2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 食べすぎ?飲みすぎ?最弱過ぎ? | トップページ | 心の叫び »

2007.06.25

たまには「ナナメ」に見て

今週も仕事が始まりました・・・ハイ。完全にブルーマンデーです。
もちろん仕事モードの時はちゃんと仕事をしましたよ。ただ利用者を送り出したあとは、完全にオフモード。

利用者さんを送り出したあとは、その日の反省。
特に話題となる利用者さんもいなかったため、そんなに大きな話にならずに終了。ただ、ミーティングをしていて感じたのは、たまには「ナナメ」に見ることも大事かな・・・ということ。

ある利用者さんについての話題が出た時に、その利用者さんが他の利用者さんから他害を受けそうになって自分のところに逃げたことが話題になった。それについて常勤の職員さんは「それはMitakeさんだったら何らかのフォローをしてくれると思ってとった行動だと思うよ。オレの方が近かったのに、わざわざ遠いMitakeさんのほうに行っているのだから」とのこと。うーん、たしかに自分はここではまだまだ不慣れ。そのため利用者さんの行動に関しても額面どおりに受け取っているのが今の状態。もちろん、額面どおりではなく色々と推察をして行動していることも有ります。

ですが、ちょっと思ったこととして、「慣れ」によって「この利用者さんはこう言う行動をとった」と言うことを決めてしまうのもどうなのかなぁ・・・と感じている部分もあります。たまには額面どおりに受け取ってあげることも大事かなと思ったりもしますし、「慣れ」によってついてしまった「利用者への支援」のあり方についても、時々違った方向から見てあげることも大事なのかなぁ・・・と感じています。今の職場を含めて3ヶ所を渡り歩いているオイラ、常勤さんは5ヶ所ぐらいを渡り歩いているみたいだけど、法人としては2ヵ所。自分も法人としては2ヵ所だけど所々で色んな利用者さんを見てきました。ただ1つ思うのは、1つの場所に長く居てしまうと、支援の方法も固まってしまうんじゃないのかな・・・と感じている部分があります。自分の場合はそんなに長く居ることなく色々と渡り歩いていますが、常に「新鮮な目」を持つことは大事なんじゃないかな・・・と思ったりもします。もちろん長く勤めている人のキャリア・経験談を否定するつもりはありませんが、すべてをすべて肯定するつもりもありません。経験は「事実」として存在しているものなので、それはありのままに受け入れることが大事です。ですがその「事実」が常に不変なものかどうかと考えれば、それは違うと思います。加齢と共に体力が衰えていくのと同じように、同じ「場面」であってもその人の心情や精神状態によって変化があるのは事実です。だから「この人はこうだ」と言う考え方ではなく、もう少し柔軟に見ることも大事じゃないのかなぁ・・・と、ふと今日のミーティングで感じました。

物事を「ナナメ」に見ること、言葉で言うのは簡単ですが、行動に移すのは難しいものです、ハイ。

« 食べすぎ?飲みすぎ?最弱過ぎ? | トップページ | 心の叫び »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たまには「ナナメ」に見て:

« 食べすぎ?飲みすぎ?最弱過ぎ? | トップページ | 心の叫び »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ