2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« のんびり・・・なのか? | トップページ | 今日は早く寝るぞー! »

2007.07.11

オレって一体・・・

昨日の午後の作業がなくなった分、今日はその反動がドッサリ。
今日は健康診断の第2弾があったため、午前中はやや慌しい状態。それでもピークを過ぎるとちょっとだけ落ち着く。でも・・・落ち着いたところで仕事が減ったか・・・と言うとそういうわけではない。ショッピングバックの穴あけをしないと他の作業部屋が作業できないため、溜まった分は一気に穴あけ。穴あけが終わった後は、自主生産品のタオルを干す作業。干すのが終わった・・・と思ったら、また穴あけ。で、穴あけが終わって休憩時間。さすがに休憩時間は寝たいので予定通りに休憩を取ることに。

で、休憩が終わってようやく工賃評価。いつもは朝一でやっているけど、こんなドタバタ状態だったのでとりあえずの優先順位をつけて、後になってもそれほど大きな支障のない工賃評価を作業終了前に行うことに。ただし・・・午前の作業が終わった段階で、穴あけのストックはすぐになくなってしまう状態。当然午後になると健診を終えた利用者の方も戻ってくるので、午前中よりさらに忙しくなることは必至。
案の定、午後の作業が始まった時点で、穴あけのストックはゼロに。

ホント、やることが多いので自分の作業部屋以外でもできるものは、全部お願いしちゃいました。
ショッピングバックのヒモ分けも他にお願いしたし、検品するショッピングバックも他の部屋に回しちゃいました。だって、人数が少ない中でやっているのだから、こっちは猫の手も借りたい状態。

結局、自分の作業部屋に集まった全部のショッピングバックを穴あけしてから、利用者の連絡ノートへ。
大体連絡ノートを書くタイミングは2時半頃で、遅くとも3時前には書き始めないと利用者が帰るまでに間に合わない状態。で、今日はそのリミット3時ギリギリで書き出す状態。穴あけも全部やっていた分、ノートの数は減るかなぁ・・・と思ったけど、減るどころかいつもより多い状態。そういえばつい最近も多数のノートを書いた気が・・・いや、書いたような・・・これって、デジャブ?

そんな感じで今日1日が終わったけど、やっぱり穴あけ済みのストックはゼロ。
そして思わず感じた事・・・オレって一体何の職業をやっているのだろう、と・・・ハイ。昨日・一昨日と書いた矢先のことであり、ちと考えてしまいます。別に「穴あけマイスター」になるために仕事をしているわけではないので・・・

まぁ今は「考える」よりも「動く」ことが大事なのでしょう。疑問に感じたら、常に「考えるより動け」を合言葉にしていこうかなぁ・・・と思います。

« のんびり・・・なのか? | トップページ | 今日は早く寝るぞー! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オレって一体・・・:

« のんびり・・・なのか? | トップページ | 今日は早く寝るぞー! »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ