2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« まだ生まれ変わっている最中だけど・・・ | トップページ | うっとおしい »

2006.10.19

価値観を変えた本

オリコンが「自分の価値観を変えた本」をリサーチしたとの事。
1位はリリー・フランキーの「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン」、2位に乙武洋匡の「五体不満足」、3位が堂本剛の「ぼくの靴音」というランキングらしい。「五体不満足」は福祉のことを勉強しようと思って、ちょっとだけ読んでみたけど、正直あまり自分には理解できなかった。ただ、「あぁ、そうなんだ・・・」と言うことぐらいしか。

そもそも自分はあんまり本を読む人間じゃないし、活字嫌いな人間。
それでも自分の価値観を変えたものがある・・・そう、「相田みつを」と言う人物。この人の作品を見て、価値観と言うか、人生観が変わった。

ホント、きっかけはふとしたことだった。
「てんかんの疑い」との診断を受けて深く落ち込んでいる時に、何気なく見た1つの言葉・・・「体験してはじめて身につくんだなあ
この言葉に、思わず「ハッ」とさせられました。障害者分野に携わっている自分が、ふと「障害とはどういうことなのか」を教えられた瞬間でもあり、何となく胸のつかえが取れた瞬間でもありました。その作者が、相田みつをだったのです。

それからと言うもの、自分にとって「相田みつを」は「心の師」のような存在です。
有楽町にある美術館には、早い時で2週間に1回、遅くても2ヶ月に1回は通う、心のオアシスになりました。
今は仕事をしていないので特別苦しい(仕事が見つからないことが苦しいけど・・・)ことはないけど、仕事をしている時に苦しい時は、美術館に行くと楽になる瞬間がありました。そしてそれは今も変わらず、美術館に行くたびになんかしらの本を買って、心の潤いをさせています。

で、今お気に入りの言葉は、「懦夫凛凛」。なんだか自分のことをそのまま言っているみたいで、でもよくよく考えると自分のことだったり・・・そんでもって、この言葉が気に入って美術館を後にするときは「♪だ~ふりんりん、だふりんりん!」と心の中で歌ってみたり・・・・

そう、今の状態も、相田みつをの詩に当てはめて考えると、ちょっとだけ気が楽になるような・・・そんな意味で、自分の価値観を変えた存在であります。

そんな話題があったので、ちょっと書いてみました。皆さんも「価値観」を変えるようなことはあったんじゃないでしょうかね。

« まだ生まれ変わっている最中だけど・・・ | トップページ | うっとおしい »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 価値観を変えた本:

« まだ生まれ変わっている最中だけど・・・ | トップページ | うっとおしい »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ