2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« お疲れ・・・気味? | トップページ | 不本意な形で・・・ストップ。 »

2006.07.10

現場の現実

久しぶりに面接に行ってきました。ただ手ごたえは・・・わかりません。

話はいきなり「核心」の障害の部分から。
でもこの部分は重要な部分であり、お互いに理解した上で雇用関係を結びたいので、そういった意味では「真正面から見てくれる施設」と言う印象を受けたので、この部分は素直にありのままに話しました。

その後に本チャンの面接、面接時間は大体30分ぐらいかな?
面接終了後に作文、テーマは「介護保険制度についてのあなたの考え」ということ。正直高齢者福祉の現場に携わっていない自分がこのテーマについて書くのは結構大変なこと。だから色々と考えながらも「想像」の状態で書くのが精いっぱい。そのため、結果として今回の面接がどうなのかは、自分でもわからない状態。
ただ、主張したい部分(待遇面)に関しては、ちゃんと話しました。その部分の理解が得られないと、辛いので。

作文終了後は、施設内見学。
今回の面接はデイサービスで、いわゆる「デイ」と呼ばれる中では比較的規模の大きい場所。
それだけに「ハード面は充実しているなぁ・・・」と実感。

ただ仕事の現状について話されると「常勤が減っている」とのこと。
少しややこしい話をすると、介護保険制度ができる前までは「措置」と言って行政から「ここに行きなさい」との「行政処分」の形で福祉が提供されていた。そのためその施設規模の定員数によって、定員数に達していなくても「定員数」分のお金(措置費)が貰うことができた。しかし介護保険制度が実施されたことにより、高齢者分野は「措置」から「契約」へと変更になった。それにより資金面で何が変わったのか・・・措置の時代は「措置費」として通っている・通っていないにかかわらず「定員分」が確実に「収入」として得ることができた。しかし契約制度になった今は「実際に通っている人数分」だけの「歩合制」でのお金(施設利用料)の収入となっている。

そうなると何が一番最初に切られていくのか・・・それが「人件費」。
今まで「常勤」で雇っていたものを「非常勤・パート」に切り替え、少しでも人件費を抑制せざるを得ない状態となった。この事実は高齢者福祉の現場だけではなく、今やすべての現場において言えることであると思う。障害者福祉の現場も「障害者自立支援法」の制定で同様の扱いになっていくことは必至であり、福祉従事者としての人数は変わらなくとも、内訳である「職員構成」と言う点では「常勤・正規職員」の比率は下がっていると言う現実がある。

事実、この施設でも「本当は正規がいいけど、準職に甘んじている」と言う人がいるみたいで、自分の場合も「身分についてこだわるか」と聞かれた。本音を言えばこだわりたいが、とりあえずその場面では「待遇面が維持されればこだわらない」と言った。この話は面接後に聞いた話であり、その話を聞いて「あぁ、そうなのか・・・」と思うとともに、福祉施設の現状を改めて痛感した気がした。

なんかそんなことを考えると、今後の就職活動で自分のハンディがより大きなものになりそうだなぁ・・・とちょっと実感した、今日の面接でした。

« お疲れ・・・気味? | トップページ | 不本意な形で・・・ストップ。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 現場の現実:

« お疲れ・・・気味? | トップページ | 不本意な形で・・・ストップ。 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ