デキネェよ!
久々、ホームに戻っての作業。
だけど昨日も書いたとおり、やっぱりホームは仕事に忙殺される感じ。
個人的にはいろんなことがあるかもしれないが、昨日の部屋が一番居心地がよかったかな、と言う印象。
ホームとアウェーの最大の違いは、仕事量。アウェーが1だとすると、ホームは3倍の仕事量の印象を感じる。何しろ、ショッピングバックの基本は自分の部屋にあり、部材関係は全部自分の部屋に集中。さらに「ボツ」(不良品・失敗品)も自分の部屋に集約される。その上、他の部屋にない仕事が「穴あけ」と「来客応対」。特に名目上は「自主生産」として行っている野菜の販売をする時は、接客は利用者が行っても金銭授受は職員の仕事。だから何か作業をしても「お客さんでーす」と言われたら作業を中断して応対をしなければならない。
なんで自分たちが応対しなくちゃいけないかって?そりゃ、単純に売り場(玄関前)から近いだけですから・・・
そんなわけで、色々やらなくちゃならないわけです。
さらに自分の部屋は比較的作業能力の高い・作業スピードが早い利用者さんが集まっている部屋。なのでチェックも5分から10分に1度のペースでやってくる。当然、自分が行っている仕事もチェックのたびに中断。そのうち、利用者さんが作業した分量が増えてきて、職員がチェックする分量が日増しに増えてくる。そして・・・職員のチェックが行届かなくなる状態に・・・
っていうか・・・ハッキリ言います・・・デキネェよ!
これが心の声です。特に今は行事前で作業所的にも忙しい状態。で、自分の部屋は元々職員が4人体制が通常の状態。しかし今は1名欠員の状態。さらに常勤で配属されている職員も行事の準備で作業にほとんど入っていない状態。もう1つおまけに、今週で定年退職される方がいらっしゃるため、場合によっては他の部屋へ応援に行かざるを得ない状態もある。そうなると、実質的に部屋を動かしているのは、2人。本来4人体制で行うべきものを、2人体制で行っているのだから・・・そりゃ、職員のチェックも追いつかないのは当然の状態。さらに・・・7月にはもう1人が定年退職を迎えるため、最悪3欠の状態になる。
あのぉ・・・課長、「負担が少ないところへ」と言う約束でここに配属になってのではないでしょうか?
もう最近は課長に対しての矛先ばっかりです。
一応係長は課長を通じて自分の状態を知っているみたいですが、どのような経緯で今回の配置になったのかについては、ちゃんと話しているのかなぁ・・・と疑問の状態。事実、車の運転についても係長から「責任は全部こっち(係長・課長)が持つ。業務令だから、その辺は気にしなくてもいい」とのこと。あ、それなら・・・と言う感じだけど、正直「職員2人体制の身障者に対する入浴介助」と「不特定人数を乗せての車の運転」のリスクを考えたら、当然車のほうがリスクは高いと思うけどなぁ・・・他にも神経使うことはたくさんあるし、結局神経の使い方は今までと何にも変わらない・・・と思うのは自分だけなのだろうか?
まぁ1つ言うなら、知障デイの時は帰りの電車の中で仮睡することが多々あったが、今は仮睡しなくなったと言うことぐらいか?
ちょっと話がそれたけど・・・正直、2人で回すのはキツイです。
2人で回した挙句、ご家庭への連絡ノートも1人当たり5・6冊、場合によっては7・8冊書くことに。今は5冊書いているけど、正直文章を「手」で書くのは苦手なので、その仕事だけで1時間を使ってしまう。だから今はさ作業終了前の1時間は、ノート記入の時間になっている。自分としてはこの時間を短縮したいけど、丁寧なノートにするには、今はどうしても最低1時間必要な状態。チェックも必要だけど・・・他にもやらなきゃいけないことはたくさんあるので、もう職員の作業量が飽和状態になっています。
ホント、もうこれ以上仕事はできません!!!
はぁ・・・で、あと1日あるのね・・・憂鬱(-_-)
最近のコメント