2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007.07.31

思考回路が働かない

現在、体の絞込みに突入です・・・と言っても、あんまり積極的じゃないかも。

別に健診が近づいてきているからではありません。単純に「ヤバイ」状態になっているからです。
先日、久しぶりに体重計に恐る恐る乗ってみたら・・・あと僅かのところで「大台」にのる寸前でした。さすがにこの状態には危機感を抱き、絞込みを始めたわけです。

まぁ薄々は「太ったなぁ・・・」と感じてはいましたが、自分の想像以上の状態に、久しぶりに危機感を持ちました。
今まではスーツが着れる、Gパンが履ける・・・と言うことを尺度にしてきましたが、その尺度ではあわなくなってしまいました。「太っていると思うけど、Gパンが履けるから大丈夫かな」と安易に思っていましたが、気がついたら大変なことになっていました。

もちろん、理由は明白です。
去年1年間の失業生活による「ストレス」と「引きこもり」、コレがすべてです。

一時期はかなり絞り込めたものの、仕事の内容が変わってからは微増の状態。そして失業生活で20キロ以上のリバウンドをしたことになります。また仕事を始めたことで変わってくると思いますが・・・劇的な変化は絶対にありえないでしょう。

そのためにも、普段の生活から改善することが必要。
とりあえずやらなきゃいけないのは「歩く」こと。今まで減量に励んでいた時は夜にウォーキングをしに行ったものの、生活の変化でやらなくなってしまった。そこが一番大きな部分かな・・・と言うことで、まずはこの習慣を取り戻したいもの。ただ、精神的にもやられている状態なのでいきなり・・・と言うわけにはいけないので、徐々に取り戻すようにするしかありません。絞り込めたのも、1年間の長い期間を経て絞り込めたので、今回も長期戦で取り戻すようにしなければなりません。

その第1段階として、エスカレーター・エレベーターを使わない生活に切りかえました。
普段エスカレーターを使っているところはすべて階段で上ることにしました・・・ただ、今日も気がついたらエスカレーターに乗っている状態であり、意識せずにしていると自然と体がそっちの方向に動いてしまっているみたいです。おまけに、時間的に余裕があるときは1駅前で降りて自宅まで歩いて帰る、と言うことをやろうとした矢先、いつもどおりに降りてしまい、歩きながら「あ、しまった・・・1駅前で降りるんだった・・・」と後悔をしている状態。

やっぱり体はウソをつけないのでしょうか・・・疲れているのも事実。だから思考回路も回らない。
意識して行動に移そうとはしているものの、ちゃんと行動の軌道に乗るのは、まだまだ先のようです・・・ハイ。

2007.07.30

任せて大丈夫?

珍しく、昨日のネタに逆戻り。

早々と種明かしをすると、夏のスーツを買ったのは友人の結婚式に出るため。
普通のスーツなら持っているので買う必要もないけど、夏場のスーツは1着しかなく、今後のことを考えたら必要になってくるもの。そのため、スーツを購入したわけです。

で、当初はスーツを買ったときにYシャツとネクタイを買おうと思っていたのですが、Yシャツが襟ボタンのものしかなかったため、スーツを取りに行った時に改めて見ることに。で、昨日見たときはやっぱりなかった。当初はストライプ柄のYシャツを買う予定だったが、実際にはグレー無地のYシャツを購入。

決めるにあたっては、売り場の店員さんとも相談。
最初(スーツの採寸)の時はオバサンの店員さんだったけど、昨日は若い男性の店員。
色々とコーディネートをして、「私ならコレをおすすめします」と、グレー無地に白地のストライプ柄のネクタイを選び、買うことに。

伊勢丹での買物はすべてカードで買っているため、今回もカード決済。
で、そのときに男性の店員さんが一言・・・私、結婚式でたことないんですよねぇ・・・

・・・意味ないじゃん。ってか、アドバイスにならないじゃん。
自分もその言葉を聞いたときに「ウーン・・・エッ?」と耳を疑ってしまった。
結婚式に出たことのある人間が、結婚式に出たことのない人の意見を聞いて買ってしまったオイラって一体・・・と思ってしまいました。

まぁスーツもYシャツもネクタイも、今後のリクルート活動には問題なく使えるのであまり気にしませんが・・・
思わず昨日は「オィッ」とツッコミを入れたくなってしまいました。

2007.07.29

たまには、親孝行

と言うわけで、スーツを取りに行ってきました。
おまけに、Yシャツとネクタイも買ってしまいました・・・うーん、ちょっと出費。想定の予算内での買い物であるため覚悟はしてあったけど、やっぱり少なければそれに越したことはないわけで・・・Yシャツとネクタイで1万7千円は・・・低所得者にはちと厳しいかも・・・

そんなことを言いつつも、今日はちょっと大盤振る舞いをしてきました。
母親が「なかなか服がない、とのことで、途中のフロアに寄り道することに。母親のことは何度も書いているけど、人工血管の移植手術を受けてから(受ける以前もそうだったけど)、シャント肢が太くなっており、普通の洋服では若干きつい状態に。また手術痕がまだハッキリと残っているため、それを隠すために「涼しい長袖」が欲しいとのこと。で、フロアで洋服を見ていたら、何となく良さげの服を見つけ、試着することに。すると丈もピッタリ、腕もスッポリ、ジャストな服を発見。また色目的にも涼しげで、ちょうどいいじゃんと感じる服に。「どうする、買う?」と聞くと買うとの事なので、ここはカードで支払い。もちろんカード名義は自分なので、自分が買うことに。

当初は母親自身が払おうとしていたみたいだけど、自分の中では「買ってあげる」という気持ちに。
なので「色々お世話になっているし、今は生活費を入れていないから買ってあげるよ」と言い、それに母親も納得して乗ることに。事実、様々な事情があるけど家にお金を入れていないことは事実だし、母親の祖母の面会や通院の送迎で車を使っていることからガソリン代を出してもらったりと、色々と母親に出費を扱いているのは事実。なのでたまには自分も払わないと申し訳ないかな・・・と思い、せっかくの機会だったため自分が買うことに。ちょっとだけ「親孝行」をできたかな・・・と言う感じです。
ただ・・・自分の物も買っているため、今度の請求が恐々ですが・・・(^^ゞ

(おまけ)
駐車場で精算をして、出庫手続きをするとこんな状態に。
Dvc00012

元々はスーツを取りにきた「1時間」のサービスだけだったけど、自分のYシャツ&ネクタイ購入+会員優待で「3時間」のサービスに。さらに母親の服で「4時間」までサービスを受けられたけど、母親が「そんなに(伊勢丹に)いないから、いいよ」と3時間までのサービスに。で、出庫手続きをすると、ジャスト1時間で出ることに。こんなに揃うことは珍しいし、今まで「ジャスト」の時間で出ることはなかった。まぁ「1時間」で十分と言うか、ちょうどであったけど、こんなにピッタリなのは初めてだったので、思わず記念に撮っちゃいました。

うーん、画像だけでも十分に「ネタ」にできましたけどね(^^♪

2007.07.28

やっぱりダルダル・・・

休日・・・やっぱりダルダルです。
今日は先週新調したスーツが出来上がる日。でもダラダラ生活をしていたため、今日取りに行くことはできず、明日行くことに。

その代わり、ヨーカドウに行ってきました。また、支出です・・・
今年買ったばかりのジーパン、まだ数ヶ月程度しか経っていないと思いますが・・・早くも、オジャンです。
理由は簡単・・・肥満ゆえの「股ズレ」です。

Gパンは何本も股ズレでオジャンにしています。
今までは通販で買っていたものの、今は通販では良いサイズがない状態。そのため大きいサイズのあるお店に行って購入している状態です。その1つが、ヨーカドウ。

他にもダイヤモンドシティのジャスコにも大きいサイズがあるけど、一番手軽に変えるのはヨーカドウ。
ただ・・・手軽と言っても、1本7000円ですから・・・前回は3本買って、半分近くをポイントで買ったので、今日はたくさん買えず、1本だけ。

タダでさえ支出の多い7月・・・8月も同様に支出の多い月になりそう・・・
結局8月には夏休みをいれず、9月に休みを取る状態。「働きっぱなし」とまではいかないものの、休まる日は少なそうです・・・

なので、今日もまたとっとと寝てしまいましょう・・・(^_^;)

2007.07.27

お手伝い、ありがとう♪

本日、第3回目の外出実習。
したがって今日もイレギュラーな編成でしたが・・・意外にも今日のほうが流れがよかったりします。
職員の配置も若干変わっている部分がありましたが、それが良い方に転じたのか、それとも利用者さんのパワー関係が変化したのか、いつも以上にとても落ち着いた状態で作業をしていました。何と言っても、職員がいつもより負担が軽く感じるくらいで、いつもこれくらいならいいなぁ・・・と思ったりもしてしまいます。

そして今日は2週連続の台所当番。
これも職員配置の都合上、自分が当番になることに。でも利用者が少ないから洗い物も少なくて済む。
ハッキリ言って「ラッキー」である。そこへ利用者がやってきて「何やってるの?」と聞かれる。「これ、洗っているんだよ。家でもお手伝いしている?」と返答。

質問の相手は、自分の支援には外すことのできない「ダウン」の利用者さんです。
もうダウンの利用者はこれでもか、と言うくらいに支援してきました。自分の支援の中で「ダウン」の利用者が関わらない支援はないと言うくらいに、必ずと言っていいほど登場します。授産時代は中~重度の利用者を、デイでは重度の利用者を、そして今の作業所では軽度~中度の利用者さんを相手にしています。

ただ、ダウンの女の子は初めてのケースであり、今まで自分が使ってきた「スキンシップ」は使えない。
そんな中自分も湯呑みを洗いながら「小さい時からおかあちゃんと一緒にお手伝いするんだよぉ」と言うと、何かを感じたのか、自分が洗った湯呑みをゆすぎ終わると、その湯呑みを取って食器かごへ。どうやら彼女なりに「お手伝い」をしているのかもしれない。

別に手伝ってもらわなくてもいいのだが、こう言うところは大事にしたいなぁ・・・と思うのがオイラ。
手伝いを拒否することなく、逆にお願いした。自分がゆすいだ湯呑みを彼女に渡して、彼女が食器かごへ。ほんの1アクションだけど、彼女なりに「貢献」しているつもりなのだと思う。そういう心はもっとのばしてあげたい、作業ができるのもそうだけど、作業以外の「シャドーワーク」、いわゆる「お仕事ではない部分」での援助も必要だと思う。もしオバちゃん職員だったら利用者を台所から排除してしまうかもしれないけど、自分の場合はオールOKのスタンス。台所だから話せることやできることがある。だから自分はその部分をありのままに受け入れてあげている。今回の「手伝い」もしてもらわなければもう少し早く済ませられたかもしれない。でも、大事なのは「手伝おうとする気持ち」であって、気持ちと言うのは作業だけでは援助をすることのできない部分であると思う。だから自分は利用者のすることについて、明らかに危険なことや難しすぎることに関してはクッションを入れるけど、それ以外のことであれば、全部受容してあげたいと思っている。

手伝ってくれた彼女には「ありがとう」と言い、「ナイショだよ」と言って、冷凍庫から氷のかけらをプレゼント。
「冷たーい」と言いながらも、おいしそうに舐めて涼んでいる彼女。別にエサで釣るつもりはないけど、ちゃんと貢献してくれた分には、それなりの報いも保証してあげたい。特に自発的に動いてくれたことを評価したい。もちろんこんなことをしていることがベテランのオバちゃん職員に見つかったら「Mitakeさん、そんなことしちゃダメ」と言うかもしれないが、それを承知で彼女と「二人だけの秘密な」と言って氷をプレゼント。彼女の満足そうな笑顔が、やっぱりこの仕事から離れられないでいるんだな・・・と改めて実感するオイラでありました。

そうそう、今日は定期通院日。
1週間だけだったため、特に体調変化なし。処方もいつもどおり。今回は「問題なし」でした。
来週は東北地方への実踏と外出実習。イベントがありだらけの2週間、うまく乗り切ることができるでしょうか・・・

2007.07.26

暇のような、忙しいような・・・

昨日の段階で仕事が入る予定だったけど、結局入らず。
今日朝からどうしよう・・・と考えていた時に、ようやく仕事が入りました。とりあえず、今日の分と明日の仕事は確保できました。

で、色々と動き回っているけれど、だからと言ってそんなに忙しさを感じることはなし。
ならば外出のレジュメ作りでもしようかなぁ・・・と思っても、環境が整わないため、結局自宅に持ち帰って仕事をすることに。

そして今、ようやく仕事が終わってblogの書き込みです。
仕事自体はそんなに難しいものではなく、自分のパソコン技術ぐらいならすんなり終わる程度のものです。
明日素案を見せて同意を得て、一段落・・・といったところです。

いやぁ、昨日の課長発言ではないですけど、お金が絡むと面倒ですねぇ。でも、どうやって計算しても減算できる額は500円。まぁその「500円」が大きいのかもしれません。当初はモノレールを使って行こうと考えていたのですが、利用者の数人に「モノレールに乗ったことある?」と聞くと「ある」とのこと。ならば無理にモノレールを使わなくてもいいかなぁ・・・と考えが軟化。そのため再計算をしたのですが・・・やはり、割引運賃を適用しても、500円が限界です。

正直なところ、前の施設ではかなりお金にシビアな保護者が多かったように感じていましたが、今の施設ではそんなにシビアに考えていないのかなぁ・・・とも感じています。もっとも、その前のデイでのお金の感覚について結構「どうぞどうぞ」って感じを受けていたので、そのギャップを感じて「シビアではない」と感じているのかもしれません。

ただ・・・最初の外出実習組のときに、若干交通費に関するトラブルがあったのも事実。
なので結局は「安ければ安いに越したことはない」と言うことなんでしょうか。うーん・・・5年目の新人職員、未だに保護者との関係作りで悩んでいますねぇ。(まぁそんなに保護者の方と深く関わることがないので、関係もへったくれもないのでしょうが・・・)

2007.07.25

唐突過ぎます!

今日は職員会議があったため、利用者さんは半日作業。
でも仕事がない現状は変わらず、職員の検品のみやることはありません。

そんな中、常勤の職員さんから「Mitakeさん、ちょっと・・・」と言うことで、作業部屋から席をはずすことに。
するとこんな一言。

あのねぇ、唐突な話なんだけど・・・今私とMitakeさんが今度の宿泊実習の担当として、係長から振られたんだ

とのこと。それだけで「マジっすか?」と言う状態。しかしそれにさらに拍車を書ける言葉が・・・

でねぇ・・・実踏に行くことになったんだ・・・○○まで。

ハァ???マジっすか???
ここでは伏せ字にしたけど、実踏先は・・・東北地方。それも日帰りで。あまりのことに、笑うしかない状態。
そこにノコノコと係長がやってきて、一言・・・「うん、そう決まったから、頼むよ。

話によると、最初は係長と課長が話を詰めていたらしい。で、ある程度の下地を作って、それを職員に丸投げ。で、その丸投げに自分が火の粉をかぶることに。

あのぉ・・・まだ、ここに来て半年経っていないんですよ。
それに・・・当初の話と・・・全然違うじゃん。何が「負担の少ない職場」だよ!まったく、もう・・・

もうここまでされてしまうと、後は野となれ山なれ、と言う状態です。
さらに当初の予定では再来週に実踏に行くはずだったのが、課長の「お盆で混むだろう」の一言で、来週の木曜日に行くことに。さらに、作業所の出発時間が・・・朝6時先日のサマーランド以上にありえない時間です。でもって、作業所に戻ってくる時間が、夜の8時半頃・・・を予定。当然「予定」は「未定」です。

そんなわけで、実踏の次の日は・・・お休み、入れちゃいました。体、持ちません、ハイ。
特に8月は色々と忙しい月なので、休める時は休みたいな・・・と言う感じです。何かパート職員なのに正職並みの仕事をしているような気がするのは、気のせいでしょうか・・・宿泊の利用者向け冊子も作ることになりましたし。

トドメは、昨日まとめた行事の企画の利用者負担額に対して、課長から「高い」との一言。もう一度再考をする状態に。
「交通費を何とか少なくできないのか?」とのことで、もう一度考え直すことに・・・課長曰く「別に構わないけど・・・」と言われたけど、「高い」と言われた以上は「無言の圧力」として変えざるを得ない状態です。でもちょっとだけ自分の「ワガママ」を通そうかなぁ・・・とも思っています。

とにかく・・・ホント、今日は唐突過ぎることが多すぎです!今日も「ブルーな気持ち」です、ハイ・・・(>_<)

2007.07.24

これも仕事

作業が忙しいのか、そうでないのかがわかりません。
今日は午前中に色々やっていたのですが、午後になって作業量が減少。今日は午後の休憩だったため、休憩が終わって戻ってきた時には、作業ナシの状態。またしても、利用者さんは手持ち無沙汰の状態です。

ホントにもう、ハッキリしませんね。
仕事があるときはちゃんと供給できるのに、ないときはトコトン供給できない。結果として利用者の人には「休んでいて」と言うのでおしまいの状態。もちろん、職員の作業(=検品)は山ほど残っていますが・・・(^^ゞ

まぁ今日はそんなに作業部屋にいなくてもいいかなぁ・・・と思い、事務所へ。
事務所でこんなことをやっていました。
Dvc00009

ハイ、これもレッキとした仕事です。
再来週に迫った「外出実習」の準備、たたき台を作るために、タイムスケジュールの調整です。取りあえず「行き」のタイムスケジュールはできたけど、帰りのタイムスケジュールがまだの状態。さらに、お手紙も作らなくちゃいけないので、時間があるときにサクサクと作成。事務所には作業中に怪我をして休んでいる利用者さんがいて、その目の前でパコパコとキーボードをたたくオイラ。普段はそんな面を見せないため、「こんな姿、見たことないでしょ?」と利用者さんに聞くと頷いて返事。授産時代は事務所が2階にあったため利用者さんが事務仕事を見る機会が少なかったけど、今の作業所は平屋建て。そのため、簡単に事務作業をしていることが見える状態。いつもは検品や穴あけばっかりやっていますが、こんなこともお仕事の1つなのです。

さぁ・・・職場でできることもあれば、できないこともあり。
そんな時は・・・自宅でやるしかないんですねぇ・・・うーん、週末にまとめてやろうかな?(^^♪

2007.07.23

今日はダメダメ・・・

いつも迎える、ブルーマンデー。今日はさほどではなかったものの、ダメダメの1日でした。

今日は久しぶりに穴あけの設定をすることに。最近は他の人任せだったため、久しぶりの設定でした。
ただ、設定は2回。1回はボツになったショッピングバックをそのまま引き取ってもらうために穴あけ。もう1回は新しいショッピングバックの設定を行いました。

最初の設定は若干苦戦したものの、何とか問題なく終了。
そして新しいショッピングバックの穴あけの設定をしている時に、事件が。どこからともなく利用者が、終わったはずのショッピングバックの袋を手にしてやってきた。思わず「ウッソ~!」と言ってしまった。

当然穴あけの設定をする場合、すべてのショッピングバックが完了したことを確認してから穴あけの設定を変えます。
もちろんその手順は踏んで、直接それぞれの作業部屋に行って確認をしました。で、もうやっている人がいない、とのことで穴あけの設定に踏み込んだわけです。ところが、後からまだやっていないショッピングバックがあったことが判明。他の職員さんから「Mitakeさんゴメーン、まだうち(の作業部屋)に3束あった。ゴメンネ~
ハイ・・・顔は笑っていましたが、心は泣いていました・・・((+_+))

結局、穴あけの設定は「2回」ではなく「3回」に。
再びもう一度古い穴あけの設定をすることに。しかし一度崩してしまったものをもう一度やり直すのは大変面倒なことであり・・・なおかつ今回は「穴幅」と「穴-袋の端」の幅をあわせるのに大苦戦。何度となく格闘して1時間、ようやく元の穴あけ幅に修正。たった75枚の穴あけのために、1時間も費やしているなんて・・・なんておバカなのでしょう・・

で、75枚あけた後に、再び新しい設定を。穴幅の設定をした時点で、休憩時間に。
そのため、残りの設定は別の職員の人にやってもらうことに。結局、休憩時間まで「穴あけ機」と格闘するハメに。

そして午後・・・再び、穴あけ機と対峙。
既に設定は終わっていたため、後はひたすら穴あけをすることに。穴あけを待っている、山のように積まれたショッピングバック。1枚1枚検品しながら穴あけです。穴あけをしていることはもうこのblogでは何度も言っているので、穴あけ自体には問題はなかった・・・のですが、ちょっとした気の緩みで・・・イタッ!

ハイ・・・穴あけ機の「押さえ」の部分に指を挟んでしまいました。「指プレス」と言うわけですね。
幸いすぐに反応したため大事には至りませんでしたが、一歩間違えば自分の指に穴を開けてしまうことに・・・想像しただけでも、恐ろしい状態・・・パニック必至ですね。仮に軽症だったとしても、その度合いによっては完全に「労災モノ」のケガですね。あ~、恐ろしい・・・(「労災モノのケガ、と言えば・・・実はこれも「労災」だったのかなぁ・・・)

そんなわけで、今日はなんだかダメダメの1日です。ある意味、今日は「ブルーな気持ち」です・・・(-_-)

2007.07.22

ちょっとずつ、遊んでいます。

何となく気づいている方もいるかもしれませんが・・・サイドバーが賑やかになってきています。

時代の流れ・・・とはまでは言いませんが、何となく自分も流されて「ブログパーツ」を装着しています。
発端は「about me」のリンクを取り付けたことであり、それに伴って何となく「blogに寂しさ」を感じ始めたからです。

で、ここ最近つけたのは「ブログスカウター」とリラックマのキャラ。
「ブログスカウター」は「そのblogがネット・社会に影響力を数値化」したものらしく、興味本位で設置。まぁ所詮このblogも自己満足・趣味でやっているので、そんなに社会に大した影響力はないと思いますが・・・(笑)

また「リラックマ」関係は、完全に「かわいらしい」の1点で設置。
別にlovelyにするつもりはありませんが、やっぱり「派手」とまではいかないものの、何となく他のblogと違っている感を見せたくて、設置してみました。

ただ・・・ブログパーツから引っ張り出して、たくさん付け始めようとしているこの行為自体が「他のblogと同じ感」になっているのかもしれません・・・ハイ。

うーん、また今週末にかけてサイドバーを賑やかにしようかなぁ・・・と画策中のオイラであります。

2007.07.21

秘密の「おまじない」

2週間ぶりに、祖母の特養へ。
ここ最近はどうしても2週間週期になっているみたい。先週は台風であったために行くことはせず。で、来週は行事で長引きそうな予感がするためNG。で再来週は元職場の行事があり、それにお呼ばれしているため、やっぱりNG・・・って、3週間もあいてしまうみたい・・・

まぁここ最近、面会の回数が減っていることは事実みたいです。あまり反応が薄いみたいで。
でも今日は体調が悪い割には、ずいぶんと反応が良かったです。

先週の3連休中も行かなかったため、祖母の体調を知らなかったけど、どうやら熱発をしていたらしい。
今日は既に離床もでき、微熱がある程度とのこと。そのためか、いつもは面会に行くと起き上がるのにもかかわらず、今日は寝たまま。「あ、ダメかな・・・」と思っていたら、2時を過ぎた頃に突然起き上がりだした。大体2時ごろになるとおやつの時間になるため、それで起きたのかな・・・と推測。そしておやつ(と言っても大したものじゃないが・・・)が渡され、飲むことに。そこで「あるもの」と見せて反応を伺うことに。すると・・・「食べる」とのこと。

「あるもの」・・・その正体は、桃山みたいなお菓子。
この系統のお菓子は好きみたいで、固さ的にもちょうどよい感じ。で、今日は特養に行く前に伊勢丹に行ってきたため、いわゆる「デパ地下」で買ったお菓子を出すことに。いつもの桃山よりかは、若干甘さ控えめな感じ。自分も食べたけど、自分が評するに「和製マドレーヌ」と言った感じの甘さ。もちろんこのお菓子も「テッパン」で、非常に反応がよい。

で、糖分が脳を刺激したのか、お菓子を食べた後は体調も一気に変化。
最近は話しかけてもあんまり話が続かなかったりすることがほとんどだったけど、今日は自分から話をすることが多く、表情も若干の笑みを見せるなど、非常にいい状態。さっきまでの「寝たまま状態」から一転、非常に調子のいいときの状態に。さらにその「調子の良さ」を決定付けるのが、一連の行動。今までは時間で帰るときもちょっと長引いたりするけど、調子のいいときは一通り話すことを話した後、トイレに行き、そのまま寝る・・・と言うのが行動パターンだった。最近はその行動パターンがなかったけど、今日は見事にその行動パターン通りに。もちろん帰るときもスムーズで、納得・満足をして寝る状態。もはや「桃山」が元気付ける一種の「おまじない」になっていますね。

あ、ところで何故伊勢丹に行ったかと言うと・・・これ。
Dvc00008

スーツはそれなりに持っているけど、夏のスーツは1着だけ。なので、10年ぶりにサマースーツを購入。
でもなんで今日購入したのかなぁ・・・思ったよりは安上がりにできそうなので満足だけど・・・何ででしょう?
その謎は、また追々わかることになるでしょう。

2007.07.20

どうしようかなぁ・・・?

予定通り、今日は定期通院日。
昨日の経緯をすべて話し、とりあえずはガス抜き完了。そして先生が改めてカルテを見直して一言。「うーん、本当に解剖の内容には弱いんだね。」と。たしかに薬を飲んで大分落ち着いてきている部分があるものの、時々昨日のような状態に陥ることはしばしばある状態。でもその状態に関しても「完全に(発作を)消すことはできないかもしれないけど、(そういった状況下を)しのぐ事ができるようになれば、自信につながっていくから」とのこと。
うーん・・・ある種の曝露療法的な状態なのかな?

そんな感じで、結局3週間引き伸ばすことはせず、無難に1週間後に。
これでまた2週間で乗り切って、様子を見ることに。正直3週間後は若干自分でも不安をもっていたため、1週間後に。

診察終了後は・・・今日は業務外業務。
何度か「業務外業務」というフレーズはこのblogでも使っているけど、要は「実踏」。
今回は「カラオケ」の場所探し実踏へ。ネットで検索をして、絞り込んだのは3つ。ポイントは「バリアフリー」であること。デイサービスの時のような完全なバリアフリーまでは目指していませんが、若干歩行に配慮が必要な人がいるので、そのことを勘案しての、実踏。

1件目、値段は比較的にリーズナブル。ワンドリンクの制約もなし、エレベータもあり。
ただ・・・駅から歩く。それがややハードに見られる。また部屋も4・5人で入れる部屋が少ない、の難点アリ。

2件目、値段はちょっと高め、ワンドリンクの制約もあるけど、駅からは近い。食事場所もあり。
ただ・・・オープンが遅め。あと料金。そこさえ目をつぶれば、まぁいい店ではないか・・・と。

3件目、値段はリーズナブル、こちらもワンドリンクの制約があるけど、食事場所があり部屋数はしっかりとしている。
ただ・・・駅から若干歩く。上下のアップダウンこそはないものの、それを差し引いてOKとするか・・・と。

まだここではお店の名前は出していません。
ただ、どのお店も名前のあるお店です。仮に、「BE」さん・「KK」さん・「UH」さんと付けておきましょうか。一応、この3店舗から検討をしようかなぁ・・・と思っています。もちろん自分の独断では決められないので、常勤の職員さんと相談をしながら決めて行きたいと思います。うーん、どのお店も一長一短があるのは仕方ないけど、料金をとるか、近さをとるか、部屋数をとるか・・・こればかりは相談して決めないと難しいです。個人的見解では2件目がベターなのかなぁ・・・と思っています。

まぁどの店を選んだとしても「昼食→カラオケ→帰る」までの流れは頭に思い浮かべています。
でも問題なのは「昼食」までにいかに時間を継ぐか、と言うことがあるわけで・・・うーん、妙案が浮かびません。やっぱりこれも相談でしょうね。まだ時間もあるし、「ゆっくりかつ迅速に」決めなければ・・・ハイ。

2007.07.19

久しぶりのアウト

大発作まではいかなかったものの、危うい展開でした。

すべての根本は、昨日のテレビ。色んなところをテレビで見ていたら、人体解剖系が出現。
色々とチャンネルを回していたので、昨日の時点では不安も起きなかったし、フラッシュバックもなく順調に進んでいました。診察を明日にして、今日も何もなかったら、今度の診察は3週間後にしよう・・・と決めていました。

そんな矢先での、今日の不安と思考飛躍、そしてフラッシュバック。
何故起きたのかは自分でもわかりませんし、どうしてその方向性に進んでいってしまったのかもわからない状態。ただただ、発作が始まってしまったと言う状態です。

ただ今回の発作、1つ明らかに違うと感じたのは、大発作に移行する可能性が大きかったことです。
何度も行っているように、小さな発作はしょっちゅうありますし、最近は多少の発作では特に取り上げることはしていませんでした。ちょっとした体調の変化程度は軽く気にする程度で、そんなに大袈裟にするつもりはありませんでした。事実、先週も先々週も心悸亢進があったものの、自分でも軽く受け流していたくらいでしたから。

しかし今日は本当に「危うい」と言う状態でした。
ホームで電車を待っている時から徐々に不安が強くなり、フラッシュバック、そしてそのまま思考飛躍へと続いて行き、電車の中ではもう落ち着いてなんかいませんでした。必至に振り払おうとするものの、振り払おうとすればするほど、思考飛躍はどんどん進んでいきます。正直、自分でもここまでいってしまうのは久しぶりのことでした。ですから、いつ倒れてもおかしくない状態であり、倒れてしまったらそれこそ「大発作」となってしまいます。せめて人前での大発作だけは避けたい一心で、何とか最寄の駅まで着きました。

20分ぐらいの電車ですが、非常に今日は苦痛に感じました。
いつもであれば立ったまま寝てしまうことが多いのですが、今日は寝るなんてできない精神状態。また人前での大発作は自分自身にもダメージが強く残ってしまうので避けたいこと。でも本当に、危ない状態だったかな・・・と今でも思います。何とか出勤はできたものの、一時は「今日は仕事が無理かも・・・」と思ってしまうくらいのこと。ここ最近の不安状況を見ると、約1ヵ月半前に似たような状況が起きているので、このことを勘案すると大体1ヶ月週期で不安やフラッシュバックが起きるのかなぁ・・・と感じています。

うーん、何もなければよかったのに・・・何かあってしまったので、診察日は、明日先生と相談です。

2007.07.18

やられてしもうた・・・

最近、あんまり芳しくない天気が続きますね。
5月の暑さのツケが、今になってやってきた・・・と言う感じなのでしょうか。まぁ気温が低い分には過ごし易いので特に支障はありませんが、何せ人より体格がでかいので、何となく汗ばんだ感じになってしまい、帰る頃には着替えてから帰らなくちゃ・・・と言うのは変わりませんが。

そんなわけで、朝出る時も小雨。折り畳み傘で大丈夫かな・・・と思ったのですが、家を出る時から小雨だったため、折り畳み傘を置いて普通の長い傘で出勤しました。作業所についたころは大分小雨も止んできており傘は不要、と言う状態でしたが、やはり朝方の天気を気にしてか、長い傘を持ってくる利用者の方が多かったです。

で、帰るときは雨もあがっており、ちょっと天気が心配かな・・・という程度までに回復しました。
終礼が1番早く終わったのが自分の部屋だったので、今日は当番日ではありませんでしたが玄関前の安全チェックに立ちました。普段どおり、「お疲れさま」「サヨウナラ」と挨拶をしながら、利用者をお見送り。そして部屋の整理をしてミーティングをして、1日が終わりました。

そして着替えて、靴を履き、傘たてを見ると・・・アレ、ない・・・
どう見ても、自分の物らしき傘は見当たらない・・・休憩の時は降っていなかったらから、もっていっていないはず。
と言うことは・・・間違えられた???

うーん・・・恐れていたことが現実になってしまいましたねぇ。
利用者さんと傘を一緒にすると、誰かが間違ってもっていってしまうのではないか・・・といつも心配をしていたのですが、とうとうそれが現実のものとなってしまいました。授産施設のときは個別のロッカーがあり、長い傘もそのまま入れられたので利用者さんとは別にすることができて自分の傘を確実に確保できたのですが、今の作業所はそれが出来ない状態。そのため、少しでも目立たないように・・・と奥の方に立てておいたのですが・・・それでも、間違って持っていかれてしまいました。
って言うか、75センチの傘を誰が間違えるんだ、って感じもしますが・・・まぁその辺はやっぱり「障害者」なので仕方ないのでしょうが・・・

ただ不幸中の幸いなことに、新しい傘でなかっただけよかったです。
元々今使っている傘は若干「雨漏り」のある状態。それを承知で使っており、どうせなら完全にダメになるまで使ってやろう・・・と思っていた傘なので、持って行かれてもそんなにダメージはありません。新しい傘をおろす、いい機会になったのかもしれません。

と言うわけで、今度雨が降ったときは「新品」の傘です。今度こそ、取られないように。
ただ・・・さっきも言ったように「75センチ」の傘だから、自宅に持ち帰った利用者の保護者が気づいて返される可能性もアリ。だから明日以降になって戻ってきている・・・なんてことは期待しないほうがいいかな?
あと、今まで75センチの傘しか見たことなかったけど、80センチの傘が売っていることを知ったので、今度は80センチの傘を買おうかなぁ・・・と計画中。何しろ体がデカいもので、大きければそれに越したことはない、と言ったところでしょうか。(でもこの前、別の職員に「スゴイ大きいね。ビーチパラソルみたい」と言われているし・・・汗)

2007.07.17

オレはマイスターじゃなーい!

今日から再び仕事。で、待ち受けていたのは・・・穴あけです。

イヤ、ホント穴あけマスターになりたくないんです、ハイ。
少なくともできる程度・・・にしたいんです。でもたくさん積まれていく袋の山に押し流されるように、穴あけは続けていかなければならない状態・・・
って言うか、今日は手薄の状態。

だって・・・午前なんか、パート職員2人で回している状態だし、常勤が休み&遅刻の状態だからミーティングすら行えない状態。利用者の部屋割りも後付で決まっていく状態。週の初めなのに、メチャクチャバタバタしている状態。ただボランティアさんが来て下さっているおかげで、少しは余裕を持ちながらの作業の流れ。

でも休憩から帰ってくると、再び穴あけ待ちの山、山、山・・・
色々と諸都合があって、ノート書きも職員2人で15人のノートを書く状態。結局、ノート書きに時間を取られてしまい、休憩後は穴あけをすることができずで終わる。

まぁショッピングバックもそんなに急いでいる仕事ではないのでせかせかする必要はないのだが・・・他の部屋から仕事を取りに来るパターンが多いので、結果的にせかせかしてしまう結果にはなっている・・・あぁ、なんか嫌なスパイラル。自分の部屋の作業じゃなくて、他の部屋のための作業をしている、この感じ・・・メチャクチャ、嫌な感じ・・・

こうやって穴あけのことを書きながらも、実は行事の下調べをしている状態。
今度は8月の中旬に予定。で、企画者は・・・自分。なるべく直前になる前にやっておきたいのだが・・・なかなかすんなりとは行かないもの。どの辺に行くかで迷っているし、タイムスケジュール的なことでも悩んでいる状態。blogを書きながらもチョコチョコと調べているけど、なかなかマッチした部分が見つかっていない状態。なるべく定番化した状態は避けたいので、ちょっと新しい方向へ・・・と行きたいけど、実際はそうは行かなさそうな予感・・・まぁ悩んでも仕方のないことですが・・・まだ時間もあるし、ゆっくり下調べをしましょ。「悩んでいる~」と書きながらも、若干の候補は上がっている状態なので、実際に現地に行って調べてくることが必要な状態になっています。何しろ、行事で行くので下調べはかなり重視しているのですが・・・

2007.07.16

出かければいいのに・・・

連休最終日・・・ぐうたらな生活です。
台風は過ぎ去ったものの、今度は震度6強の地震・・・ホント、異常気象と言うか・・・異常現象と言うべきですね。

そんなわけで、やっぱり最後も寝て過ごした1日・・・いや、半日。
午後は母親を病院に送ったため、その後は起きてネット検索。相変わらず、めぼしいものは見つからず。

ホント、こんなぐうたらな1日を過ごすのであれば、美術館にでも行ってくればいいのにね・・・と言う感じ。
夏休み期間中は毎日開いているので、今日も通常通りに開いているのだから行けばよかったのに、結局は「だらだら」の生活だから行けない状態。

ただ、夏休み期間中に1度は行っておかないと・・・と思っているのは事実。
連続企画の最終回が夏休み期間中にやっており、今から「いつ行こうかなぁ・・・」と考え中の状態。でも正直なところ、夏休みは子どもが多いため、いつものように「ゆっくり、のんびり・・・」といった観賞ができないのが本音。もっと静かに、邪魔されることなく自分の世界に浸りたい・・・と言うのがオイラの気持ち。
とはいえ、美術館は自分のモノではないので、仕方のないことですが・・・

そういえば自分自身の「夏休み」もまだ考えていない状態。
職場には休みの希望表が張ってあり、そこに名前を書き込んでいくのだが、まだ自分は書いていない。パート職員に与えられた夏休みの期間は「3日」。7月中に取ることはないので、8月か9月。ただ8月はそれなりにもう色々と入っている状態なので、果たして8月に夏休みが取れるかどうかが微妙な状態。もちろん周囲の状況を気にせずに取ってしまえばそれでいいのだが、無意味に夏休みを入れたくもない。かといって、一昨年の夏休みみたいに「通院」で休みを取られてしまうのもちょっと・・・とも思っているので、本当に夏休みをどうしようかなぁ・・・と思っているところ。

まぁ8月は利用者さんもお休みすることが多いと思うので、その日に夏休みとは別に「半日欠勤」をして美術館に行くのもいいでしょう。今のところ、お盆の予定は何にも入っていないので、その状態で行くと9月上旬に取るのが妥当かな・・・との判断。何しろ9月は「宿泊実習」があるため、その直後に休みを入れれば体も休まるかなぁ・・・といった感じ。もちろん先行きは未定なので、どうなるかはわかりませんが・・・

まぁいずれにしても、自分が休む時は「だらだら」の休みになることは間違えなさそうです・・・(^_^;)

2007.07.15

台風は何処へ?

連休2日目は・・・寝っぱなしです。
昨日の買物で少し多めに買物をしているため、今日は一切外に出ていません。台風接近とのことで、初めから今日は外に出るつもりはナシでした。

ところが・・・雨は強く降ったものの、肝心の「台風」らしきものは感じることができず。
多少の強風はあったものの、「あれ、台風ってこんなものなの?」って感じ。本当に「台風よ、何処へ?」と言う状態です。

これくらいの天気だったら、全然外出も可能でしたね。
でも完全に「寝モード」に入っているオイラにとっては、動くモチベーションはゼロ。ナマケモノの如く、ずーと布団に包まっていました。

おかげで、今日も書くネタはありません。
何かニュースでもあれば取り上げようかなぁ・・・とも思いましたが、そんなに特筆すべきニュースもナシ。ならば・・・今日はこんな感じで終わりにしましょう。

うーん、最近は短い内容も多いなぁ・・・
昨日は「まだまだ若い」と言いましたが、少しオックーになっているところは、やっぱり老化なのでしょうか・・・

2007.07.14

まだ、若い?

3連休初日、基本的には・・・寝ていました。
ただ、寝ているにしても体に痛みが・・・どうやら「筋肉痛」らしいです。

たしかに昨日のサマーランドは思ったよりハードな内容でしたが、今までの仕事を比べてみれば、そんなに負担は大きくない内容。それに昨日のサマーランドと友人たちと行くスキーを比べたら、はるかにスキーの方が体と体力を使っている。にもかかわらず、腕と言うか肩に筋肉痛が出ている状態。まぁプールとスキーでは使う筋肉が違うので一概に同じように扱うことはできないけど、それにしてもプールに行って筋肉痛になるのは、初めてのこと。

よく「歳をとると数日後に筋肉痛が現れる」といいますが、自分の場合は翌日に現れている状態。
自分でも「歳をとった」と思っていますが、一応20代、筋肉痛がすぐ現れるのはまだ若い証拠なのでしょうか。

とはいえ、疲れ具合はかなりのもの。今日は珍しく10時ごろに目覚めました。
最近は8時半・9時ごろには目覚めるのですが、やっぱり疲れがあったのか、いつもよりも遅い起床でした。ただ、いつものように食事のあとの「仮睡」はちゃんととっており、このあたりは「普通」ですね。強いて言えば、「仮睡」が「爆睡」になったことぐらいでしょうか。

遅く目覚めたため、服薬のタイミングもずらすことに。薬剤師の人から「4時間間隔で飲めば大丈夫」とのことを聞いていたため、遅い昼食をとっての服薬。で、母親から「明日は(台風で)外に出られないから、買物に連れて行って」とのこと。当初は午前中に起きたら・・・と言うことだったが、起きる時間が遅く、またその後も爆睡をしてしまったため、結局午後に行くことに。最初は近くのスーパーで買物をする予定だったが、色々と買いたいもの・買っておいたほうががいいものがあったため、少し離れたいつものデパートに行くことに。あわせて洋服もちょっと欲しかったが、あまり目ぼしいものがなかったため、結局何も買わず、必要なものだけを買って帰ることに。

車の運転中も筋肉痛から若干の違和感はあったものの、そんなに支障を来たす事はなし。
今も軽くストレッチしながら筋肉痛をほぐしているけど、やっぱりハードに上腕を使ったことが筋肉痛の原因かな?自分ではそんなつもりはなかったけど、後からよくよく考えてみるとそれなりにつかっていたのかな・・・と実感。でもプールで筋肉痛になるとは思ってもいなかったことだけに、体の「老化」をちょっと感じることに。
でもまぁ、翌日に筋肉痛が現れているから・・・多少の無茶はまだ大丈夫なのかな???(^^ゞ

2007.07.13

思ったより、ハード

新しい職場で仕事の最中の画像は、今回が最初かもしれませんね。
Dvc00005昨日書いたとおり、今日は野外活動でサマーランドへ。
サマーランドに行くのはうちの親曰く、オイラが6歳頃の時に行っているとのこと。なので逆算すると・・・22年ぶりのサマーランド。もっとも6歳の頃の記憶なんて曖昧なもので、見た景色は多分6歳の時と差ほど変わりないかな・・・と言う感じです。もしかしたら、スラーダーが変わっているかもしれません。(っていうか、自分の場合「良い記憶」はなくなりやすい反面、「悪い記憶」はいつまでも引きずっているので・・・その証拠に、保育園の年長のときに「猩紅熱」で入院した記憶しか幼いときの記憶はあまり残っていない状態・・・記憶の部分でも「ネガティブ」な状態ですね・・・汗)

団体で行ったため、部屋は事前に確保。そこで男女に分かれて着替えを済まし、いざプールへ。
軽い体操の後、シャワーを浴びるためにやや覚悟。ところが、シャワーは温水・・・ちょっとすかされた感じ。「ならプールも暖かいだろう・・・」と思い入ってみると、今度はやや冷たい感じ。思い込みのギャップは激しいもので思わず「ウワァ、冷ッ」と驚いてしまった。まぁ所詮「プール」なのですから、こんなものなのでしょう・・・

まぁプールに入ってしまえば、あとは流れるままです。
利用者さんと遊んだり、ボートを転覆させてみたりするなど・・・時には利用者さんを沈めてみたり・・・など、結構やりたい放題に遊んでいました。この辺はやっぱりデイのときとは違い、デイのときは本当にマンツーの状態で支援・・・と言うか、援助・・・と言うか、介助。それに比べて作業所のレクの場合はほとんどの人がいわゆる「自立」になっているため、気分的には楽でした。でも自閉の利用者さんが「スライダー!(に行きたい)」とアピールしたため一緒に行くと・・・結構しんどいです。最初のうちは自分もスライダーで楽しんでいるものの、利用者さんは面白くなり立て続けに「行く」のアピール。もちろん安全上の配慮も必要なため、自分も一緒に行くことに。でもスライダーに行くためには階段を上るため、その連続。降りてくるのは滑るだけだから楽だけど、スタート地点に行くには階段しかないため、その往復はちょっとハード。

で、午後もプールに入ったものの、利用者と一緒に楽しむには結構体力が必要な状態。
たかが遊びのプール・・・と思っていましたが、ちょっと想像よりもハードだったかな・・・と言う状態です。それにしても波のプール、常時波が出ているわけじゃないんですね。ちょうど00の時間に波が発生するみたいで、午前に1回、午後に1回体験しただけ。うーん、ちょっとこの辺は物足りなかったかな・・・という気分。せめて1時間に2回は波を発生させて欲しいなぁ・・・そうすればもっと利用者さんも楽しめんじゃないかなぁ・・・と感じています。ただ、午後の波では身体的な理由で深いところまで行く事の出来ない利用者さんがボートに乗って波を体験できたのは良かったかな・・・と思います。可能な形で色んなことをサポートするのも、レクにおいては重要だな、とちょっと感じました。

さぁ、明日から3連休。3連休は・・・寝るぞ・・・(^_^;)

2007.07.12

今日は早く寝るぞー!

と言うわけで、早め(?)の更新です。

何度も予告しているとおり、明日は野外活動でサマーランドに行きます。
ですが・・・集合時間が早く、なおかつ集合場所までの「足」がない状態。いや、あるのだけど・・・全くもって時間が読めない状態であり、かなりの迂回をする状態。

であれば・・・車を使っていくことに。
でも当初は集合場所に車を乗り付けられる予定だったけど、どうやらNGらしい。そのため一度作業所に行って、そこに車を置いて作業所から集合場所に向かうことに。
で、作業所の集合時間が・・・7時15分。

ハイ、ありえません・・・授産時代の「朝6時、東村山駅集合」ぐらいにありえません。
結局そのためには、自宅を6時過ぎに出なければ間に合わない状態。もっとも、仮に電車を使って行ったとしても、自宅を出る時間は同じくらい。
であれば・・・車のほうが時間読めます。既に1度、自宅から作業所までの実走もしているため、何となくは計算できる状態。

で、作業所に着くために色々と逆算をしていくと、起床は・・・5時半???
ハイ、これもありえない時間です。授産時代の「起床、4時半」ぐらいに。(授産のときは始発すら走っていない状態だったので、ハイヤーで車を呼びつけて行ったくらいですから・・・)まぁ今回は日帰りだし、車を置いていくこともできる状態なので、授産時代のトンデモナイ時間に比べれば、まだマシな方です、ハイ。

でもね・・・一番いいのは、現地集合・現地解散が一番。だって・・・直接行った方が近いし・・・
それを何も一度、保谷まで戻って行くなんて・・・バカみたい。まぁ「仕事」なのでしょうがないですが・・・

でも自宅から作業所まで行く距離と、自宅から祖母の入所する特養、あるいはサマーランドに行くまでの距離は大した変わりないから、どの道を選んだとしても、結果的には「作業所」になってしまうのかな・・・
と言うわけで、これから寝ます。オヤスミナサイ・・・(-_-)zzz

2007.07.11

オレって一体・・・

昨日の午後の作業がなくなった分、今日はその反動がドッサリ。
今日は健康診断の第2弾があったため、午前中はやや慌しい状態。それでもピークを過ぎるとちょっとだけ落ち着く。でも・・・落ち着いたところで仕事が減ったか・・・と言うとそういうわけではない。ショッピングバックの穴あけをしないと他の作業部屋が作業できないため、溜まった分は一気に穴あけ。穴あけが終わった後は、自主生産品のタオルを干す作業。干すのが終わった・・・と思ったら、また穴あけ。で、穴あけが終わって休憩時間。さすがに休憩時間は寝たいので予定通りに休憩を取ることに。

で、休憩が終わってようやく工賃評価。いつもは朝一でやっているけど、こんなドタバタ状態だったのでとりあえずの優先順位をつけて、後になってもそれほど大きな支障のない工賃評価を作業終了前に行うことに。ただし・・・午前の作業が終わった段階で、穴あけのストックはすぐになくなってしまう状態。当然午後になると健診を終えた利用者の方も戻ってくるので、午前中よりさらに忙しくなることは必至。
案の定、午後の作業が始まった時点で、穴あけのストックはゼロに。

ホント、やることが多いので自分の作業部屋以外でもできるものは、全部お願いしちゃいました。
ショッピングバックのヒモ分けも他にお願いしたし、検品するショッピングバックも他の部屋に回しちゃいました。だって、人数が少ない中でやっているのだから、こっちは猫の手も借りたい状態。

結局、自分の作業部屋に集まった全部のショッピングバックを穴あけしてから、利用者の連絡ノートへ。
大体連絡ノートを書くタイミングは2時半頃で、遅くとも3時前には書き始めないと利用者が帰るまでに間に合わない状態。で、今日はそのリミット3時ギリギリで書き出す状態。穴あけも全部やっていた分、ノートの数は減るかなぁ・・・と思ったけど、減るどころかいつもより多い状態。そういえばつい最近も多数のノートを書いた気が・・・いや、書いたような・・・これって、デジャブ?

そんな感じで今日1日が終わったけど、やっぱり穴あけ済みのストックはゼロ。
そして思わず感じた事・・・オレって一体何の職業をやっているのだろう、と・・・ハイ。昨日・一昨日と書いた矢先のことであり、ちと考えてしまいます。別に「穴あけマイスター」になるために仕事をしているわけではないので・・・

まぁ今は「考える」よりも「動く」ことが大事なのでしょう。疑問に感じたら、常に「考えるより動け」を合言葉にしていこうかなぁ・・・と思います。

2007.07.10

のんびり・・・なのか?

ハッキリ言って、仕事がありません。
そのため今日は作業は午前のみ、午後からはビデオ鑑賞となりました。

で、オイラは午後の休憩。休憩前にちょっと部屋を出て別部屋で利用者のノートを書いたほかは、本当に何にもやることなく終わり・・・と言う状態です。ちっとも忙しくありません・・・いや、別のところでは猛烈に忙しい状況が続いているのですが・・・

ただ、この状況・・・いくら仕事がないとはいえ、やや「異常」な状態なのかな・・・とも思います。
以前にも書いたけど、やっぱり作業所であれば、ある程度の作業の安定供給は出来るようにしたいもの。こんなことを書いたら「昨日の話は、どうなったんだ!」と言われてしまいますが、矛盾を覚悟の上で・・・そう、気づくのが遅いと言われるかもしれませんが、やっぱりと言うか改めてと言うか・・・この世界、ホント矛盾の多い世界です。

昨日の話もそうだし、今日の「安定供給」の話もそうだけど・・・素直に割り切れない部分があります。
まぁそんな簡単に割り切れてしまったら福祉なんていらないのかもしれないけど、少なくとも自分の現状としては「もっと上へ」と言う思いが強いのが事実です。不平不満は溜まっているけど、今はそんなことを言える段階ではないし、長い目で見れば、今の時期はまだ自分自身にとっての「リハビリテーション」の時期なのかもしれないのでそんなに焦って上を見る必要はないのかもしれないけど、でもやっぱり現状に満足していない部分はあるのは事実です。もっと辛辣な言葉を使えば、「こんなところでモタモタしている場合じゃない!」と言うべきでしょうか。今の自分にとっては、今年からの2年間は「失われた2年間」を取り戻す時期かな・・・と思っています。あんまり過去は振り返りたくありませんが、もし何の障害もなく順調に進んでいれば、今頃はOTS3年生。夢とか希望とかたくさん持って頑張っていたと思います。ですが、挫折を味わってことで今は「ふりだし」の状態。得たものもありますが、やっぱり「失ったもの」も大きかったです。だからこそ、その「失われたもの」を取り戻すための、これからの2年間なんだ・・・と思っています。

そんなオイラですが・・・結局は「のほほん」と現状を過ごしているのであります。
そして外出行事のことも自分なりに着々とネットで調べて計画をしているのであります・・・ハイ。

2007.07.09

ないなら、先駆的に

今日は「業務報告」よりも「福祉」の色合いが強いかな?
ここ最近は「福祉」のネタで書くことが少なかったので、久しぶりにこっち方向で書こうかな・・・と思います。

週明けの月曜日、やっぱりブルーマンデーです。
そんでもって、利用者の配置もいつもより若干変わっている状態。この辺について利用者が帰った後のミーティングで「何か(利用者の配置を変えた)意図とか・・・(あるんですかぁ?)」と聞いてみると「何にもないんじゃない」とあっさり。むしろ「今日は職員の人数が少ないから、必然的に利用者を割り振っての配置じゃないの?」とのこと。職員の人数が少ないのは、今に始まったことじゃない。だけど今日はお休みの職員が多く、職員配置的には「かなり薄い」状態であったことは確か。だから別に利用者の配置が変わったのは、特段意図がない・・・と言うことらしい。

で、話は「作業所のあり方」について。
1人の利用者さんのことを例に挙げて聞いたところ、話がだんだん「作業所」の方に進んだ状態。
細かい話をすると長くなるので、掻い摘んで言うと、「民営の施設では作業能力のテストをしている」とのこと。正直このことを聞いた時は「何でそんなことするの?」と思った。で、話を聞くと「工賃アップ」を目指すのであれば「能力の高い人」を入れていくのが自然な流れであって、現実問題として「工賃を上げる」ことを目ざすのであれば「能力の満たない人」を切り捨てていくしかないのではないか、と言う話。もちろん自分なりに納得がいかないこともあったので「能力云々よりも、(作業所を)希望しているのであれば、拒否せずに受けるのが自然の流れではないか?利用者がイヤと言っているのであればともかく、希望しているのであれば受けていく必要があるんじゃないのか?」と反論。しかし返す刀であり「果たして利用者自身が自分の希望で(作業所に)来ている人はいるのか?ほとんどは『親の意思』で来ているのではないのか?」とのこと。

うーん、たしかに本当に「本人の意思」できているのか・・・と言われれば言葉に詰まる。
たしかに今の作業所は能力的に見れば非常に幅の広い状態である。器用に作業をこなす人・指示通りに作業が出来る人がいれば、日課的に来て時間が過ぎるのを待ち、時間になったら帰る・・・と言う人がいるのも事実。前者の場合は意思を確認できるとしても、後者の場合は本当に「自分の意思」で来ているのかを聞き出すのは困難な状態。となると、代弁者は「親」となり、結果として「親の意思」=「本人の意思」につながってしまう部分がある。だからそのことをつつかれてしまえば、何にも返す言葉がない。

ただ・・・誰の意思であろうとも、一応は作業所に来ているのであれば、何かする必要があるのでは・・・とも思う。
もっと言えば「作業所」と言う枠組みにとらわれないで、もっと柔軟に対応して行く必要があるんじゃないのかなぁ・・・と思う。もちろんこのことは「作業所」の存在を根底から覆すことになるのであろう・・・と言うのは十分承知の上でのことだが、一口に「知的障害」と言っても、その言葉で括ることができないのが実態。身体障害であれば「目に見える障害」であるために色々と対応ができるかもしれないが、知的障害の場合は単純に知的障害だけを持つ人もいれば、自閉傾向やダウン症、統合失調症など複数の障害を併せ持つ人がいるもの事実。要はニーズが多様化しているといえる。その中で1つの枠組みにおいてやっていくことには、もう限界があるのではないか・・・と思う。かといって、何か先行事例があるのか・・・といわれれば、今の自分では聞いた事がない。

のであれば、もっと先駆的に色んなことをやって言ってもいいのでは・・・とも思う。
たしかに「授産施設」「作業所」と言う括りの中では「作業して工賃を得る」と言うのが目的になる。特に授産施設に関しては「工賃2倍計画」が出ているくらいで、もっと作業的側面を強くしていかなければならないと言う現実があると思う。しかし他方のベクトルに進んでいく必要もあるのではないか・・・と思う。いわば、「授産施設・作業所」と「更生施設・デイサービス」の間にいる「グレーゾーン」の利用者にどう対応していくか、と言うことである。グレーゾーンがあるからこそ、「来るもの、拒まず」の体制が必要ではないか、と思う。そして受けた以上はどんな形であれ、何らかの「improve(インプルーブ)」(向上・開発する)をしていかなければならないのでは、と思う。improveの内容は作業的でも生活的でもどちらでも構わないから、何らかの目標設定をして、それに向かって支援していくこと、もっと言えばエンパワメントをしていく必要があるのではないか・・・と思う。

うーん・・・頭の中が整理できていないから矢継ぎ早に書いてしまったけど、1つの固定概念にとらわれていては先に進まないのではないかと思う。そのためには、「作業所だから」とか「授産施設だから」なんてことを言っていないで、もっと先行的に進めていく必要があるのではないか・・・と感じています。
平日の記事なのに、久しぶりに長くなってしまいましたが・・・また思うところがあったら書きたいと思います。

2007.07.08

10000

久しぶりに、撮って見ました。
Dvc00011

キューブ・マーチではそれぞれ撮っていましたが、ティーダは初めてです。
もちろん道交法の改正によって、なかなか撮るチャンスがなかったのも事実。で、今日はたまたまうまく信号と噛み合ったため、記念すべき1枚をパチリ、です。

キューブ・マーチ・ティーダと3車種に乗ってきましたが、10000キロの大台にのるペーストしては、ティーダが1番早いかな?キューブの時は親父も一緒に使っていたため何ともいえなかったし、マーチは3年で乗り換えてしまった。たしか1万3000キロぐらいで乗り換えたと思う。そう考えると、2年目で10000キロに行ったというのは、今までに比べたらハイペースかな、と言うところ。しかも、ティーダで1回も遠出をしていないのに、10000キロに達するとは・・・すべての理由は特養へ行くための距離が長く、それが積み重なっての結果でしょう。

でも本当に、遠出しないで10000キロは、自分にとってはかなりのペースですね。
今までは山梨や千葉の方に行ったりして10000キロオーバーでしたが、ティーダではまだ1度も遠出のための高速には乗っていない状態。いや、「乗っていない」のではなく「乗るのが怖い」と言った方が正しいかも。別に大丈夫なんだと思うけど、やっぱり心のどっかで「パニック」に対する恐怖が残っているのだと思います。まぁこの辺は急にやらなくても、自分が「行ける!」と思ったときにチャレンジすればいいのでしょうね。8月にでも挑戦できればいいかなぁ・・・と、心の奥底では思ったりもしていますが・・・踏ん切りがつかないのが現実ですね。

まぁいずれにしても、車検時には1万6000キロぐらいになっているかなぁ・・・と推測するオイラ。
でも世間的に見れば「2年で10000キロ」は、ペース的には「遅い」のだと思います、ハイ。

2007.07.07

冷えちゃった?

休日・・・今日は完全にOFFモードです。何しろ、1日中「寝っぱなし」ですから。

起床は9時。いつもに比べたらちょっと遅いかなぁ・・・と言う感じ。
それでも薬を飲まなくちゃいけないから、軽くパンを食べて、服薬。その後はハローワークのHPを見て、いつものように仮睡。もちろん、BGMを流して。

そうして寝ているうちに、時間は13時。
やっぱり薬を飲むために一度起き、またしてもパンを食べて、服薬。そして、午睡・・・

午睡がずーと続いて・・・最終的に起きたのは、18時半。
正確には「起きた」のではなく「起こされた」と言った方が正しいかも・・・

本当に今日は「寝っぱなし」です。間違えなく、今週の疲れを一気に吹き飛ばすくらいの寝っぷりです。
それにプラスして、昨日書いたとおりの「副作用」が働いているのか、いつまでも寝れる状態。多分起こされなければ、そのままずーと寝ることができたと思います。

ただ・・・これは「寝すぎ」と直接関係ないけど・・・お腹の方が・・・(>_<)
どうやら母親曰く「オナカを出しっぱなしにして寝ていた」とのこと。自分では全く気がついていないため「あぁ、そうなんだ」と思いながらも、一応は「別に(お腹は)大丈夫だよ」と返答。
でも実は腹冷えをしていたのかもしれない・・・

まぁ明日は多分出かけると思うので、今日みたいに「寝っぱなし」と言うことはないと思いますが・・・
でもこんなに寝れるなんて・・・ちょっとシアワセ。(笑)

2007.07.06

実は副作用???

先週も書いたような・・・「ようやく今週も終わり」と。
ホント、最近は「ようやく」と感じる週が多くなっています。ブルーマンデーに続いて「やっとのこさ」と言う状態。ただ「ようやく」と思えることは、大分仕事にも慣れてきたことの表れかもしれません。わからなくてひたすら右往左往している時は「あっという間」に感じますが、「あっという間」から「ようやく」に変わったと言うことは、自分の中で落ち着きができつつあるのかも知れません。

とはいえ、まだまだわからないことの多い状態です。
特に今月からは「外出実習」なるもの(簡単に言えば日帰り班別レクリエーション)が始まり、今日はその1回目。
5人の利用者に対して職員は2人が同行。残された職員は・・・7人。7人で残りの利用者と作業を回していかなければならない状態です。いつもに比べたら、かなりイレギュラーな状態。でもその中でも何とかやりました・・・細かいことは色々あったけど、結局は「イレギュラー」が招いている要因なので特段気にすることでもないかなぁ・・・といった状態でした。
ただ、作業は昨日同様、品薄状態でしたけどね・・・

そして、今日は定期通院日。
珍しく・・・と言うか、久しぶりに何事もなく過ごせた今回。ちっちゃなことはあったけど、全体を通してみれば落ち着いていたかな・・・といった実感。この状態が続けばいいのですけどね・・・で、処方もいつも通り。これで4ヶ月間固定の処方。今まで調整で何度か処方箋が変わったことがあったけど、ここ最近は処方箋に変更なし。4ヶ月以上同じ処方が続くのは、初めてのこと。この部分からも「落ち着き」が見えてきていますね。

で、最近気がついたのですが・・・自分の飲んでいる薬、眠剤を除いてほとんどが「眠気」という副作用のある薬。
全然今までは気にしていなかったのですが、「寝たいときにすぐ寝れる」と思っているこの状態、もしかしたらこの状態は「副作用」の出ている印なのかもしれません。去年は1年間休職しており、一般的(?)に言えば「通常ではない状態」であった。だから眠りに関しても「異常」な状態が続いていたため、これらの薬の副作用と言うものはまったく気にならなかった。しかし今年に入ってからは「通常の状態」に戻り、いわば「正常」な状態が続いている。そのため今までは全く気にしていなかった「副作用」が現れているのかもしれない・・・と、ふと思ったのです。もちろんDrにはそのことは言っていませんが、決して悪い意味での副作用ではないと思っているので生活上問題になることはありませんが・・・実は「寝れる」と言うのは副作用なのかもしれません・・・ハイ。

まぁ薬を飲んでいて著しく生活に支障をきたしていない以上、そのまま放置しても大丈夫なんでしょう・・・
そいうことに「勝手」に解釈しましょ・・・(^_^;)

2007.07.05

昨日とは、一転・・・

昨日は昨日で「穴あけ」に忙殺。かと思えば、今日は今日で「のんびり」と言うか、「仕事がない」と言うか・・・
いや、事実仕事がなかったのだが・・・

本当にこの世界の「作業」はどうなるかわかりませんね。
ものすごく猛烈に忙しく仕事が入る時があれば、全然仕事が入らないときもある。その時の経験は授産施設のときも同じであり、作業担当をしていた時は「今はチョット・・・」と言うときがあれば「グッド、タイミング!」と言うときもあり。今はパートだからそこまで足を突っ込むことはないが、今日は全然仕事が来ない・・・と言う状態だった。

昨日、忙殺されながらもやった穴あけ、ショッピングバックも半日ももたずに終了。
午前中の休憩後は、ほとんどの利用者さんが手持無沙汰の状態。その辺はトークで色々と継いで、何とかお昼まで引っ張ることに。で、午後になってようやく仕事が入ったのだが、その仕事も結局半日で完了。職員の検品が残っているものの、利用者の作業はもう終わり、の状態。

いや、作業を終わらせてくれるのはいいことなんですが、職員としてはちょっと頭が痛いものです。
本来であれば作業も安定した供給があればいいのですが、実際にはそうは行っていない状態。自主生産1本で成り立つところであればともかく、能力差を考えると必ずしも自主だけでは成り行かないのが現状。もちろん自主1本で成り立っているところもありますが・・・現実はそうじゃないところが多いのが実態じゃないのかな・・・と思っています。ましてや一応社福格を持っている事業所が運営しているものの、実体的には民営の法外の作業所と同じ状態。本当に「細々」とやっている感じです。(なにしろ、利用者さんの平均工賃が数千円のレベルですから・・・授産の時ですら、主任から「平均工賃1万円台じゃ少ない」と言われていたので、一体ここは・・・と言う状態ですね。)

まぁ以前も書いたような気がするけど・・・まったり、のんびりする日があってもいいのかもしれませんね。
あ、作業所の外ではパトカーが行き来して、覆面パトカーに捜査車両、私服警官に警察犬、そして非常線が張られるなど、やや物々しい状態。自分が休憩で現場を見に行った時は非常線が張られる区域が狭まっており、野次馬も居なくなっていたので「なんだ、終わったのか・・・」と情報を集められませんでしたが・・・ネットで検索したら、どうやらこの記事のことで警察が集まっていたみたいですね。私服警官に警察犬と言う状態に、職員の間では「普通の事件じゃないな。」との憶測が。でも実際は「保護責任者遺棄」とのことで、チョットだけ大事だけど利用者さんには直接影響のあるようなことではなくてよかったかな・・・と、ホッとしております、ハイ。

2007.07.04

ひたすら、穴あけ

今日はタイトルのとおりです。

実は昨日は欠勤しており、先週に続き1日空けての仕事となりました。ただ自分が欠勤明けで行くと、必ず何らかの「変化」があるんですよねぇ。先週は山のように積まれた袋が全部穴あけを完了しており「俺居なくても、別に何とかなるじゃん」と思ったりして、そして今日行ってみると新しい仕事と他の作業が同時に行われており、「どうなっているの???」と言う状態。普段は最初の仕事で工賃の出来高計算をしているけど、今日に関しては昨日の状態がわからないため、他の職員さんに工賃評価をしてもらうことに。

その代わりに、自分がやったのは「穴あけ」。
今日は休憩時間を除いて穴あけに没頭する状態でした。午前中はずーと穴あけをして、午前中で終わらなかった分はそのまま別の場所に移して昼食。昼食後も利用者さんの歯磨き支援を終えたあとは、利用者さんは休憩時間でも、自分は穴あけをするための検品をして準備。やがて午後の作業が始まり、別の職員さんが「Mitakeさん午前中やっていたから、午後代わるよ」と言うことでバトンタッチしたものの、午後の作業開始と共にハエエナの如く(ちょっと表現が適切ではないかも・・・)穴あけを終えた袋を取りに殺到。ホント、オイルショックのときのトイレットペーパーを強奪する映像をそのまま再現した状態。あまりの状態に、袋のチェックをしていたオイラもヘルプで入ることに。ある程度出来上がったところで・・・トイレへ中抜け。ちょっと我慢していたのを放出しに・・・(汚)

で、トイレから帰ってくると、穴あけは中断状態に。自分も袋のチェックへ・・・のはずだったけど・・・
やっぱりチェックを少しした後は、再び穴あけに逆戻り。何しろどれくらい穴あけをすれば大丈夫なのか、と言った「セーフティーライン」が全く見えない状態。そのため利用者さんが休憩していても構わず穴あけの状態。途中利用者さんの連絡ノートを書いた時間に椅子に座っていた以外は、今日は1日立ちっぱなしの状態。

こうして何とか1日を終えたけど、穴あけのやりすぎのためか首の後ろが痛い。
痛いって言うか、半分頭痛に近い状態。そのため、帰りの電車内では完全にダウン。自宅に帰ってきてからも即行でベッドへ。そうして休んでいるうちに・・・時間は夜の7時半。もう夕食の時間。夕食の準備は・・・オイラ。ホント、準備しなくてもよければ今日は休んでいたい状態でしたが・・・そうも行かず、準備。

別に穴あけに関してはプレッシャーはあるものの、肉体的にはそんなに負担と感じないはずでした。
でも今日1日中穴あけをしていたことで、初めて穴あけのハードさを実感しました。きっと今日はゆっくりと安眠できるはず・・・だといいのですがねぇ・・・(^_^;)

2007.07.03

一応、衣替え

と言うわけで、昨晩「衣替え」を実施しました。今回が4回目のマイナーチェンジかな?

もう初期の頃の配色を知っている人は少ないと思うけど、初期は全面草っぽい緑1色の配置。
それからしばらく経って、自分のblogが「ココログオフィシャルガイド」に掲載される時までに、タイトルがグリーン、サイドバーがグレー、記事ゾーンが白の配色が2パターン目。そして昨日までのカラーが3パターン目。

まだ一部ページは3パターン目の配色のままですが・・・まぁ、それはそれでいいことにしましょ。
そしてにしても、やっぱりマイナーチェンジをするにも、面倒であります。色々と配色を試行錯誤しての、新パターンです。今回はオイラのカラーとも言える「ブルー」を取り入れたことが、ちょっとした変化かな?車にしても服にしても、小物にしても、ケータイにしても、どうしても自分が選ぶカラーは青。そんなこともあり、またちょっと「夏」を意識してみての、タイトルカラーをガラッ、と変えてみることにしました。

難航したのは、記事面のカラー。
「この色がいいな」と思っていざ使ってみるとドギつかったりするし、原色形の色を使うと目が疲れるなぁ・・・とも実感。夏をちょっとだけ意識しつつも、見やすいカラーを選んだ時、まだつかっていないこの少し青の混ざった、グリーンのクリーム系の色となりました。どうしても背景色はクリーム系が入った色のほうが見やすいみたいで、何色か試した結果の、この色でした。

とはいえ、できれば「サイドバー」だけでも色を変えたいなぁ・・・と思っているのも事実。
でもサイドバーを返してしまうと、アクセス解析の都合からスタイルが崩れてしまうので、サイドバーと記事面は同一色じゃなければ格好が悪い感じ。なので、ここ最近のマイナーチェンジは2色の色の組み合わせ、といったところでしょうか。

まぁそのほかにも細かいことを言えば色々といじっているところもあります。
まぁ将来的にはCSSを使えるようになりたいのですが・・・うーん、今の自分にとってはちょっと「遠い話」かもしれません。

と言うわけで、衣替え完了のご案内でした(^^♪

2007.07.02

衣替えしたいなぁ

昨日から7月に突入。
でありながら、ようやく「梅雨」らしい天気になりました・・・1ヶ月ズレている感じですね。

服装も別に7月になったから・・・と言うわけではありませんが、長袖を着ることなく、半袖1枚で出勤するようになりました。今までは何となく上に1枚引っ掛けたい・・・と言う気分でしたが、7月になってようやく長袖とサヨウナラをするようになりました。

もっとも、今の職場は更衣室はあるものの、実際にはバスの時間によって着替えられるかが大きく左右されるので、朝は着替えたくても着替えられない、といったところでしょう。そのため、朝は着替えずにそのまま仕事に入れる服装にして、帰りに着替えて帰る、と言うパターンにしています。

そして衣替え・・・といえば、このblogも衣替えをしたいなぁ・・・と思うところ。
このパターンでもう1年以上続けており、そろそろデザインチェンジをしたいところ。
ただ・・・今のこのblogには衣替えするに「難点」があります。

それは・・・記事の多さ。
今日の記事を入れて、1332本目。毎日更新をしているので、当然その分量も多く、一応blogを開設した2003年の12月から毎日続けて書いているため、カラーを変更すると、すべてに反映をさせないといけないため少々時間がかかるかな・・・と言う状態。ましてやテンプレートを使うことは、画像などを多用しているこのblogにとってはふさわしくない。本音は使いたいところもあるのだが、文章や画像を制約なく書き綴っていくためには、今のスタイルは崩すことができない。
となると・・・背景のカラーを変えるしか、方法はないわけです・・・

まぁ思い立ったら吉日。衣替えでもして見ますか・・・今日の深夜に、衣替え完了かな?

2007.07.01

50歳代

ついにと言うか、とうとうと言うか・・・買いました。眼力を。
Dvc00014

今までも気にはなっていたものの、財政面の都合から控えていた。
でも今日は衝動買いモード。まぁお財布に直接影響のない「ポイント」で買ったので、支出はゼロですが・・・(^_^;)

で、早速やってみました。
どうやらいきなり全部ができるわけではなく、脳トレや常識チェックのように毎日積み重ねていくことでできるものが増えていくみたいです。で、初回の今日は「動体視力」の「シャッフルC」、「瞬間視」の「瞬間数字」、「眼球運動」の「トリプルC」、「周辺視野」の「周辺C」、そして「眼と手の協応動作」の「連続タッチ」をやりました。(詳しくは、コチラ

やってみた感想は・・・うーん、瞬間数字が難しい・・・と言うか、短期記憶の問題かもしれない・・・
それとトリプルCも難しい。なんだろう・・・単なる「眼力」だけではなく「記憶」を必要とする項目に関しても引っかかっているかも。それに対して連続タッチは比較的うまくいったし、シャッフルCもそこそこの出来。やっぱり「記憶モノ」に関しては弱いみたいです。

そしてはじき出された眼年齢は・・・50歳代
そういえば脳トレの第2弾が出た時も、確か脳年齢は70歳代だったような気が・・・(ーー;)

なんでしょう・・・やっぱり「加齢」なのでしょうか・・・
多分5年ぐらい前にやっていればもっと年齢はいいはずなのに・・・20代後半になっただけで、こんなにも衰えてしまうものなのでしょうか・・・恐るべし、加齢。

うーむ・・・毎日少しずつトレーニング・・・というか、「リハビリ」が必要なのかも・・・(^^ゞ

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ