2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« ストック2枚→ストックゼロ | トップページ | あっぷ?アップ? »

2006.10.26

仕事が要因???

面接1件目、終了です。結果は「実習選考」をしてからとのこと。
「そんなこと、求人票に書いてないじゃん!」と思いながらも、前回のミスマッチの経験を反省し、応諾することに。期間は10月31日から11月2日までの3日間。10月30日が外れている理由は・・・面接です。

ただ面接の理由がちょっとしっくりきていないかも・・・
「即戦力を臨むから、面接で動きを見たい」とのこと。でもぉ・・・「即戦力を求める」のと、職場・仕事に順応するのはちょっと別のような気がする。なんかこの理由だと「早く仕事をできる人・順応・覚えられる人」を基準にとっているような気がするのは、自分だけかなぁ・・・と思う。仕事の内容に「個別支援計画の作成・作業指導」などとあったけど、今回の面接では「作業ができるかどうか」を問われているように感じてしまう。
と言うのも・・・やっぱり前例があるからそう感じるのかな???

まぁたった3年しかない経験だから、もっと経験している人は「見ればわかる」のかもしれませんが・・・
ただ「ミスマッチ」をなくす意味では、実習させてもらえることで自分も「施設の質」を見極めることができるので、それはそれでまたいいのかもしれません。

た・だ・し・・・
この実習が「パニック発作」を引き起こす可能性があるかどうかはなんともいえない。
事実、前回はいきなり「アルバイト」(ってお金貰ってないけど・・・)の形で入ったら、ちょっとパニック症状が出たし、今日も面接が終わって自宅に帰る途中にパニック発作がズンズンでたので、なんとも言いがたい状態。
って、もしかして、今の「パニック要因」は「仕事への不安」に変わり始めている???

当初の「パニック要因」は「人体解剖系・大きな怪我系・自分の想像を絶する世界」が要因だった。
だが意識消失を伴ったパニック大発作から1年が過ぎ、ここ最近は大発作は起きていない。となると、「パニックの要因」も変わってきているのかな???
そういえば全然、そんなことを考えていなかった。結構面接後にパニック発作に襲われる例が多く、特養の面節後にも発作に襲われたっけ・・・で、結果は不採用。と言うことは・・・「発作が起きる」と、その施設は「不採用」になるケースが多い???

いかんいかん・・・ネガティブに考えている自分がいる・・・もっとポジティブに・
と言ってもできないのがオイラ。とりあえず来週までの予定が決まったので、それにそって流れてみます。

« ストック2枚→ストックゼロ | トップページ | あっぷ?アップ? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仕事が要因???:

« ストック2枚→ストックゼロ | トップページ | あっぷ?アップ? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ