2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« ケンカ売っちゃった? | トップページ | 何にも考えないと・・・ »

2007.06.10

低所得者です。

実は昨日の時点で届いていたのですが、バザーだったので今日に先送りされました。
前回は「重度かつ継続」の判定、そして今度は、一定所得以下、すなわち「低所得者」としての判定です。

Dscn0058

まぁ実際には「5000円」と言う枠は「一定所得者以下」の「市町村民税非課税・本人収入>80万円」なのか「中間所得層」の「市町村民税<2万円・(所得割)」なのかはわかりませんが、いずれにしても1月の更新申請の時に比べては、所得は低く計算されたことになります。でも多分、自分は「一定所得者以下」になったと思います。
事実、この時期になると送りつけられてくるはずの「住民税」の請求が来ない。つまり去年度の所得が低かったために「非課税」の対象になった可能性があるのです。(話がつながらない方は、コチラ

たしかに去年は1年間失業の生活をしていたので、何が何でも脱却したいとの思いから今の仕事についています。多分今も失業中なら本当に「無所得」になっていると思いますが、さすがに2年目の失業生活突入は避けたく、また経済的にも本当に困窮を極めつつある状態であったので、とりあえず何かの職には就かないと・・・との思いから今に至っています。

その「台所事情」が確定申告でちゃんと通知されたのか、今回の所得に関する判定は「自分ひとりだけ」の判定(前回は国保だったので世帯としての判定)だったので、結果的に計算も低くなったことになります。

今回の新しい上限設定により、今度は「上限金額」に達する可能性が出てきました。
今までの場合、どんなに通院をしても「月3回」が限度であり、10000円には及びませんでしたが、今回の5000円の決定により、「月2回」の場合は変わりませんが「月3回」になると上限金額に達する状態になるので、今度は本当にちゃんと上限管理をする必要が出てきました。(もちろん「10000円」に設定された時から上限管理はちゃんとやっていますが・・・)

まぁ心中は「低くなって、意味が出てきた」と思う自分と「あぁ、所得少ないなぁ・・・」と感じる2人の自分・・・いや、もっとたくさんの自分がいるかもしれません。

« ケンカ売っちゃった? | トップページ | 何にも考えないと・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 低所得者です。:

« ケンカ売っちゃった? | トップページ | 何にも考えないと・・・ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ