2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« why? | トップページ | 仕事が要因??? »

2006.10.25

ストック2枚→ストックゼロ

先日書いたように、履歴書のストックもなくなりました。なので、久しぶりに書きました。
ただ、今回違うのは「年齢」のところを空欄にしているところ。とうとう来週に誕生日を迎えるため、何時面接になるかによって書く年齢も異なってくるため、年齢の欄は空欄で書くことに。後は特に変わったところもないし、通勤時間や志望動機もその都度変えることで対応。
で、今日は調子が良かったのか、ノーミス。調子に乗って、2枚も書いちゃいました。「3枚目もいこうかなぁ・・・」と思ったのですが、あえて3枚目は書かずに、2枚で終わらせました。調子に乗って書くと、間違える可能性大なので・・・(^_^;)
(でも実は白紙の履歴書自体もストックが少ないことは事実。結構たくさん買い込んだのに・・・なかなか決まらない状態は続く。)

そして午後は、ハローワークへ。
やはり「障害者分野」の正規職員の求人は少なく、事実、今日の自宅での検索でもゼロ。
でもこのまま動かないのもどうにもできなくなっているため、非常勤でもいいからとりあえず動いてみることに。で、ハローワークで見つけた求人が3件。うち1件は自宅から遠く、時給制でもあったため却下。
残りの2つについて、いつものように「障害者窓口」で相談することに。

でも、単に「非常勤でいい」と言うわけではなく、今の求職活動は「長期的スパン」を見た活動を行っているため、今回の相談の仕方はちょっとだけ違う。窓口で「正社員の登用はあるか聞いて欲しい」と言うことを伝えた。給料が安いのはもう仕方ない。今後のソーシャルアクション(詳しくは、こちら)で何とかしていくことにして、まずは「職場」を見つけたい。そして働いて、安定した「給料」を貰いたい。まずはこの部分を充足したいと思って、相談することに。

すると、1件は「登用なし」で、もう1件は「登用の可能性あり」との事だった。
ところが、その「可能性あり」のところは、待遇が「正社員」としての待遇だったため、その金額=正社員の給与だったことがわかった。なおかつ、「早く人材が欲しい」との事で、突然ながら明日の面接が決定。さらに「登用なし」の求人に関しても、来週月曜日の面接が決定。
これにより、途中土日をはさんで、一気に予定が埋まってしまった状態。

それと共に・・・今日書いた履歴書が、一気に使われることに。
結局「ストック」として書いた履歴書がそのまま使われることになり、都合「ストックゼロ」の状態に。
まぁ面接にこぎつけられるのはいいことですが、やっぱり「急な展開」にはちょっと弱いMitakeなのであります・・・(^^ゞ

« why? | トップページ | 仕事が要因??? »

コメント

お久しぶりです。
面接、うまく行くといいですね。
応援しています。p(^^)q

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ストック2枚→ストックゼロ:

« why? | トップページ | 仕事が要因??? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ