2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« プールには行かなかったけど・・・ | トップページ | 史上最長 »

2006.02.01

錆びた頭

少し遅れましたが、先日社会福祉士国家試験が実施されました。
受験された皆さん、お疲れ様でした。自分の職場でも何人が受験した人がおり、必然的にその話題にもなるものです。

さて私自身は第15回の試験で合格し、一応は「社会福祉士」を名乗って社会福祉士受験を目指す人に対しての支援も行っています。そのため受験生専用のMLに参加し、側面サポートも実施しています。またインターネット福祉相談室においても「社会福祉士」として、支援を行っています。

そのMLで今年の出題された問題を手に入れることができました。去年もやりましたが今年も模範開頭作りをやっています。少なくとも今現在自分がいる「障害者」の分野に関しては自分が作るべきだろうなぁ・・・と思い、昨日の夜から少しずつ準備をしているところです。既に解答速報は何社からも出ているので、自分は「根拠のある模範解答」を作るべく、色々と調べながらの作成です。

ところで今年の問題の難易度は・・・というと、障害者福祉論に関して言えば、去年に比べて難しくなったかな・・・と感じます。特に今年は法律に関する問題が多く出ているのかなぁ・・・と言う気がします。正直ここのところ「社会福祉士」としての勉強をサボっている自分にとっては、もし今回の問題が出されたら間違えなくアウト・・・でしょう。障害者福祉論に限らず、全体的に今年の問題の難易度は「難しい」方に分類されるのではないか、と感じています。特に一番最初に受験する「社会福祉原論」で「何じゃ、こりゃ?」「誰、一体・・・」と出鼻をくじかれた人も多かったのではないか、と思います。一番最初に出会う問題は心理的にかなり影響を与えるもので、原論で動揺をした人も多かったのではないかと思います。

すべての問題を精読しているわけではないので断言はできませんが、自分が受験した第15回から「正解の公表」「合格基準点」「不適切問題の取り扱い」などの公表がされるようになったことにより、問題の傾向は徐々に変化しているのではないかと感じています。今回の試験では「重箱の隅をつつくような問題」を入れる一方で「消去法で答えられる問題」があるなど、問題の傾向が極端になっているように感じました。つまり「メチャクチャ訳わからん問題」か「スムーズに解ける問題」のどっちかに対極化される問題傾向になっていたと思います。
まぁいずれにしてもMLに参加している方には、準備ができ次第「障害者福祉論」の模範解答を流したいと思います。いつになるかはわかりませんが・・・(^_^;)

っていうか・・・そんなことをしているのであれば今週締め切りの施設報の原稿を書けよ、と言われそう・・・(^^ゞ

« プールには行かなかったけど・・・ | トップページ | 史上最長 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 錆びた頭:

« プールには行かなかったけど・・・ | トップページ | 史上最長 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ