2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 神の思し召し? | トップページ | 明日から始動 »

2006.09.09

コトバ★「障害者自立支援法その14」

今回のコトバは久しぶりに「障害者自立支援法」です。今回が14回目になります。

当事者団体の中で反対運動が起きながらも可決・成立し、今年4月から始まった「障害者自立支援法」。
ただ、この4月に始まったのは補装具給付関係と自立支援医療に関してでした。しかし10月からはいよいよ本格的に始動することになります。

その大きな枠組みが「新サービス体系への移行」です。新サービス体系に関しては第7回で取り上げていますが、いよいよこの体系での移行が10月からスタートとなります。これによって1割負担をはじめ、利用する制度そのものも変わってきます。特に自分が従事する知的障害者福祉に関しては、「更生施設」は大きく変わるものと感じています。
そのイメージ図を「知的障害」に限って、以下のように示してみました。

現在の状態
(必要とするニーズ)
移行後のイメージ
入所施設利用者(更生施設・授産施設)
主として介護的ニーズがある 日中;生活介護
夜間;施設入所
主として自立志向が高い 日中;自立訓練(生活訓練)→就労継続支援(非雇用型)
夜間;施設入所→グループホーム・福祉ホーム等
自立して働きながらサービスを受ける 日中;自立訓練・就労移行支援→一般就労・就労継続支援
夜間;施設入所→グループホーム・福祉ホーム等
通所施設利用者(更生施設・授産施設)
主として介護的ニーズがある 日中;生活介護、重度障害者等包括支援
福祉サービスを受けながら働きたい 日中;就労継続支援(雇用型・非雇用型)
自立して働きながらサービスを受ける 日中;自立訓練・就労移行支援→一般就労等・就労継続支援

(参考文献;図説 よくわかる障害者自立支援法、中央法規出版)

現在の知的障害者福祉法には知的障害者授産施設・知的障害者更生施設など様々な施設類型がありますが、主たる考え方として「入所施設利用者」(更生施設・授産施設・通勤寮など)と「通所施設利用者」(更生施設・授産施設・デイサービスなど)の2つに分けられると思います。この際、通所施設利用者に関しては「日中活動の場」を考えればよいのでニーズ把握によって振り分けが比較的容易ですが、入所施設利用者の場合はこれまで「1日」を単位として考えていたものを「日中」と「夜間」に分けて考えていかなければなりません。その時、入所者に対してどのようなニーズがあるのかをアセスメントし、その上で利用者に適切な支援とサービスを提供することになります。

入所施設の場合、施設内で「日中活動の場」と「生活活動の場」が分けられているケースがほとんどであるため、施設の実態に即して10月以降、どの施設体系に移行するのかを考えていかなければなりません。ただ新施設体系への移行は法律施行後概ね5年以内に行っていくとなっているので、今すぐに決めなければならない問題ではないのですが、先送りできる問題でもありません。いずれにしても障害者施設は今後、難しい舵取りを迫られていくことになりそうです。(自分が障害者施設に面接に行って今後のことを聞くと「検討中」と答える施設がほとんどでしたから・・・)

(参考文献;坂本洋一著、図説 よくわかる障害者自立支援法、中央法規出版)

« 神の思し召し? | トップページ | 明日から始動 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コトバ★「障害者自立支援法その14」:

« 神の思し召し? | トップページ | 明日から始動 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ