2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 「都合」→「諸事情」 | トップページ | 絶対にいけません! »

2006.06.22

「パニック」vs「睡眠」

Mitakeの小箱、記事数1000までカウントダウン状態です。
昨日の時点で「960本」、つまり今日の記事で961本となります。1000本目を迎える前に、職にありついていたいですね。

さて、今日は定期通院日。病院そのものはそんなに混んでいなかったけど、薬局で色々と手間取ってしまい、結局診察・処方で1時間。まぁ1時間ぐらいの通院は完全に慣れてしまいましたけどね。

ところで「おかげさまで・・・」と言うのか、以前の記事で「ルボックスが減量」と言う記事を書いたけど、今回も「パニックの状態が安定している」とのことから、さらに1錠減らして就寝前の薬が「2錠」から「1錠」へ。パニック系の薬の減量は嬉しいもので、減量できると言うことはそれだけ症状も安定状態に入っている、と言うことなんでしょう。

ただし・・・前回の時には書かなかったことが1つ。
それは「睡眠」があまりよろしくないこと。そう、ルボックスの服薬数が減ると同時に、睡眠が不安定な状態に。
「てんかんの疑い」と診断された時に処方された「リボトリール」の影響からか、リボトリールの服薬がストップになってから睡眠が安定せず、寝つきが悪い状態が続いた。なので「パニック障害」と診断された時点から睡眠剤も一緒に服用するようになった。で、ルボックスが続いている時は睡眠はそこそこ良かった。

が、就寝前のルボックスの数が「3錠」から「2錠」になった途端、睡眠の質は一転。
一気に「寝つきが悪い」状態に陥り、次の通院までの間は非常に辛い状態に。そのため前回の通院で睡眠剤を処方量を超えて服用することに。(もちろんDr判断で、自分の判断で決めたわけじゃないですよ。)
まぁその原因として「仮睡」があるのかもしれないけど、だからなるべく仮睡はしないように・・・と心がけているのですが・・・やっぱり「眠たい」ものは「眠たい」のであり、耐え切れずに・・・(-_-)zzz

そして今日も午後、リラックスしていたらいつの間にか・・・(-_-)zzz
ゴメンなさい。自分、寝るの我慢できません。だから寝たい時に寝かせてください。仕事すれば、そんなことはなくなりますから・・・(^_^;)

さぁ今度は「2錠」から「1錠」かぁ・・・
パニックはいい方向に向かっているけど、その代償として睡眠がよろしくない方向に。
今度の治療は「パニック」よりも「不眠」の治療がメインになっていくのかなぁ?

« 「都合」→「諸事情」 | トップページ | 絶対にいけません! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「パニック」vs「睡眠」:

« 「都合」→「諸事情」 | トップページ | 絶対にいけません! »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ