況の中での作成。

先週も納期に追われている状況を書きましたが、今週もやはり納期に追われた週末。昨日に作業がダブルブッキングしてしまい、今日は人が少ない状態。おまけに今日はショッピングバックも納期とのことで、トリプルブッキング。そんな中で宿泊のことをやるのは何となく気が引けたけど、やらなくちゃいけない状態でもあった。さらにしおりだけではなく、行事の行程内のことについてご家庭に意向を聞く手紙も作成。文面自体は昨日の時点で出来上がっていたけど、チェックなどの都合があって、出すのが今日になってしまった。(まぁ昨日できた、と言っても、自宅に持ち帰ってできた状態ですが・・・)そのため、今日は普通のお便りのほかに宿泊関係の書類が3つ出る状態に。できることなら、こんなにまとめて一気には出したくなかったけど・・・

作業も忙しい状態の中で、オイラ1人は宿泊の準備。
結局しおりの「中身」だけではなく「しおりそのもの」を作ることになってしまったオイラ。人数分印刷をかけて、1つ1つ手折で22部。22人分のしおり作成は、結構大変です。で、出来上がったら1つ1つ名前を書いていくなど・・・地味に苦痛な作業。

なんだかんだやって、宿泊関係の仕事が終わったのは午後の1時過ぎ。
「ようやく終わった」と言う感じで、他の職員さんからも「ご苦労様ねぇ・・・」と言われる状態。そう・・・なんだかここ最近の仕事は非常勤が「ここまでやるか?」と言うくらいの内容の仕事。授産時代であれば当然のごとくやっていた内容が、そのまんまここでも同じ事をやっている状態。ただ違うのは「正職」と「非常勤」と言う、立場の違いだけ。別に「正職だから」とか「非常勤だから」とかを言うつもりはないけれど、ここ最近の自分の働きを考えると、やっぱりちょっとは言いたくなってしまう感じ。まぁ立場が違うから手を抜く・・・なんてことは絶対にしていませんので・・・仕事である以上は、キチンとしたものを作っています。
(でも・・・起案書が上がっているのかがちょっと疑問・・・)

そんなわけで、午後の休憩は昨日同様、ロッカーのソファーで爆睡。
仕事が片付いて気が抜けたのか、本来の休憩時間を3分オーバー。理由は・・・爆睡。ま、別に2分や3分ぐらい遅れても構わないでしょう。いつもは時間より早く戻っているから、今日ぐらいは大目に見てくれるでしょう。
ただ・・・時間を過ぎていることを知った時は、ちょっとは焦りましたけどね・・・(^^ゞ

2007.08.30

信じられるか!アテにならん。

今日は「恐怖」の健康診断。
去年は失業中の身であったため何にも受けていないが、今年は1年ぶりに受診。もちろん、戦々恐々です。

その恐怖が、見事に当たり・・・体重、一昨年に比べて約20キロアップです。ハイ、危機です。
前にも話したと思いますが、間違えなく原因は「失業」と「ひきこもり」の2点です。これから、減量に勤しまなくてはいけません。それくらい、自分でもわかりますから・・・ウエストもまた106センチに戻っちゃったし・・・一時期は90センチ代までにシェイプできたのに・・・また、すべて一からやり直しです。

まぁこうやって信頼できる数値になるものあるのですが・・・血圧測定だけは、信じられません。
1回目の測定が、たしか160の100。「急いできましたか?」と聞かれ、別に血圧が上がる要因はなかったことを伝え、もう1度。すると、やっぱり結果は同じ。そんなわけないだろ・・・と思っているが、最後の問診でDrに「高血圧」と書かれてしまい・・・そんなバカな・・・といった感じ。

事実、自宅に帰ってきてすぐに測定した血圧は、140の90。
「帰ってきたばかり」の血圧がこれなので、ホントの平常時はもう少し低いはず。まぁ標準に比べ若干高めではあるものの、診断で測定した血圧はどう考えても、信じられない。血圧は自宅に血圧計があるので気になったときに測っているので、結構毎日の生活の中では気にしているほう。だから今回の診断は、真正面から受け取っていません。

今思えば「白衣高血圧」なのかなぁ・・・とも感じることも。
精神的に血圧が高くなる要素がまったくなかったか・・・と言われるとそうも言うことはできず、体重のことや血液検査で引っかからないか・・・などと「不安」を感じる場面がなかったわけではない。そう考えると、もしかしたら白衣高血圧なのかもしれない。
ただ・・・いずれにしても、今日の測定結果は普段の血圧とはあまりにも違いすぎるので、アテになりません。

そんなわけで、健康診断が終わった後の午後の休憩では・・・ロッカーのソファーでイビキかいて寝ていました・・・ハイ(^_^;)

2007.08.29

ワタシ、ワカリマセーン

今日は月に1度のスタッフミーティング。
内容は案の定、宿泊実習の内容でした。もちろん、説明は基本的にオイラです。

ハイ、もう知っている内容しか話していません。だって・・・それしかわからないんだもん。
自分が報告したのは、せいぜい実踏報告だけ。実踏報告するのも、色々と思い出しながらの状態。課長もいたので、不安になった時は課長に伺いを立てている状態。だって・・・オイラがするとは思ってもいなかったもん。まぁ今回の担当になった以上は、自分も責任があるのですが・・・

そんなわけで、とりあえずは無事に説明は終了。
ただ、じゃ全部わかっているのか・・・と言われると、そうではないのが事実。部屋割りとか班割り、バス座席表など、できていないものは多々ある状態。基本的に自分自身がまだ利用者同士の相性を完全に理解していない部分があるため、部屋割りや班割りなど、諸々のことは全部係長任せ。もっとも、最初は課長と係長で話を進めていたものを、そのままオイラと常勤の職員の人に「丸投げ」された形であるため、完全に自分は居直っている状態。だって・・・わからないことは、わからないし・・・ねぇ。それにオイラ、今年初めて行くんだよ、そこんとこ、わかってる?今年初めて参加する職員が3人、そのうちの1人がオイラ。だけど実踏に行っていることを例に挙げて「あなたなら一度(実踏に)行っているから大体はわかるでしょ」って・・・それもちょっとムチャ振りだよ、って感じ。

挙句の果ては、たくさんの宿題がどっさり。
明日中にやらなきゃいけない部分も多々あり、明日は一時的に「職場放棄」の状態になるかも・・・問い合わせをしなくちゃいけないことも出てきたし、しおりの訂正もしなくちゃいけない。で、明後日までには利用者向けのしおりを何としても発行したい状態。ただですら遅い状態なのに、これ以上遅くすることはできない。ましてや、もう行事まで1週間を切ろうとしている段階。本来ならもっと早くしおりを出すべきもの・・・だと思うけど、結局ダラダラずれてしまっている状態。自分もこの状態に乗っかっているわけだから偉そうなことは言えないけど・・・物事、遅すぎです。きっと授産時代にこんなことをやっていたら怒鳴られているでしょう。ヘタすりゃ行事中止・・・なんてことも言われると思います。そう、色んなところと「比較」してしまうと、この職場はまだまだ甘いな・・・と実感するのであります。

うーん・・・今はとにかく、行事を無事に乗り切ること、これが1番かな。
反省は、そのあと・・・だけど、ウワサでは秋の人事異動で大揺れとの話が・・・反省会、成立するのかな?

2007.08.28

巻き添え

再び現実に引き戻されたオイラであります。(もう1日ぐらい休みたいけど・・・)

どうも一緒の部屋の職員の人がもう1人、昨日休んだみたいで、どうやら大変だった様相のある部屋の状態。職員チェックが残されたショッピングバックの山、穴あけを待つショッピングバックの山・・・とにかく、山だらけの状態です。さらに昨日は誰もいなかったためか、工賃評価もされていない状態。そのため、今日まとめて先週の金曜日の分と昨日の分の工賃評価をすることに。

と、ここまでならよくある話。
事実、かなり忙しかった時は工賃評価を後回しにすることもあり、結果的に工賃評価できなかった・・・と言うことは決してないことではない。
だけど、行事のことになると話は別。知らん事がありすぎ。

とりあえず、行事担当で自分がやったのは、しおりの作成と付随する資料のプリントアウト。
基本的に、振られた事しかしておらず、あくまで「サブ」としてついている状態。メインの担当は、常勤さん。
が、常勤さんは「スクーリング」で今週丸々お休み。そこで矛先を向けられたのが、オイラ。今日は午後の休憩で、休憩から帰ってくると、どうやらみんなオイラを探していたらしい。で、なんで探していたか、というと・・・利用者のメンバー割り振りのことを知っているか、とのこと。

今回の宿泊実習、利用者が大変多いため、1回ではできない状態。
そのため、毎年2グループに分けて、第1回目と第2回目と2回行くことになっている。で、第1回目のメンバーは決まっており、その情報ももらっていたため、しおりには「第1回目」のメンバーは書かれている。
ただし、「第2回目」については、まったくわからない状態。メンバーの割り振りは、常勤さんがやっていること。

なので、割り振りのことを聞かれても「さぁ・・・1回目だけならわかるんですけど・・・」と答えるのが精いっぱい。
他の臨職さんからは「もう(第1回目まで)1週間を切ろうとしているんだから、メンバーだけでも発表しないと」とせかさせる状態。そんなこと言っても・・・俺、その辺の情報もらってないし・・・ってか、俺、今年初めてだよ、何にも知らないのにいきなり「宿泊、頼むよ」と言われている状態で、一体何ができるのいさぁ!と叫びたい状態。

おまけに、「課長トラップ」が仕掛けられているし・・・
外出実習のこと、課長が文責・・・のはずが、「各部屋ごとの報告を」に変わっており、結局急いで文章を作らざることになっているし・・・

・・・もうホント、何が「負担の少ない職場」だよ!
肉体的な負担よりも精神的な負担があまりにも多い職場・・・心の叫びは「やってらんねぇ・・・」だけど、そうもいかないしねぇ。求人も、自分が考えるような求人は出ていないし。いい求人が出たら、すぐにでも飛び乗ってやろう・・・と、いつも思うオイラなのであります。

2007.08.27

人ごみを避けて・・・

今日は仕事を欠勤。当初は出勤の予定だったけど、上司から「休んでもいいよ」と言われたので、休むことに。
昨日・一昨日のことがあり、できれば休みたいなぁ・・・と思って申請したけど、却下されたため出勤するつもりだったけど、直前になって状況が変ったため、休めることに。なので、今日は存分に休まさせていただきました。

と言うわけで、今日は「起きたくなったら起きる、寝たくなったら寝る」という、いつもの体たらくな1日です。
昨日までは「久しぶりに美術館に行こうかなぁ・・・」と思っていたけど、今日になって行くのを中止。もちろん「眠たい」と言うのもあったけど、何より一番の理由は「人混み」。

去年も夏休み期間中に美術館に行ったけど、正直な感想は・・・ゆっくり見れなかった、と言ったところ。
どうしても自分の中では美術館は「特別な存在」であり、裸の自分でゆっくりとなれる場所。自分の「こころ」を解放できる場所であり、とても大切にしたい場所。何度も言っているように、自分にとっては「心のオアシス」となる場所であるため、できる限り静かな環境でじっくり・ゆっくりと過ごしたい場所。だから子どもたちで賑わう夏休みは、できるだけ行くのを避けたいなぁ・・・と思っており、今日はその気持ちの方が強く出たため、行かなかったわけです。

そんなわけで、今日行かなかったことで、ひみつ3点は見れずに終わることになりました。
ただ、今日行かなくても来月の早々にも新しい展示展を見に行こうと思っています。来月になれば学校も始まったまっばりで、美術館も比較的余裕をもって、あんまり混雑していない中で見に行くことができるかなぁ・・・と思っているので、来月に、ゆっくりと鑑賞してきたいと思います。

さぁ、明日からまた仕事。
あ、そういえば今週は職員会議があるんだ。多分内容は・・・宿泊実習のこと。
一緒に担当の職員さんが今週はお休み・・・ってことは、全部俺がやるのか???うーん・・・憂鬱・・・(ーー;)

2007.08.26

昨日の記事、完全に内輪モノです。
それにしても・・・列席中にちゃっかり更新するオイラ・・・何やっているんでしょ?

えーと、一応フォローしておきます。昨日のことを。
昨日は大学時代の友人の結婚式と披露宴、二次会に参加。去年に続き、今年も出席してきました。昨日行ったのは横浜・みなとみらい。「みなとみらい」と言えば、授産時代にバスハイクの行事担当で候補地に挙がった場所。結局雨プロ(雨天時のスケジュール)が立てられずに断念した経緯もあるけど、それ以上にみなとみらいは「懐かしの場所」でもある。まだ自分が中学生の頃・・・今から16年前、初めて「夜遊び」をした場所。「夜遊び」って言うと何か悪い印象になりそうですが・・・当時自分が児童劇団に入っていて、夏休みに某有名劇場で芝居の準メインとして舞台に上がっていたときに、次の日の公演が休みだったため、舞台が終わった後に舞台のスタッフの人に中華街とみなとみたいに遊びに連れて行ってもらった場所。もちろん、当時にあった大観覧車。当時は「日本一」の大きさだった観覧車。そのため、あの大観覧車を見るたびに、そのときの思い出がよみがえります。

その「みなとみらい」の近くのホテルで、結婚式と披露宴が行われることに。
で、当初は時間があれば「ホテルの外観」を撮ってblogを更新しようと思ったけど、その時間がなく、結果として比較的自由時間だった「お魚」のメニューの時に1枚撮ってアップしたわけです。それで、アップする時に「俺をアップしてくれ」という冗談があったため、冗談でupしたのが、昨日のタイトルとなったわけです。あ、誤解をさけるためにも・・・去年の2月にbolgデビューしたマイミクのこの人のことではありませんので・・・(^^♪

まぁ昨日のフォローは別にして、やっぱり結婚式や披露宴はいいものです。
「葬式慣れ」しているオイラにとっては、やっぱり「華やか」で「オメデタイ」ことは、大いに結構なことですから。フライングして結婚式のことを書いたら友人(新郎)が見ていたとの事で、すっかり見ていない(「福祉」などに関しての価値観があわないから、見ないと聞いていたので・・・)と思っていたオイラとしてはちょっと書くのをミスっちゃったかな・・・と思ったけど、まぁその辺はどうでもいいや、と言った感じです。別に見られて困ることを書いているわけではありませんし・・・それに、昨日・今日と友人のネタを使わせていただいていますしね・・・(ホントは画像も使いたいところだけど・・・「不特定多数」が見るこのblogでは本人(と言うか、新婦も含めて)の同意なくしてupはできないので使っていませんが。)

何はともあれ、2組目のカップル誕生です。周囲曰く「尻に敷かれそうだ」とのこと。
うーん・・・キャラじゃないぞ・・・といいたいけど・・・末永く、お幸せに(*^_^*)

2007.08.25

吉田篤くん

吉田篤くん
ただいま、友人の結構式に列席につき、今日の更新はこれ。

2007.08.24

久しぶりに、お仕事

久しぶりに「仕事」らしい仕事をしました。イヤ、もちろん毎日仕事はしていますが・・・

今週は忙しく、納期に追われる作業が多かった。まぁ作業所としてはそれだけ仕事があるのは嬉しい悲鳴ですが・・・
昨日がショッピングバック、今日がDMとやはりショッピングバック。さらに来週にかけてはパンフレットとショッピングバックの納期・・・ついこの間まで「仕事がない」と言っていたのがウソのようです。
まぁ、仕事があるときは徹底的にあるし、ないときは全然ないし・・・この業界、ある意味「浮き沈み」が激しいのであります。

そんなわけで、昨日・今日と納期に追われる状態。
特に今日は職員が少ないため、久しぶりに検品をずーとやっていた。DMの検品が終わったら、次はショッピングバックの検品・・・と、午前中は検品に奔走。午後に入ってからは穴あけのセッティング。いつもは結構苦戦するのに、今日は一発でセット完了。一発でできるのは初めて。「マイスター」にはなりたくないけど、今までの経験上から「これくらいかな?」とあわせてしまう部分は・・・やはり、少しずつマイスターの道を歩んでいるのかなぁ・・・

最後には、利用者の連絡ノート書き。
部屋担当の職員が自分だけだったから、全員のノートを書くことに。全員って・・・15人???1時間で書けるかなぁ・・・と、やや無謀なことに挑戦。って言うか、今日の状態から見れば「書かざるを得ない」といったところ。1冊1冊保護者からの声があればそれに返答しながら、定頚文的に書く状態。非常勤なのにこんなに頑張っているオイラって・・・とふと感じつつも、やらなきゃいけないことには変わりないので、他の作業を投げ出してノート書き。途中、どうしても穴あけをせざるを得ない時が来た時は1つだけ穴あけをして、再びノート。
結局、全員のノートは書けず、納品を終えた正職さんがフォローしてもらったけど、書いた人数は・・・12人。
ホントよく書いたものです、ハイ。

仕事が終わった後は、今日は定期通院日。
順調な様子を見せながらも、悲観的になっていることを吐露。「まぁ長く続けていれば何かのきっかけがあるかもしれないから、焦らずにゆっくりしましょう」とのこと。そしていつものように予約。今回は次の診察が宿泊の行事と重なってしまうため、17日後(その次の週の月曜日)に行くことに。そして薬局で薬をもらう。今日は日数が増えたから少しお金がかかったけど、やっぱりオイラの薬は高い薬。数か月分の薬代が数百円の人がいる中で、オイラの場合は2週間で約1500円。「1割負担」だけど、他の人と比べるとやっぱり負担が大きく感じるのが本音。まぁ公費負担を使わずに3割負担のことを考えればはるかに軽減されているけど・・・やっぱり、オイラの場合はお金がかかりますねぇ・・・ふぅ。

2007.08.23

オマエかぁ!

以前に傘がなくなった話をしました。
もう出てこないかなぁ・・・と完全に諦めムード・・・でした。
が、今日見つかりました。やっぱり、利用者さんが持って帰っていました。

今日の朝は雨。もちろん自分も、新調した傘を使っています。
で、送迎バスを使っている利用者さんの出迎えをすることに。自分は、バスの降り口で傘をさして待っていることに。
1人、また1人と順番に降りていく。その中に、何となく見覚えのある傘が・・・って、俺のじゃん!

で、誰が間違えたのかなぁ・・・と思ってしばらく見ていると、あぁ、この利用者さんが間違えたのか・・・
うーん、間違える理由、何となくわかりそうな感じがするし、家庭でも間違って持って帰ってきたことに気がつきそうではない利用者さん。
幸いにも帰りは晴れていましたので、利用者さんに事情を説明&連絡ノートにも事情説明をして、自分の傘を引き取らせてもらうことに。
それに加えて、今日はオイラが添乗。そのため・・・傘を取られまいとバスの中に自分の傘を持ちこむくらいの警戒心です。

そんなわけで、ひょんな形で見つかった、オイラの傘。
まぁ新しい傘をおろしてしまったので、戻ってきたところでその傘を使うか・・・と言われれば多分使うことはないでしょう。だって、新しい傘があるんですから・・・

2007.08.22

古き伝統か、悪しき伝統か?

横綱・朝青龍問題がぐでんぐでんになっていますね。ケータイのニュースでは「帰国を認めない」とか。

ニュースがあればそれを付けたかったのですが、ニュースが見当たらなかったので今回はニュースなしで。
今までこの問題に関してはどうなるのかなぁ・・・と見ていましたが、どうやら相撲協会の方針は基本的に「国内治療」をメインにして、モンゴル帰国は認めない方向みたいです。

うーん、この問題、どっちに転がっても難しいと思いますね。
症状が進んでいる場合、基本的に医師の判断で「入院」の措置を取ることができるでしょう。ただ今回の場合は「入院は環境的に困難」との見方をしており、また通院治療についても「適さない」との見方をしています。これらは「精神科医」としての専門的見地からの意見であると思います。

これに対して、相撲協会側は一歩も引かない構え。「国内ありき」の考えです。
たしかに朝青龍の犯してしまった罪を考えれば、「自業自得」と言われても仕方のないことですし、治療のためにまた帰る・・・なんてことになったら、協会のメンツも潰されてしまう、と考えているのでしょう。

ただ・・・ここは少し「現実的」な話に立ち返って、話をしなければならないかな・・・と思います。
個人的意見としては、帰国治療が一番であると思います。私たちが異国の地で同じ様な状況に追い詰められた場合、どうしても「住み慣れた場所」を求めるのが人間の性だと思います。

もっと言えば、先も述べたようにこんな状態になってしまったのは、朝青龍の「自業自得」です。
その結果として「2場所出場停止」と言う処分が下り、その結果を受けて「精神疾患」に陥った、と言うところでしょう。ですから精神疾患に陥ったのも、元を正せば自分自身のした行為の代償であるといえるでしょう。

しかし、じゃ治療となった時、「行為の代償」を持ち込むことができるのでしょうか?
あくまで朝青龍に下した協会の処分は「2場所出場停止」と言う処分のみで、派生的に起きた精神疾患の治療に関しては、協会の処分の及ばないところです。つまり、今の段階で既に「横綱」としての心理的・社会的制裁を受けており、それ以上のことに関して協会は口を出してくるのはお門違い、ではないのかなと思います。

大前提は「朝青龍の自業自得」ではありますが、疾患になってしまった以上は治療が必要です。
治療が必要になった時、じゃ何が必要か・・・と言うところまで考えるべきだと思います。何処かの相撲OBが「そんな弱い精神ではダメだ。無理やりにでも土俵に引きずり出して、汗をかけばそんなのはなくなる」なんて言っている方がいらっしゃるみたいですが・・・精神疾患は「精神論」で乗り切れるような問題ではありません。まったく、精神疾患を理解していない人の発言です。精神疾患を理解している人であれば、こんな発言はまず出てこないでしょう。結局のところ、協会全体が「精神論」で乗り切ろうとするあまりに、帰国に対して難色を示しているのではないか、と思います。つまり、協会内には「精神疾患に理解のある人」がいないわけで、その人を相手に話をしているのでは、埒が明きません。まさにこの部分は「古き伝統」と言う名の「悪しき伝統」がはびこっているわけです。

今後どのように事が動くのかはわかりませんが、少なくとも今の状態を継続し続けるのは、間違えなく「横綱の死」を意味するものだと思います。仮に朝青龍と言う人間が生きていても、「横綱・朝青龍」は「死に体」の状態でしょう。誰がこの問題にいち早く気づくか、それが今の問題かもしれません。

2007.08.21

なんとなく、不安定

落ち着いているのかな?」と書いた矢先のこと、どうもココロは不安定です。

日曜日には回避行動をしたものの、今日は仕事中であり、回避行動できない状態。
あんまりその話題ばっかりの状態からは脱したい状態。ただ、周囲は自分のことを知らない(と言うか、話していない)ので、自分はただただ耐えるのみです。

「別にそんなことで・・・」と言う程度の内容ですが、自分にとっては反応してしまう内容。
もしそのことが「人事」であれば多分反応はしないと思うのですが、決してそのことが「人事ではない」から、過敏に反応してしまうのでしょう。自分自身でも、この程度のことで反応している自分に嫌気が差します。

もちろんその場は取り乱すこともなく、ただじっとと耐えていました。
きっと自分のことを話しても理解されにくい状態であるため、あえて今の職場では具体的な話はしていません。ただ、総トップの課長が状況をしっているのみです。そのうえで、配属されていますから・・・

ただ、耐え抜いた後の疲労感は結構なものです。
本当に、耐えるのはエネルギーを要します。エネルギーを要した後は、まず「立てるか」が問題です。ここで立てれば問題ないのですが、立つことができないと厳しい状態です。前の職場ではまだ自分が障害を持っていることを知らない状況下だったので、解剖系の話になった時は本当に辛く、話を聞いた後はしばらく立つことができませんでした。体は「発作を起こさないように・・・」と無意識運動をしている状態で、解剖系の話になると、どうしても「悪い状況」をフラッシュバックさせてしまいます。

診断から3年、通院を開始してからは、幸いにも大きな発作には襲われていません。
でも今日みたいな状況は、意外と大きな発作を起こしやすい状況下であり、パニック以上の「大発作」を起こす可能性のある状態です。結局、自分が大発作を起こすのは「自分の中での思考が悪循環に入る」ことで起きており、単なるパニックならしばらく落ち着けば何とかなりますが、パニックを超えたパニックになってしまうと、押さえられなくなってしまいます。そのときが一番危ない状態であり、今日なんかは実は危ない状況だったりします。

うーん・・・大丈夫、と思っていたのに、何となく状態は不安定みたいです。

2007.08.20

明日から、どうしよう?

お盆休み明けの利用者が戻ってきて、またいつもの雰囲気に戻りました。
オイラも先週はパソコンとにらめっこばかりでしたが、今日は作業モードです。久しぶりに穴あけをやったりもしていましたし。まぁ利用者がいれば、何が何でも仕事が回るようにしなければならない状態なので、普段の状態に戻ったといった方が正しいかもしれません。
そんなことを言いながら、午前中はちょっとネットで散策コースを調べていたりもしましたが・・・

それにしても、残暑厳しいです。
先週は本当に暑かったですが、先週に比べたら多少は暑さが和らいだ感じ。とはいえ、クーラーなしの生活は利用者さんを熱中症に追い込む状態になるので、常に稼動です。そんな中、自分も穴あけをやりながら「何か暑いなぁ・・・」と感じるように。元々体格がいいから、単純に「俺だけ暑いのかなぁ・・・」と思い、何も言わずに休憩まで穴あけ作業。休憩後に戻ってきて、利用者さんの連絡ノートを書き終わって何しようかなぁ・・・と思っていたその時、1人の利用者さんから「Mitakeさん、クーラーから水が出ています」とのこと。何かと思い、クーラーを見てみると・・・

あちゃ・・・こりゃ、完全に故障かな?
見に行った時は既に大きな水溜り状態になっており、室外機を見ると室外機から水の放出がない状態。つまり、本来外に排出されなければならない水が何らかの原因で外に出ず、それが溜まって室内機からボタボタとたれ溢れる状態に。先週までは何の問題もなく動いていたクーラー、ここに来て故障とは・・・ちょっと辛いですねぇ。そしてどうやらオイラが感じていた「暑さ」は、どうもこのクーラーが作動していなかったために暑く感じていたのかもしれません。

いずれにしても、今日のミーティングで故障を報告。
すぐに修理・・・とは行きそうにないので、しばらくは様子を見ながら使うのかなぁ・・・といった状態。ただ、まだまだ残暑厳しい中、クーラーを止めて作業するのはちょっとよろしくない状態。明日から、どうしましょ?

2007.08.19

落ち着いてきているのか?

今日は何を書こうかなぁ・・・とココログを巡回していると、「ココセレブ」で「こんな私もパニック症候群なのです。」とのPick up記事が。この人自体は知らないものの、読んでいて「あぁ、そうねぇ・・・」と思いながらナナメ読み。

そういえば最近。blogで「パニック」のことについてはあんまり触れていませんね。
と言っても、最近パニックがあったのはちょうど1ヶ月前。今までの周期的に見れば、あと半月後には何らかのパニックが起きるのかもしれませんが・・・

まぁパニックのことをネタにしないで済むことがあれば、それは徐々に症状の快方に向かっていることを示すのですが・・・
ただ改めて感じるのは、症状は難治だなぁ・・・と言うこと。事実、今日もパニックはなかったけど、回避行動は起こしていましたし。24時間テレビ(本当はキライなのだが・・・まぁ今年は書くつもりないので、24時間テレビへの具申はこちらで。)で「ベトちゃん・ドクちゃん」の内容になった時に、何となくその部屋にいられなくて自室に閉じこもったりしていたし・・・小学生の時は特に意識もしなかったことが、今になって過剰に意識してしまい、その結果自滅・・・と言うパターンがこれまでも何度もありましたし。

そんなわけで、ここ最近書いてなかった「パニック」のことをもう一度触れようかなぁ・・・と思いまして、この話題となりました。
治療を始めて、もう何年でしょうか・・・3年目かな?3年目になりましたが、「プレッシャー」からの解放を受けて、最近は徐々に調子は良くなっているのかもしれません。でも薬はあんまり変わることなく、やっぱり「発作止め」がなければ生活できないことは事実であります。頓服まではいかないものの、ちゃんと飲まないとどっかで引っ掛かりが出てくると思います。事実、ちゃんと服薬ができていなかったときは処方量の半分以下の服薬になってしまうと発作を起こしていましたから、今ではちゃんと毎回服用するようになっています。でも、まだ処方量の変更にはなっていません。まだ症状が落ち着いていないとの判断なのかわかりませんが、処方量はメインの発作止めが去年の10月から、サブの発作止めが今年の3月から変更されていません。薬の内容を紹介するサイトでは「ゆりもどし」と言うものを防ぐために長期にわたって服用する、とのことが書かれていましたが、自分の場合では「まだまだなんだろうな・・・」と言う実感です。どうしても自分自身、焦ってしまう部分があり、それを先生がセーブしているみたいな形です。

今ではだいぶパニックとの付き合い方が良くなってきているのだと思いますが、最初の時はひどかったですね。特に「感情」の部分では。人前でこそそれをあらわすことはしませんでしたが、心の中では大葛藤をしていましたね。毎日のように「悲観的」になっている自分がいて、そのどん底が、去年。自傷行為も少しやっていましたしね。(まぁ「自傷」と言っても大したことじゃありませんが・・・)今でも悲観的になることはありますし、「もう一度、時間を戻りたい」と思うことは何度もあります。夢が諦めきれない部分もあります。でも実際問題としてその夢を実現するには、あまりにも高すぎるハードルがあり、絶対に避けては通れない部分があります。でもそこと通れば、絶対に「パニック」が出てくるのもわかっています。だから夢を断念して、別の方向に夢のベクトルを向けようと努力をしています。

ただ・・・「たられば」を言えば、キリがないほどあります。
もちろん、失望感に襲われることも今もあります。ただ、数年前に比べたらよい方向に改善されていることは自分でも感じています。そして「自分にできること」を少しずつ見出そうとしており、その実現のためにどうすればいいのか、と言うことも考えるようになっています。そして、そのために自分が目指すべき方向の職業も何となくイメージをつかみつつあります。

明日からまた仕事ですが、前向きになるように、精いっぱいやっていこうかな・・・と思います。
そして、「パニックを直す」ことを焦らずに、じっくりと取り組んでいけるように・・・

2007.08.18

休みは、爆睡・・・かな?

珍しく母親が土曜出勤のため、今日は1人でお留守番です。
「お留守番」と言っても、そんなたいそうなことはしていません。要は「一人ぼっち」といったところです。

もちろん1人だし、今日は涼しかったから美術館に行っても良かったのですが・・・体は「休み」を欲しています。
と言うわけで、やっぱり「爆睡」の1日でした。

とはいえ、完全な「爆睡」と言う感じではありませんでした。
昨日は久しぶりにsakusakuを見て就寝。もっとも、sakusakuまで退屈をしていたので、ボーとしており、sakusakuが始まって起きた、といったところでしょうか。sakusakuが終わって、そのまま就寝。いつもなら0時近くに寝ればそれなりに寝ていられるのですが・・・

やっぱり「眠剤」が変わったからでしょうか?今日の起床、7時です。
正直、眠剤が少し減るとこんなにも変わるのでしょうか・・・実は3時間前の4時も一度目覚めたのですが、「まだ4時かぁ・・・」と思って再入眠して、「もう結構時間が経っているだろう・・・」と思い、起きてみるとまだ7時。さすがにそれ以上寝ることはできず、そのまま起床。で、朝食を食べて土曜出勤の母親を会社まで送って、ようやく仮睡に入ることに。たしかに起きたのは早かったけど、やっぱりその反動と言うか、眠気は徐々に襲ってきて、母親を送った後は完全に仮睡。そのままお昼までウトウトとしながら過ごし、夕方へ。

夕方も母親を迎えに行って、買い物をして帰ってきたけど、やっぱり母親を迎えに行くまでは、午睡状態。
母親を迎えに行く時間になり始めてから徐々に起きだし、電話がかかってきて完全に目が覚める状態。一応「迎えに行く」と言うモチベーションがあったから起きることができたけど、モチベーションがなかったら全然起きられなかったでしょう。ずーとHitsを聞きながら寝ていたでしょう。

ってか、午後に聞いていたHitsの内容、全然覚えていませんから・・・
まぁ休みの日はゆっくりと休むのが、自分にとっては一番いい過ごし方のかもしれませんね、ダラダラと・・・(^^ゞ

2007.08.17

「夏休み」的な1週間。

ある意味「楽園」だった1週間が終わりました。
お盆期間で休んでいる利用者も多く、また送迎の添乗も早く終わるなど、今週は余裕のある1週間。その証拠に、今週はそんなに「仕事をした」という感覚がありません。せいぜい仕事をしたのは、今日の午後の休憩から帰ってきて、作業に入ることをお願いされて封入の検品をした程度。あとは利用者さんの連絡ノートを書くだけ。だからまともに「仕事をした」と言ったら、今日の午後程度。

もちろん「仕事をしなかった」わけではありませよ。今週はデスクワーク中心のお仕事だったということ。
昨日もそうだし、一昨日も一昨昨日も「宿泊旅行」の準備をしており、ほぼ1日パソコンとにらめっこの状態。「今日はないだろう・・・」と思っていたら、キッチリパソコンでのお仕事を残していっていただき・・・(^^ゞ
結局、今日も午前中はパソコンとにらめっこ。何かオレ、別の仕事をしているみたい・・・図形とか書いて。

そんなわけで、今週は利用者も夏休みなら作業所も「夏休み的」な状態でした。
昨日の午後はビデオ鑑賞でのんびりした状態だったし、今日はお昼休みに何とも言えない「まったり感」が部屋を覆い尽くしていたし・・・そりゃ、こんな暑さの中では仕事にならないと言ったほうが正しいでしょうね。いっそのこと、「全体休暇」にでもすればいいのに・・・前の授産施設では「夏休9日」という天国みたいな生活を送っていましたしね・・・(あぁ、あの頃が懐かしい。今思えば・・・若かったなぁ、自分。)

まぁ、後にも先にもこんな週が来ることは、まずないと思いますが・・・

でも結局、やっぱり仕事を持って帰ってきてしまいました。
別にやれないことはなかった・・・のですが、内容が利用者さんに漏れちゃうとちょっと困るので、利用者さんのいないところでしかできない作業。当然、作業室ではできないので、事務所のパソコンでやるしかない状態。でも今日は午後から仕事もしたので、結局お仕事は「お持ち帰り」の状態。うーん・・・気分が乗れば明日にでもサクサクッ、と終わらせちゃおうかなぁ・・・といったところです。
ただし、「お仕事モード」になるかは、自分でも微妙なところですが・・・(^_^;)

2007.08.16

猛暑の怪奇???

暑い、暑い、暑い・・・
今日も最高気温が更新されたみたいですね。昨日も暑かったけど、今日も暑い。今日に至っては、この作業所に来て初めて、Tシャツを2枚替えましたから。今までは1枚で済んでいたけど、今日は1枚ではおさまらず、午前の1回、午後に1回のお色直し。ハンドタオルも3枚交換するなど、今日は身にしみて暑さを感じる1日です。午後が作業ではなくビデオになったこともありますが、さすがに今日は外に出てまで休憩は取りませんでした。誰もいない、クーラーの効いた部屋でぐっすり・・・とはいきませんが、涼んでいました。

そんなわけで、部屋の中は冷やしてあるものの、一歩廊下に出れば「モワァ~」とした暑さ。
猛暑の影響かどうかわかりませんが、別の職員さんが穴あけをしたところ、設定よりも数ミリずれていたみたいで、修正したとのこと。で、新しいショッピングバックが来たので、オイラが穴あけの幅を変更。キッチリ設定して午前が終了。結局、試しあけの1枚だけあけることに。

ところが、異変はこれだけじゃありませんでした。
利用者の連絡ノートを書いて、一休みしていると、職員の人がオイラを呼び出していた。なんだろう・・・と思って行ってみると・・・なんと、まだ試しあけしかしていない、オイラが午前の終わりに設定したばっかりの穴あけ機が、設定とくるっているとの事。「エー、マジっすか?まだ穴あけは始めていないし、設定したばっかりですよ。」と言って、確認してみると・・・たしかに、穴の位置がずれている。たしかにその職員さんがいる目の前で別の職員の人に穴幅などをチェックしてもらっており、さっきの「ズレ」のこともあって、穴あけ機もいつもよりかなりしっかりめにネジなどを締め付けており、絶対に狂うはずのない状態にしていた。今回ばかりは「暑さ」の影響はまったく考えられず、何故こんな状態になっているのか、オイラでも疑問。

その後、正職さんに事情を話してみてもらうと、やっぱり「わからない」とのこと。
考えられるのは「締め付けが緩い」ということだったけど、やっぱりチェックをしてもらってもその甘さはなかった。一応帰る前にもう1度設定をしなおしてから帰ってきたけど、もし明日行って穴位置が狂っていたら・・・うーん、原因は一体なんなんでしょう?

まさに奇妙な1日です・・・明日変わっていたら・・・ちょっと怖いかも・・・^^;

2007.08.15

宿題、できましたぁ!

昨日の宿題、無事に終わりましたぁ!
一昨日から3日間、ずーとパソコンとにらめっこをしていましたが、なんとか「基礎部分」は完成しました。

まぁこれだけパソコンに時間が割けるのは、利用者のお盆休みがあってこそのことでしょう。
普段は3つの作業部屋に1部屋平均15人で作業しているけど、お盆休みで約半数の人がお休み。さらに今日に至っては出席が17人と、いつもの部屋状況に比べるとはるかに余裕の状態。だからパソコンに時間をかけることができるんですね。

で、何が問題だったかと言うと・・・
表組みをして、表の中に文字を打ち込み、打ち込んだ文字に「ルビ」をつけると2行分使ってしまうため、それを「1行分」にキレイにおさめるにはどうすればいいか・・・というもの。昨日の夜も色々試したけど、なかなかうまくいきませんでした。

そして今日、他の職員の人に聞いてみました。
すると「段落」が関係しているとのこと。「段落???」と言われて、ちょっとわかるような、わからないような・・・
で、段落のダイアログを開いてそこにある「間隔」を調整すると・・・あ、文字が動いた。この時点ではまだ正しくされてはいない状態だったけど、その動きだけですべての問題が解決。「あぁ、ありがとうございます!」と感動の状態。(←安っぽい感動だけど・・・(^_^;)

気に入らなかったところを、すべて段落で調整。
その結果、しおりの「基本」となる部分は完成。あとはこれをベースに職員用のしおりも作っていけばいいし、ベースが出来上がっているので、すぐに変更や調整をすることも可能。図表も完成し、全体の6割ぐらいは完成しました。

いや、ホントに単純なことだったけど、それだけで変わるんだぁ・・・と勉強になりました。
多分明日からは今までのようにパソコンに時間を書けることはできないと思うので、今日中にあらかた決着をつけることができて一安心です。まぁ明日も時間があれば、少ししおり作りを進めたいと思っていますが・・・ムリかな?

2007.08.14

久しぶりに、宿題

今日も1日、作業はしませんでした。今日は本当に、パソコンとにらめっこです。
「そんなにパソコンと向かい合って、飽きない?」と言う声が聞こえてきそうですが・・・ハイ、飽きません。
ただし、疲れますが・・・(^^ゞ

基本的にパソコンは自分にとっては生活を支える、1つのツールとなっているので、自分の生活にとって「パソコン」は今や欠かすことのできないものでしょう。1番最初に必要な家電器具と言ったら、真っ先に「パソコン」と答えるでしょう。今のblog生活もパソコンがあってこそのものであり、パソコン歴十数年のオイラにとっては、パソコンのない生活は考えられないかもしれませんね。

まぁ自分にとってパソコンがどれだけ重要な位置にいるのかを話したところで・・・
今ではプライベートだけではなく、仕事上においても欠かすことのできないパソコン。どの職場に行っても必ずと言っていいほど・・・ではなく、必ずパソコンを使っていますね。今の職場ではもう早々にパソコンを使って文書を作成していますから。

と、とりあえずは「人並み」に扱うことのできるパソコン。
単なるビジネス文書を打つなら支障はないけど・・・仕事柄、単なる「ビジネス文書」は自分はそんなに扱いません。そう、メインになるのは「利用者向け」の文書であり、今まさにそれを作成している最中です。

その文書が「外泊実習」のしおりづくり。
授産施設でも神戸・大阪旅行のしおりを作ったことがあったので、最初のうちは「余裕」と調子ブッこいていたのですが・・・どうしても自分で解決できないものが。そのため、当初は手をつけないはずだった自宅でも、宿題として残すことに・・・そして、未だに手段が見つけられない状態・・・うーん、どうしよう・・・

仕方ない・・・明日、職員の人に「カラクリ」を聞いてみます。
それでできればいいんだけど・・・大丈夫かな?

2007.08.13

「故意」である、「故意ではない」故意

故意・・・一言で言えば「わざと」と言うことです。
タイトル、非常にわかりにくいですね・・・「故意」なのに、「故意ではない」と言っている状態。

今日は「仕事」はしていたけど、「作業」はしなかった1日。
午前中は先日の外出実習のご家庭向けの報告を書く。本来なら自分の担当した部屋だけ書けばいいけど、何故か「課長」が担当した部屋も書くことになってしまったので、7名分の報告を作成。自分の部屋は楽だけど、課長の部屋はどう書けばよいのか・・・といった状態。だって、課長の部屋なんか行ってないし・・・
午後は「宿泊実習」の書類作成。実踏報告や利用者向けしおりなど、作るものは山ほど。だから今日は「作業」はしなかったけど、お盆休みで利用者さんの休みも半数がお休みのため、ゆっくりと「仕事」をしました。

で、そんな仕事をしている中で、突如利用者さんが職員を襲うことが発生。
襲った現場は見たけど、襲う前の前後行動は仕事をしていた席から「死角」になっていたため、状況把握は肝前にはできず。ただ、襲った職員はケガをしている状態。その「ケガ」をしているところをめがけて襲っているので、完全に「故意」で襲った状態。そのあとも利用者さんはパニック。襲われた職員の人が押さえつけると、このことを保護者には報告をしないで・・・と懇願している状態。でも周りの物にあたるなど、パニックは続いている状態。

ちょうどその部屋には自分と襲われた職員しかいなかった状態であり、作業も終盤になっていたため、完全に気を抜いていた状態。結局襲われた職員さんは病院へ。利用者さんが帰った後に、ミーティングで報告。どうやらその利用者さん、何かしらのアクションを起こす時は必ず前後行動が見られるとのこと。ただ、自分には「死角」になっていた部分もあったため、完全に前後行動は把握できず、襲った現場しか見ていない状態。

今になって冷静に考えると、たしかに利用者さんのとった行動は「故意」の行動である。
だけど、さらに分析すると、その行動は「故意ではない」故意の行動だったのかなぁ・・・と思う。

と言うのは・・・そうそう、「男嫌い」の利用者さんも、この例に当てはまるのかな?
今日の例にしても、自分に襲ってくる利用者さんの例にしても、多分はなから「襲う」ことは目的にはしていないと思う。ある程度は自分の中で押さえつけて、抑圧させたり置き換えをしたりと・・・いわゆる「防衛機制」を働かせている状態であるけど、どこかでその防衛機制が働かなくなってしまった時に「襲う」と言う行動に出てしまっているのではないのかな・・・と感じています。これが「故意ではない故意」と言う部分です。ですから、やってしまった行動そのものは「故意」であっても、本来は自分では起こそうと思わなかった・・・つまり「故意ではない」ということが働いているのでは、とも感じられます。ですから今日の例の場合、「懇願している」部分から、本来はそんなことをするつもりじゃなくても、自分の中で抑え切れなくなってしまい「故意」の行動に移ってしまった、と言うのが正しいのかもしれません。

いづれにしても、行動として起こしてしまった「故意」に対しては毅然に対応しなければなりません。
でもその一方で「なんでその行動になってしまったのか」といった因果関係を探ることも大切です。今日の場合は因果関係がはっきりしませんでしたが、物事を「行動」に移すには、何らかの「要因・原因」があるから行動に移るわけであり、行動に移した「結果」がそこに存在するのだと思います。
何か今日はちょっとだけアカデミック(?)な感じで書いてしまいましたが・・・明日以降、要観察です。

2007.08.12

もう少し、寝たいのに・・・

うーん、タイトルそのまんまです。
金曜日から就寝前の薬、即ち眠剤の調節を行っていますが、今のところ「概ね順調」といったところでしょうか。

ただ、何となく「熟眠感」と言う部分では、もう少し寝たいな・・・と言う気分です。
多分入眠はスムーズになっているので、やっぱり自分の場合は「寝た感」が満足されない、熟眠障害の方かな・・・と感じています。金曜日から調節をしている眠剤、その結果、土曜・日曜と起床は8時過ぎ。時間的には早くも遅くもない、と言ったところです。ただ、就寝時間がその分遅くなっており、実態としては「睡眠時間の短縮」になっています。別に早く寝たから早く起きた、と言うのではなく、寝る時間が遅いのに、起床時間は早い、といった感じです。

別にこれで満足感が得られていればいいのですが、タチが悪いことに得られていないんですよね。
心の中では「もう少し寝たい」と言う気分の方が強く、結果的に仮睡を取っているので睡眠時間的には問題がないのですが、「睡眠の質」と言う点ではいまひとつ、なのかもしれません。

まぁ明日から再び仕事なので、先週のような失態を防ぐことはできるのかもしれませんが・・・

うーん、何となく頭が働いていない感じなので、今日はこれくらいで・・・終了!

2007.08.11

ちょいギレ

やっとやってきた休日。もちろん夏休みもあるけど、職員配置上、8月には取れなくなってしまい、9月にまとめて取ることに。まぁ「夏休み」と言っても3日間だけだから大したことないけど、基本的に8月は土日以外は「無休」の状態。ちょっとバテそうな予感のする8月です。

まぁ「隙あらば・・・」と何となく休みが取れそうなときは取る可能性もアリ。
8月は全部で23日あるため、1日・2日の欠勤程度は大した影響なし。既に1日欠勤しているけど、もう1日欠勤しても「21日」だから、場合によっては休むかも。その可能性が高いのが、27日。ただ・・・27日の職員配置がどうなっているかわからないし、仕事ができて出勤になる可能性もアリ。特に昨日も書いたように、宿泊実習の担当になったため、やるべき仕事が増えているのが実情。まだ実踏報告書も出来上がっていない状態であるため、その辺は大至急行わなくちゃいけない状態。まぁ来週はお盆休みをとる利用者さんも多いため、比較的作業に余裕ができて、その間に仕事ができるかもしれないから、来週仕事ができれば、何とかなるかなぁ・・・と思っています。

で、なんで27日に休みたいかと言うと・・・25日は友人の結婚式。
もちろん土曜だから、翌日は休めるけど、気分的にはもう1日休みが欲しいなぁ・・・と言うのが本音。だから27日を・・・と思っているけど、実際はどうなのかな・・・といった状態。まぁダメだったらダメでいいんだけどね・・・

そんなわけで、色々と身のまわりがごたついている状態なので、早いうちに・・・と思い、祝儀袋を買いに。
もちろん他の用事もあったけど、ちょうどその用事が同じところだったため、水引の種類が多いここで袋を買うことに。そして夕飯も、ここで一緒に買うことに。

そして駐車場での精算。事前精算機があったため、そこで処理。
ところが駐車券がジャムってしまい、クシャクシャの状態で戻ってくることに。近くにいた係員の人も「あぁ、これじゃ受け付けられないかもしれませんねぇ・・・もしそのときは、係員を呼び出してください。」と、ここでの対応は問題なし。そして案の定、出庫の時は駐車券が受け付けられない状態。やっぱり係員を呼んで、対応してもらうことに。ところが、その対応が、悪いこと悪いこと。

係員が来て、事情を説明。「事前精算機を使って処理をしたら、クシャクシャになった」とちゃんと話す。すると「少々お待ちください」と言って、どこか事務所に行ったみたい。しばらく待つこと、また係員がやってきて「これで券を作り直したので、ご利用ください。」とのことで、券を入れると「リョウキンハ、100エンデス」と、精算したはずなのに再び請求されることに。なんで二重に取られるのか・・・と思い、またそこで係員に「もう払っていますよ」と言うと、また事務所に戻っていくことに。この時点で、ちょっとイラつき状態。そして係員が戻ってきて、また一言。「事前処理されると、こう印字されるんですけどねぇ・・・」と。

ここで「カチッ」と切れる。
だから、上の精算機で処理をしてこうなったと言っているだろ!機械を通したんだよ!とちょっとキレ気味に返答。そんなことぐらいはわかっている。大体「機械に通してクシャクシャになった」と言った時点で「精算を完了している」と考えるのが普通。ま、今流行の言葉で言えば「性善説」ということであろうか。ところがこの係員は「性悪説」で見ている段階。客をその目で見るのか!・・・とちょっとキレている状態。(多分キレをさらに増させたのは、キレたオイラを見て「あ、そうなの・・・」的な雰囲気を出しながら処理をしていることで、余計にキレさせたと思うけど・・・相手が客なんだから、せめて「申し訳ございません」ぐらいの言葉があってもいいだろう・・・と思っている部分も少しあり。)

こうして、キレたまま出庫。
まぁキレるにはそれなりの布石もあるわけで、今日は身障スペースに止められず、さらに自分の前に入った車が身障スペースに駐車。車椅子の身障マークはあるものの、駐禁除外は出していない。さらになかなか降りずにタバコをふかしている状態を見て「ちょっと怪しいなぁ・・・」と疑っているのも事実。そんな状態での駐車場所探しであったために、余計にそのときの対応を見てキレさせたのだろうな・・・と分析。まぁちょっと前は非常に対応が良かったんですけど・・・ここ最近はちょっと対応がイマイチかな・・・と感じる部分がある。お客様サービスはお店の評判につながりますから、ちょっとは大切ですよ、全国の百貨店さん。

2007.08.10

やっぱりバスなんて嫌いだぁ!

昨日のケガは何とか落ち着いているものの、傷の痛みなど関係なく、事は進みます。
今日は外出実習・・・と言っても、半分は「レクリエーション」みたいなもの。前々から話題に挙げている「カラオケ」のことです。まぁ利用者にやってもらったのはバスや電車に乗るときにお金を自分で払ったり、切符を買う程度のこと。本当ならばカラオケでの「お会計」もやってもらった方がより実習らしいけど・・・一般の世界で「とりあえず立替」を行っている状態では、そこまで要求するのは難しいですね。ただ、事前にいくら請求するのかはわかっていたので、事前に利用者の皆さんには精算をしていただきました。まぁ結局、最終的には自分が会計をしたんですけどね・・・(でも本当は正職がやるらしいみたいで・・・でもそんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ。)

と言うわけで、結局選んだのは「カラオケ館」でした。他の候補として「ビッグエコー」と「歌広場」があったのですが、総合的に見てカラオケ館がいいだろう、との判断でカラオケ館に行ってきました。ただ・・・カラ館に行く前に、みんなでゲームセンターに寄って来ました。もちろんこれは「時間つぶし」のため。表向きには「プチイベント」と題しているけど、カラ館のオープンは11時から。そのため、11時まで時間を潰すのにどうしようかなぁ・・・と考えたのが、ゲーセンだったわけです。奇遇にもカラ館の近くに「クラブセガ」があることに。そのため、11時までの間、クラブセガで遊んでいました。あ、このとき、ちょっとだけ仕事から頭が離れています・・・まぁ課長同席の元・・・ってか、課長も積極的に遊んでいたから、まったく問題ナシでしょう。

そんなこんなで時間も11時になり、カラ館へ。
当初の予約どおり、3時間歌うことに。まずは30分間、怒涛の歌ラッシュ。その後しばらくしてワンドリンクとフード(お昼)のオーダー。で、ある程度食べ終わった頃にデザートのオーダー・・・って、実は「デザート」は当初予定していなかったけど、一昨日の意見で参加者全員にデザートメニューの載ったお手紙を配布。するとほとんどの家から反応があり、結果的にほぼ全員がデザートもオーダーすることに。手紙には「希望される方は・・・」と書いたけど、予想外の反応に「あぁ、出しておいて良かったなぁ・・・」と胸をなでおろすオイラ。そんなわけで、途中に精算をした時間以外はほとんど歌いまくっていましたね。利用者が「ない」と言っても「この歌なら知ってるでしょ?」と誘って利用者と歌ったり、場つなぎで自分が歌ったり・・・と色々です。場つなぎは・・・長渕に布袋に大塚愛にタキツバにチャゲアスに桑田に・・・と、なんか全然まとまりのない歌での場つなぎですね。

そして予定の3時間となり、精算をして作業所に帰ることに。
当初からスケジュールはかなり余裕を持って見積もっており、帰りの途中まではスケジュールどおりでした。
が、・・・最後の最後でスケジュールが狂いました。それは・・・バス。行きの時間と同じ程度に時間を見積もっていたけど、実際は時間がかかってしまうことに。そのため、作業所に戻ったのが作業所から帰る時間の5分前。さすがにそこまでは予想できなかったために、課長が急いで「時間がいっぱいになってしまったため、ノートが書けませんでした」のお詫び文を打ってノートに貼り付けることに。当然、来週以降に報告をノートに書かなければならないため、明日以降も自宅で仕事・・・あ~ぁ、ホントバスだけはいつも時間が読めない。だからバスは嫌い。だからこの職場で働くことも若干躊躇したくらい。やっぱり・・・バスなんて嫌いだぁ!
でも・・・職場にはバスを使わないと行けないから、まだまだ我慢ですね・・・

業務終了後は、定期通院日。
今週の失態を先生に報告。まぁパニック自体は起きていないからいいけれど、今後宿泊実習になると「眠剤」の使用に躊躇することを相談。その結果、薬の量自体は変えないで、自分のそのときの状態で服薬を調節することに。いよいよ始まった、睡眠調節です。今夜は何の問題もなさそうなので、いきなり減薬調整からスタートしますが・・・問題は「気持ち」であって、気分がよければそのまま寝れるのかもしれませんが、そうじゃなくなった時を考えると・・・うーん、ちと不安。まぁ宿泊実習までまだ1ヶ月も・・・ない!今カレンダーを見たら、もう1ヶ月を切っているではありませんか・・・うわぁ・・・まだまだやることたくさん残っているよ・・・マジで。

ま、今日は何もなかったことにして、明日以降にやることにしましょーね(^^ゞ

2007.08.09

やっぱり・・・ダメ?

やっぱり今週はダメダメなのでしょうか?

なんとか「4日連続乗り過ごし」こそは免れたものの、施設で転んでしまいました・・・(>_<)
Dvc00027

あぁ、ホントにどうしよもありませんね、まったく。電車の中ではコクリコクリしながらも、何とか到着。
そのまんま寝たーい、と言いたいところですが、すぐさま朝の日課へ。日課を終えて、作業に入り、部材を取りに他の部屋へ移動中の時、ちょっと足を踏み外して転倒。ちょうどそのときは右手に部材、左手にカゴを持っている状態で、肘が先についてしまった状態。そのため、こんなケガを負ってしまったんですねぇ・・・

あまりのことに、オイラに急襲することのある利用者の人も「Mitakeさん、大丈夫?大丈夫?」と心配される状態。ここ最近はご機嫌がいいみたいで「うん、大丈夫だよ。ありがとうね、○○さん」と穏やかに返事。ダメでも・・・ダメだよなんていうことなんかできませんからね。真に受けてしまいますから・・・(^^ゞ

まぁ午前中にケガをしたので、初期段階での消毒のみで乾燥。
今も消毒をすると若干の痛みがありますが、まぁ半分ぐらい完治している状態です。利用者がケガをしたときはバンソウコウを貼りますが、職員がケガをしたときは自己責任。今回も、自分の判断でバンソウコウをせずに乾かしました。なので、あと数日もすればよくなってくることでしょう。

それにしても今週は寝過ごすは、怪我するは・・・で、明日はどうなってしまうんでしょうねぇ・・・ふぅ。

2007.08.08

気合入っている?

あぁ・・・どうなっているんでしょう・・・3日連続の、乗り過ごし。今日はモノレール。
モノレールの場合は何とか取り戻せるのでいいのですが・・・それにしてもまさか3日間も連続して寝過ごしてしまうなんて思ってもいませんでした。もしかしたら明日も・・・順番からすると「モノレール→電車→モノレール」と来ているので・・・明日は電車???イヤ、絶対に乗り過ごしてはなりません!

そんなわけで、他の職員さんからは「疲れているんじゃない?大丈夫?」と聞かれる状態。
昨日・今日と「睡眠の質」は良いものの、何故か寝過ごしている状態。ここ最近ではかなり珍しい傾向。ってか、普段あまり「乗り過ごし」をすることのない人間がこんなに連チャンで寝過ごしているのだから・・・薬の副作用も含めて、ちょっと考えなきゃいけないのかなぁ・・・と思っています。

さてさて、ここからが本題。
今週は外出実習、例のカラオケの企画です。完全に企画は自分に任されているので、利用者を集めてのミーティングも昨日行った状態。既にお店も決まっており、予約も入れてある状態。さらにはお店からフードメニューを借りてきての、お話。「事前にお昼を決められるのであれば、決めた方が手っ取り早いかな」と思い、ミーティングの中でお昼のことも話すことに。案外メニューを持っていくとすんなり決まるもので、他の外出実習に行った利用者からは「(カラオケ)行きたいなぁ・・・」と声がもれる状態。もっとも、そう言う利用者のメインは「カラオケ」よりも、その前段階で時間を潰すために寄る「ゲームセンター」の方に気持ちが行っている状態。最初はスルーしていたものの、あまりのしつこさに「っんたく、もう1度(外出実習に)行っているでしょ!男だったら、シャキッと諦めなさい!」とたしなめる状態。

と、ゲーセンに興味を示す利用者もいれば、フードメニューの「デザート」に興味を示す利用者も。
アナタも行ったでしょ。関係ないの!」と、ここでもやっぱりたしなめる状態。そんな中、一緒に外出実習に行く利用者から「アタシ、これ(デザート)食べたい」とのこと。別に食べてもいいけれど、ちょっと食いすぎにならないか・・・と思い、最初はその家庭だけにデザートメニューを出して話をすることにしていた。ただ他の職員から「それやっちゃうと、その人だけ特別扱いになっちゃうから、全員に出したら?」とのこと。うーん、たしかに言われればそのとおり。と言うわけで、急遽メニューをコピーして、カラオケに行く利用者全員にデザートメニューを発行することに。もちろん「自由ですので、希望される方は昼食代にプラスして持ってきてください」との触書も。コピーしたプリントを見て別の職員の人は「あらぁ、美味しそうねぇ。ちょっと気合入っているんじゃない?」とのこと。イヤ、別に気合入れているわけじゃないし、今までの経験を総合してフードメニューを借りてきたり、プリントを出したりしているだけのことであって・・・まぁ、やる以上はちゃんとしたものを提供しなければ・・・との思いもあるため、すべての行動がつながっているのだと思います。

そんなわけで、明日もカラオケ関係で色々と雑務のありそうな予感。
まぁ明日はバスの添乗だし、雑務と言ってもすぐ終わることだから、明日添乗が終わってから少し残ってやってもいいかなぁ・・・と言う感じ。もっとも、バス添乗をすると帰りのバスが1本遅くなってしまうので、その時間つぶしと言う口実もあるんだけどね。

まぁ、まだ本番は始まっていないので、当日つまづかないように事前準備はするに越したことはないでしょうね。

2007.08.07

寝過ごし、寝過ごし・・・

ダメです・・・ホントにダメです・・・昨日は触れていませんが、2日連続の「寝過ごし」です。

昨日はモノレールの中で。
「座ったら眠たくなるだろうな・・・」と思い、寝ないで起きていよう・・・と思い、気がつくと・・・そこは終点。
終点の2つ前で降りなきゃいけないのに、終点まで寝てしまいました。今から慌てても遅い・・・と思い、寝てしまった電車でそのまま2つ駅をリバック。幸いにも昨日はバスがまだ発車していなかったので、そのままバスに乗って出勤、遅刻をすることなく無事に過ごせました。

そして今日。やっぱりモノレールで座ったため、今日はかなり緊張感を持って。そのためか、ちゃんと降りることに。
しかし・・・そこで気が緩んでしまったのか、次の電車で立ったまま寝ていて、気がついたら・・・いつもと景色が違う!
なんだ・・・と思うと、そこは自分が降りるはずの駅の1つ先の駅でした。それも、乗っていたのが「急行」。急行では1駅だけど、実際には3駅分乗り過ごしてしまいました。まさか立ったまま寝過ごすなんてことはないと思っていたので、予想外のことにかなり慌てて、すぐに反対の島のホームに急行電車が来ていたので、ダッシュで乗り込みました。でも今日は完全にアウト。リバックで戻ってきた時間が、バスのリミットの時間だったため、バスはない状態。仕方がないので、遅刻することもできないため、タクシーで職場に向かうことに。タクシーの方がやっぱり道はスムーズにいけて、結局はいつもより若干早く出勤することに。ただ・・・タクシーを使うという、高い勉強代がついてしまいましたが・・・(-_-)

それにしても、立ったまま寝過ごすなんて夢にも思いませんでした。
いつもは立って寝ていても、降りる駅になればちゃんと目覚めていたのに、今日は全然目覚めませんでした。もっとも、昨日は家庭の事情で少し動揺していた部分もありますが、それにしても2日連続で寝過ごしをしてしまうなんて・・・どうしちゃったんでしょうか、一体・・・ライフスタイルが変わって、少し服薬の方も見直したほうがいいのでしょうか?でも独断で眠剤を切っちゃうのはちょっと勇気いるし、「飲み忘れ」であればそれで大丈夫だと思いますが意図的に「飲まなかった」だと、少々不安をもつのも事実であり・・・うーん、やっぱり普通どうりに飲もうかな?支障が出ているのは朝だけで、昼間は寝てしまうなんてことはないので問題ないし・・・うーん、これはもう少し経過観察をしながら、今週の診察待ち、といったところでしょうか。

明日こそは、寝過ごさないように・・・(って、今から緊張していると眠れないしな・・・)

2007.08.06

お盆だから、と言ってもねぇ・・・

ハイ、相変わらずの仕事欠乏症の作業所です。
もっとも、2月・8月はどこの作業所も作業探しに奔走している状態だと思います。作業がない、と言うのは、決してうちの作業所だけの問題ではないのかなぁ・・・と思っています。

だから午後からは全く作業にならない状態。
利用者の人に提供できる作業がない状態。正直、オイラの独断で「大掃除だぁ!」と称して掃除をやりたかったのですが、他の職員さんから「うちだけそんなことしたら、また何か言われるかもよぉ」とのことで、断念。どの作業部屋も仕事がなく、利用者がボーとしている状態。うーん、望ましくありません・・・この状態。

それに、作業ができる人に作業をお願いしても、その周囲が作業をしていなければ、当然「作業している人」と「作業していない人」の差が出るのは歴然。作業している人から作業していない人を見れば「何でオレだけ作業なの?」という不公平感が出てくるのは当然なわけで、作業をやめてしまっても、とがめることはできませんでした。別に能力があるのだから「やって」と言ってもよかったのですが、部屋の雰囲気からして、そんなことを言える状態ではありませんでした。

まぁ何かにつけて「お盆だから」と理由付けをしているわけですが、お盆だから仕事がない・・・のであれば、何か考えればいいのに・・・と思うのは、オイラだけでしょうか?今日の作業後のミーティングでも何となく「大掃除をしようかと思った」と軽ーく触れてみたものの、反応はなし。結局、ある種の「職員の怠慢」なのかもしれませんが・・・

あぁ・・・辛辣な言葉になりそうです・・・ブレーキ、ブレーキ。
でもね・・・ここで仕事を始めた当初から言っているのは、何かにつけて「甘い」ということ。
今回も「作業がないから・・・」ではなくて、「作業がないなら、何かしようよ」と言う発想にならないのかなぁ・・・と思うのが普通の発想なんじゃないかな、と思う。授産時代は仕事が切れたときは公園清掃に出して時間を潰して、それなりに利用者さんに仕事を供給できるように努めてきた。でも今の職場はハード面でもそろっていない部分があるため、やっぱり「何かできること」を真剣に考えていかなければいかないのかな・・・と思います。だから今日の利用者がもてあましている時間があまりにももったいなく感じてしょうがありませんでした。もちろん職員の仕事はあるわけで、自分の場合は実踏報告のレポートをまとめるなづやりたいことはたくさんあるのですが、あくまでもメインは利用者さんに作業を提供することであって、こんな状態が続いているようでは、やっぱり平均工賃が上がらないのも、無理のない話なのかな・・・と思います。

あー、明日も仕事がない状態。何とかしてこの現状、打破したいものです、ハイ。

2007.08.05

明日から、再開。

充電、完了です。
木曜日は仕事で福島に行き、日帰りの強行日程でしたが、現場の仕事からは離れることができた1日。木曜日を含めると、現場から離れていたのは4日。自分にとってはいい休養時間となりました。

もちろん土曜のボラと今日のお出かけを含めたらいつもと変わりないのですが、現場に携わらないと精神的にもかなりリフレッシュできるみたいで、珍しく「やるかぁ!」と気合が入っています。やっぱりある程度の時間を置くことが、心身ともにリフレッシュさせてブルーマンデーを避けることができるみたいです。

まぁ仕事も「障害者福祉」だからこそ、できるのだと思いますが・・・
と言うのも、今日は久しぶりに祖母の家・・・つまり伯父の家に行くことに。そこで、ある話題に。

ここでは周知のことですが。去年1年間は「失業」の状態であったオイラ。
当然去年も求職活動をしていたわけですが、当時はまだ1年間も失業状態になるとは思ってもいなかったため、軽く「同業者」であることを明かしていた。そして先日、伯父夫妻が特養に行って面会した時に、向こうの職員の人(自分が同業者であることを知っている人)が、こんな一言を漏らしていたとのこと。

ここも人手が足りなくて・・・お兄ちゃん(=オイラ)入ってくれないかなぁ・・・

うーん・・・一言で言えば、丁重にお断りします、といったところかな?
もちろん今の自分の体が宿直・夜勤に堪えることのできない状態、であることも1つだけど、5年間仕事をしてきて、周りの状況も見てきて思ったことは「入所系の施設には、自分は向かない」ということ。もちろん入所施設を経験していないから何とも言うことができないけど、ハッキリ言ってしまえば、自分のことがままならないのに、他人のことを24時間365日保障することができるのか、と自問したらできない、と思うからである。今の仕事が「楽しい」と思いながらできるのは、やっぱり利用者さんとの間に一定距離を置いていることであり、これが24時間365日続いたら・・・と考えたら、自分は難しいのかなぁ・・・と感じる部分がある。特に高齢者分野となれば、元々が高齢者分野に「ネガティブ」な印象を持っているのだから、なおさら無理であろう。

もちろん、「じゃ障害者なら大丈夫なのか?」といわれたら、それも難しい部分があると思う。
俗に言う、「水にあわない」施設の場合は、完全に拒絶反応が出るだろう。その典型例が、バイトで数日間働いて仕事を辞めた民営の作業所。自分自身、理想を高く持つ人間だから「~をしたい」と思ったら即実践に走る自分。でもそこで自分が実践を行っていくには、あまりにも水があわなすぎた、と言うべきでしょう。その証拠に、同じ作業所でも、今の作業所は自分にあっているみたいで、そんなに苦しむことはない。もちろん不満や言いたいことはあるけど、まだ我慢できる状態。もちろん他の職員とのコミュニケーションが取れてきているというのも大きな要因かもしれないけど、やっぱり「ほどほど」の感覚があるからこそ、やっていけるのだと思う。そういった意味では「理想と現実」はある程度、自分の中でもわきまえているのかもしれない。

まぁいずれにしても、明日からまた仕事復帰です。自分の原点であった「楽しく」を目ざして、やっていこうと思います。

2007.08.04

原点回帰

昨日の予告どおり、前の職場の行事に、ボランティアとして行って来ました。
別にボラで入らなくても良かったけど、行った以上は何かしないと・・・という生真面目さ故か、ボランティアのつもりで最初から行ってきました。もちろん行く時間も当初の時間より30分早く到着。久しぶりに前の職員の人と話をしました。ただ、異動とか組織改編など色々あって、知っている職員は指で数えるくらい。まぁそれだけ、環境も変わってきていると言うことなのでしょうか。

とはいえ、1年ぶりのボラ活動で、自分としては「ホームに戻ってきた」と言う感想です。
最初の授産施設で1つ目の価値観をもち、次のデイサービスでまた新しい価値観を持った場所。で、今の作業所ではその価値観を支援に融合させようとしている状態であり、自分が一回り大きくなったことを語る上で欠かすことのできない場所です。

また今日は利用者さんの保護者の方もお見えに。
支援をしていた利用者の保護者の方からは「(前より)太った?」とフランクに話も弾み、また他の利用者の保護者の方からは、自分が作業所に復帰したことについて「ぜひこっち(デイサービス)で復帰してもらいたい」と、暖かい言葉も頂き、ホントに恐縮しっぱなしです。利用者さんも人数が倍数以上に増え、障害の程度も重度の人、特に強い自閉傾向の利用者が多くなって、良く言えば賑やか、悪く言えばうるさい環境になっていました。でも自分は全く動じることはなく、普通どおりのボラ活動をしていました。

まぁさっきも触れたように、デイサービスは「新しい価値観」を持つ1つの場所になったわけで、今日は久しぶりに「原点に戻った」と言うべきでしょう。それを凝縮したのが、最後の勤務日に書いたこの記事。まさに、記事どおりのことです。自分が障害を持っても、そのことをありのままに受け入れてもらえた場所。障害を持ちながら1年間、途中で挫折しそうになったことは幾度もあったけど、それでも最後まで走り続けることができた場所・・・それを可能にしたのは、周りの環境と一緒に仕事をした職員の方のおかげだと思っています。

今日も帰り際に、一緒に仕事をしていた職員の人から「今日はありがとう。Mitakeさんが来てくれて助かった」と言ってもらえた。自分は今までと同じことをしていただけのことであって、特別なことは何もしていない。でも、その「何もしていない」と言うことが支援の上で大事なのかな・・・とも思う。そういった意味で、自分にとっては「安心できる場所」に戻ってきた気分です。

別に業務じゃないから行かなくても良かったのですが、一緒に仕事をした職員の人には足は向けられません。
ここで働けたからこそ、今の自分があるのも事実です。休みは明日1日だけですが、それでも今日は自分にとっては「行く価値」のあるボランティアであったと言えると思います。自分が自分を振り返る意味で、今日は貴重な1日になったことでしょう。そしてその気持ちを、また来週からの仕事に活かしていきたいなぁ・・・と思っています。

2007.08.03

ゆっくり、爆睡

今日はお休み。実踏に行く事実を知ったため、その日に休みを取得。
これもほかの職員が誰も休んでいなかったからできたことであって、もし他に休みの人がいたらできなかったことです。

と言うわけで、今日はゆっくり自宅で休んでいました。
ハイ、本当に休んでいたわけで、久しぶりにファンフラを聞いていたのにもかかわらず、ランキングの内容やコーナーの内容など、ほとんど覚えていない状態。ようやく「9時間目」をまともに聞いていたぐらいで、後の記憶は全くなし。つまり・・・ほとんどの時間は「爆睡」していたわけですね。起きたのは朝食と昼食の時だけ。あとは寝ているだけで、完全にOFFモードでした。

そんなわけで、今日やろうとしていたことはすべてパァ。
まぁ昨日の実踏が実踏だっただけに、今日の爆睡は必然的だったのでしょう。朝4時半におきて、色々と整理をして、服薬の調整から寝たのが1時半。当然疲れも溜まっていたわけで、9時に起きたのは完全に「服薬」のために起きたようなもの。同じくお昼も服薬のために起きたみたいなもので、服薬後は副作用らしき状態になっており、そのまま仮睡。結局、実踏内容をまとめることができませんでした。写真の整理もしていないし、報告ができる状態にもなっていないし・・・このままじゃ他の職員から「何のために実踏行ったの?」と怒られてしまいそうです。

でもね・・・明日もできないのね。
明日は前の職場の行事に顔をだしてくるから、いつもの通勤と同じ状態なのです。だから、どう頑張っても明後日以降にとりかかる事になっちゃうのね・・・

でもさぁ・・・オレ、パートだし・・・(って、都合のいいときだけ「パート」って言いやがって・・・)
まぁ明日・明後日にとりかからなくても、時間が来れば必然的に動くことになるでしょう。メモリにもデータをDLしてあるので、どこに行ってもパソコンさえ使わせてもらえばいつでも仕事のできる状態なので、追い込まれるまでのんびりと過ごしていましょ・・・(^_^;)

2007.08.02

巨大カツ丼&命の危機

史上最多の、1日10回目の更新です。要所要所は、「今は、ここ」で更新したとおりです。
既に場所もおわかりかもしれませんが、今日の日帰り実踏は福島です。朝4時半起き、5時に家出発、6時に出勤&実踏スタート、そして22時に実踏終了&退勤です。今日1日で2日分の仕事をしてしまいました。なので、明日の「欠勤」は躊躇なく休むことができます。(^_^;)

と言うわけで、今日の実踏のダイジェストです。
午前は、あの「巨大カツ丼」に尽きるでしょう。午前の実踏先を見たあとに、会津若松郊外へ。課長が「ジャンボカツ丼を食べるぞ」と言うことで、いざお店へ。ところが・・・お目当てのお店は定休日。そのため、別の場所に行くことに。って言うか・・・「別の場所」があること自体がオドロキだが・・・(^^ゞ

で、到着したのが「白孔雀食堂」と言うお店。後から知ったけど、有名なお店らしい。
そんなことを知らずに自分は入ったので、課長の言うがままに「カツ丼・大盛」を食べることに。注文の時に「えぇ・・・ハイ」と言わざるを得なかった状態。で、出てきたのが例のサイズ

もう一度振り返ります・・・「大盛」なのに、何故か「ご飯」と「カツ」が別です。見た瞬間「エーッ!」と思いました。
Dvc00021

完全に「どんぶり」じゃありません・・・単なる「大食いメニュー」と思ってしまいました。「コレを食べるの・・・」と思いましたが、座席の隣の写真を見ると・・・なんとNOAHの選手が来ているではありませんか!それも、敬愛する「小橋建太」がコレを食べたと考えたら・・・無心で食べました。そして、キチンと完食。食べた後の感想は、思っていたよりも余裕(とまではいかないかな?)で食べることができ、そして味も決して大味ではなく、とても美味しくいただきました。さらに課長の注文のためか、昼食代は課長のおごり。ハイ、ゴチになります♪

さて、午後のダイジェストは・・・今日の実踏の最大のインパクトです。東北サファリパーク。
ちょっとした場所確認かな・・・と思ったら、なんとサファリツアーに行くことに。で、写真では取らなかったけど入り口の看板に「自車がご心配の方は、代車をご用意しています」とのこと。はて、何のことか・・・と思ったら、この状態になったわけですね。もっとリアルに見るならば、こんなのはいかがでしょう?
Dscn0145

キリンやヤギに車を洗車・・・ではなく舐められている状態です。「代車」の理由がわかりました。
しかし・・・実はこの写真を撮る前に、初めて「命の危機」を感じることがあったのです。

サファリゾーンの一番最初は、「百獣の王」と呼ばれるライオン。
「いないじゃん・・・」とみんなで言っていると、目の前に現れて「あー、いたいた!」と、ここまでははしゃいでいました。
Dscn0139

ただ、事前の注意書きでは「ライオンゾーンでは車を停車させないで下さい」とのこと。
当然このままじゃ行けない。なので、ゆっくりとライオンのところへ突っ込むことへ。ところが・・・

Dscn0141
ライオン、ビクともしません。当然このまま行ったら轢いてしまうので、仕方がなく停車。クラクションを鳴らしてみたりするが、やっぱり反応なし。コレじゃいけないじゃん・・・と思った次の瞬間・・・

Dscn0140
ライオン、威嚇しました。「今は、ここ」用にケータイで写真を撮っていましたが、この状態にパニック。撮ったはずの写真を破棄してしまったくらいに慌てました。そしてライオンは車の周りを囲む状態。思わず「あぁ・・・殺される時ってこんな感じなのかなぁ・・・」と命の危機を感じました。さらにこのライオン、タイヤを噛んでいる・・・「ウッソーン!」と言う状態で、とにかく何とかしてここを脱出したい状態。と、次の瞬間、1匹のライオンが道を避けたのを機に、もう1匹が移動。「今がチャーンス!」とばかり、急いでライオンゾーンから逃げ出しました。

その後パトロールの人が来て、ライオンを排除。帰ってくるのが遅いと思って来てくれたみたいで、パトロールの人曰く「そのまま轢いてしまう勢いで行かないと、ライオンはビクともしないよ」とのこと。いやぁ・・・そんなこと言われても、ホントに轢いて怒らせちゃったら本当に「命」を落としかねないし・・・この時点で「代車」があることの理由を悟り、そして「洗車地獄」にあったわけです。自分たちが帰ってきて代車と実踏車に乗り換えた時に、代車のパンクしたタイヤを直していたし・・・いやぁ・・・ここは「代車」で行くべきです、ハイ。ただ、ライオン以外は存分に楽しむことができたので、ここで今までの疲れが吹き飛んだ感じです。利用者にもこの体験を味わってもらいたいものです。ひそかに計画中です。

と言うわけで、色々ありましたが最終的には「楽しい実踏」になったので良かったと思います。
ただ・・・あくまでも「次の日が休み」だからこそ楽しめたのであって、次の日も仕事であれば憂鬱な気分になっていることは間違えないでしょう。こんなに長いblogを更新している暇なんてないと思いますから・・・

あ、そうそう。写真はないけど、こぼれ話。
強清水」に寄った時に「饅頭のてんぷら」があるとのことで、「エーッ、饅頭、揚げるの?」と思いながらも、物は試しと1個購入。で、その味は・・・思ったよりもいける。って言うか、俺的には問題なし。なんだろう・・・たい焼きを揚げたらこんな感じの味になるのかなぁ・・・といった印象です。「天ぷらまんじゅう」も名物の1つみたいですので、お立ち寄りの際は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

今は、ここ。

今は、ここ。
安達太良SAから。
これから帰京中。

今は、ここ。

今は、ここ。
東北サファリパークにて、興奮中

今は、ここ。

今は、ここ。
少し時間が経ったけど・・・
ペンション近くの湖畔から

完食

完食
完食しましたぁ\^o^/

今は、ここ。

今は、ここ。
昼食の時間。
カツ丼大盛り。課長令により。
小橋建太が食べた味。
白孔雀食堂の名物みたい

今は、ここ。

今は、ここ。
ちょっと寄り道。
天然水の美味しい名所?
その名も「強清水」

今は、ここ。

今は、ここ。
翁島観光フェリー乗り場から

今は、ここ

今は、ここ
翁島観光センター前から。
これで場所がわかったかな?

実踏スタート

実踏スタート
いよいよスタートした実踏。スタートして、既に1時間半が経過していますが・・・

で、今はここ。
佐野SAです。さて、この先どこに行くのでしょうか?

2007.08.01

業務終了?

関東地方もようやく梅雨明けとなりました。8月の梅雨明けは、自分が経験している中では遅い方でしょう。

そんなわけで、仕事も視界良好・・・といきたいものですが・・・なくてなくて仕方がない状態です。
今日も午前中にショッピングバックを入れてもらったけど、やっぱりと言うか予定通りと言うか、午前でほとんどの作業が終了。「背に腹は変えられない」とのことで、常勤の人曰く「あまり入れたくない」と言う仕事を入れる状態に。でも・・・その仕事が来たのが今日の3時過ぎ。とてもじゃないけどこんな時間から始めたらややこしくなりそうなので、今日は作業せず。明日から作業で、金曜の朝一に出すらしいとのこと。「むちゃくちゃだな・・・」と思いながらも、やらざるをえないのは、仕方がないことかもしれません。
まぁあんまり自分には関係ないから・・・

そう、一応今日で今週の作業はおしまいです。そう、「作業」はおしまい。
その代わり、仕事は明日まであります・・・ハイ、例のありえない実踏です。まぁ行く車が「大型車」と言うこともあり、自分は大型の免許を持っていないため実踏中に車を運転する、と言うことはないので気楽ですが・・・ただ、やっぱり4時半起きと言うのは、ちょっと厳しいです。

それに、本来宿泊するものを日帰りの強行スケジュールで行くので、時間もタイトです。
別の職員の人曰く「いいなぁ、実踏に行けて」といいますが、近い人はいいですよ。でも、オイラみたいに通勤1時間半もかかる人間にとっては「地獄」以外の何者でもありません。ま、明日は当然始発も動いていない状態なので、車通勤です。(実のところ、普通に通勤するよりも車で通勤した方が早いと言ううわさが・・・事実、先日のサマーランドでは作業所から自宅まで1時間もかからずに帰ることができましたから。)

まぁそんなわけで、明日は表向きは「出張」と言うことになるでしょう。明日のblogが更新できるかどうかも心配。
なので、例のごとく時間があれば「今は、ここ」と、逐一画像つきの更新となるでしょう。多分最初は・・・どっかのICかPAになるかもしれませんが・・・(汗)
まぁ明日はできる範囲で、コンスタントに「実況中継」ができればな・・・と思っています。


(おまけ)
帰り道に、道路の上にコイツが・・・
Dvc00010

梅雨明けと同時に、セミもへばっているのかもしれません・・・もしかしたら、死んでる???(爆)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ