レッツ、トライ!
今日は最初の「転職活動」のため、仕事は有給。で、活動の成果は・・・あまり触れないで・・・((+_+))
さて、今日は自由な時間がいっぱい。なので、色々と買物をしてきました。
途中のホームセンターで買物をして帰るときにカートをちょっとだけエレベーターに「ガン!」とぶつけてしまって、そのせいかエレベーターを壊してしまう・・・ということもありましたが・・・(^_^;)
(いや、そんな簡単に壊れるようなエレベーターじゃ困るだろう・・・それに、外ドアにぶつかったのに、どうして内ドアが逝っちゃうの???できることなら、その状況を撮りたかったけど・・・さすがに当事者なので、逃げるように退散してきました・・・汗)
ただ、今日の買物のメインは、祖母関係。
以前祖母にアイソを飲ませたときに1本丸々、簡単に飲んでしまったため「じゃ、今度他の味の飲み物を持ってくるよ。」と言ったので、その買出しに。もちろんアイソとかはなかなか普通のスーパーや薬局では売っていない。介護用品を専門に取り扱っているところでも、そう多くはない。なので・・・こう言うときは、直接買いつけ。実は自宅から車で行ける範囲のところに、病院などで取り扱うような食材を卸している会社があり、そこに行って直接アイソを買うことに。どーしてこう言う場所を知っているのか・・・それは母親が「腎不全」であることも関係しており、以前までは「たん白を抑える」と言うことで、ご飯も「ピーエルシー」と言う特別なご飯を使っていたけど、ここ最近は「そんなに必要以上に食べ物に気を使わなくてもいいですよ。普通のものを食べてもいいですよ。塩分やカリウム、リンなどの方に気をつけてね」とのことで、最近はあんまり利用していなかったのです。ただ今回のことがあり、再び嚥下食も豊富に揃っているこの会社に行って買い付けることでわざわざ色んなところを走り回る必要もないので、ここで買うことに。
ただ、以前とシステムが変わってしまったみたいで、物流は別の場所に移ってしまったみたいで、その日に買うことはできない状態。ただ明日になれば取り寄せられる、と言うことなので、明日は少し早めに仕事を切り上げて、商品を取りにいくことに。
ところで、今日は嚥下関係の食品を買ったためか、サンプルも嚥下関係のものをもらった。その中にあったのが、通称「トロミアップ」と呼んでいる、液体増粘剤。「トロメイク」とか「トロミクリア」などと色んな名前があるけど、基本的には役割は同じ。お茶や汁物に直接溶かすことで、液体にトロミがついて誤嚥を防ぐ働きがある。
<
で、今日もらったのが、「トロミクリア」という商品。「トロメイク」は施設でも祖母の病院でも使っているからなじみがあるけど、この商品は初めてかな?
と言うことで、サンプルがあるなら・・・ということで、今日は「実験教室」です。(ちょっと言葉が悪いですが・・・)
今回用意したのは、普通の水(ミネラルウォーター)、午後の紅茶、そして無糖コーヒーです。で、さっきも言ったように使い方は簡単。そのまま液体に粉末をいれ、溶かすだけです。水分の量に応じてトロミアップの量を調整することによって、比較的液体に近い形のトロミからゼリー状に近いトロミまで、自在に調節することができます。そして、作った結果が、これ。
まずは水と午後の紅茶。グラスに作ったから、見え易いですね。
一見すると何もしていないかのように見えますが、両方ともトロミはついています。水はやや柔らかめに、紅茶が普通のトロミ加減です。
そしてもう1つのコーヒーは、こんな感じです。
これはかなり固め、ゼリーに近い形ですね。弾力があるのが、見てわかると思います。
さて、気になるお味・・・なのですが、これは皆さんで機会があったら、体験して見てください。
実はトロミアップを使ったものを口にするのは、今回が初めてだったのですが、介助している自分ですら「こんな風にされちゃ、美味しくないだろうなぁ・・・」と思っていたので、大体想像はできていました。そして実際に今日食して見て・・・うーん、やっぱり想像通りでした。決して「美味しい」といえるものではありません。
ただ「水分補給」と言う意味では、嚥下困難な人にとっては欠かすことのできないものなのです。
と言うわけで、今日は介護食について触れてみました。
« お散歩日和♪ | トップページ | 安いと見るか、高いと見るか・・・ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント