2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« みんな相変わらず・・・ | トップページ | まずは、様子見 »

2006.10.30

新しもの好き

面接2件目、終了。今日は常勤登用の可能性のない施設。と言っても「社協」だから当然といえば当然だが・・・

で、今回の内容は今までやったことのない仕事。この施設でも今年度から動き出した事業とのこと。
職種は「就労・生活支援コーディネーター」と言うもので、いわゆる「ジョブコーチ」の一歩手前・・・みたいな仕事。先方の方曰く、非常にストレスフルな仕事になるだろうとのこと。

まぁたしかに自分の体で「ストレスフル」になることはあまりいいことじゃないかもしれない。
ただ・・・「新規事業」と言う言葉に自分は弱く、先日面接に行った施設も今年の4月に開設したばかりの施設。いわば両方とも「出来立てホヤホヤ」の状態なのです。

なので、今回はちょっと面接で心動かされた部分があります。
はじめは「どんな仕事なのかなぁ・・・」と不安に思っていましたが、内容を聞くと今まで自分が経験した仕事とはガラッ、と内容の異なる仕事。でも興味を持てる分野の仕事であり、「やりたいか、やりたくないか」といわれれば「やりたい」と思える内容。もちろん「非定形的な仕事」であり外回りも十分に考えられる仕事であり、不安が全くないと言ったらウソになるけど、一言で言えば「面白そうな内容」であることは事実。

そして肝心の「障害」の部分についても、一応は理解してもらえた雰囲気。ただ、その障害ゆえに「心配」される部分が今回の面接で多く見られたのも事実。もちろん自分にとっても「未知」の分野であるのでどうなっていくのかわからない部分はあるけど、先生の方から「障害者分野に限らず、色んな方向でやってみるのもいいと思う」のと助言も貰っているので、あえて引き下がるのではなく、ちょっと今回は「攻め」の姿勢で言って見ました。
で、ぶっちゃけ「賃金」のことも話してしまいましたが・・・(^_^;)

と言うわけで、比較的「良好的」に進んだ面接。これから選考にかけるということだけど、そのときに「連絡先は(履歴書の住所のところを指して)ここでいいのかな?」といわれたのが気になる点。
確認している・・・と言うことは、もう今の時点でアウト???

あぁ!ネガティブにならない、ならない。すぐネガティブになってしまうのですから・・・
それとも明日からの実習のことまで言わなかった方がいいのかなぁ・・・これも微妙なところ。明日から3日間は、実習選考です。

« みんな相変わらず・・・ | トップページ | まずは、様子見 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しもの好き:

« みんな相変わらず・・・ | トップページ | まずは、様子見 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ