2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« あわんだろ、それは・・・ | トップページ | あと、1週間 »

2006.01.21

コトバ★「障害者自立支援法その6」

今回のコトバは「障害者自立支援法案」の第6弾。正確には「法案」ではなく「法」ですね、既に可決・成立しているので・・・
今まではまだ「決まる前」の段階で話をしていましたが、今回からは「既に決まった」ものなので、それを元に話をしていきたいと思います。とはいえ、内容も支援費制度から大幅に変わるので、数回に分けて話をしていきたいと思います。なお、コトバとしての通し番号は「障害者自立支援法案」のときから継続してカウントしていきたいともいますので、今回が「第6弾」とさせていただきます。また今後の解説に関しては厚生労働省と全国社会福祉協議会が作成したパンフレットを元に説明をしていきたいと思います。
今回は「障害者自立支援法」の概要について話したいと思います。

これまで日本の社会福祉制度は「措置」と言う「行政処分」によって行われてきました。これは「福祉を必要とする人」に対して適正に福祉を提供するために採られた「選別主義」の考えによるものです。そのため国や地方自治体からの一方的な提供による福祉となっていました。しかしその後「利用者主体の福祉制度の構築」を求める声が大きくなり、それが「社会福祉基礎構造改革」となり、高齢者分野では平成9年に施行された介護保険法が、そして障害者分野に関しては平成15年度から「支援費制度」が施行されました。

しかし支援費制度に関しては、施行後いくつかの問題点が浮き彫りになってきました。
そのうちの大きな問題として「財源不足」が支援費制度を維持するに当たって大きな問題となりました。支援費制度に移行後、ホームヘルプサービスを利用する利用者の数が当初の想定よりも大幅に多く、それに伴い予算を上回る利用量となりました。さらにその都度予算を上乗せしても、それ以上に利用が多くなり、制度そのものの運営が困難な状況に追い込まれていきました。

また支援費制度の対象は身体障害と知的障害に限られており、精神障害は支援費制度の対象外とされていました。さらに支援費制度によるホームヘルプ・ガイドヘルパーなどのサービスは地域格差があることが指摘されており、自治体によってサービス支給量に大きな隔たりがあったのが事実です。

そこでこのような問題を解決するために制定したのが、障害者自立支援法です。障害者自立支援法の大きな特徴は

1.障害の種別(身体・知的・精神)に関わらず、サービスを利用するための仕組みを一元化し、施設・事業を再編
2.市町村が責任を持って、一元的にサービスを提供
3.利用者に対して所得に応じ、サービス利用によって発生した利用料を利用者が負担
4.就労支援の強化
5.支給決定の仕組みを透明化・明確化

の5つにあります。つまりこれまで「国の責任」で行っていた障害者福祉に関して「市町村の責任」において実施することが、支援費制度との大きな違いになります。またこれまで「利用者の所得」(利用者が未成年の場合は、扶養義務者)に応じて利用料を計算していた(応能負担)ものを、「利用したサービス」の量に応じて利用料を計算(応益負担)することが、今回の「障害者自立支援法」の重要なポイントとなります。

また障害者自立支援法では「障害の種別に関わらず、サービスを一元化」と書かれていますが、具体的には障害の種別ごとにあったサービスを統一し「自立支援給付」と「地域生活支援事業」の2つに分けて提供することになっています。このうち「自立支援給付」は制度として行われるもので、大きく大別して「介護給付」「訓練等給付」「自立支援医療」「補装具」の4種に分類されます。一方「地域生活支援事業」は市町村の裁量によって実施を決めることができ、市町村独自で障害者支援のためのサービスを行っていく事業となります。そのため地域生活支援事業に関しては、市町村によってそのサービスの内容に違いが出てくることになります。

今回は障害者自立支援法の概要について触れました。次回は障害者自立支援法によって変わる「福祉サービス」の内容について触れたいと思います。

« あわんだろ、それは・・・ | トップページ | あと、1週間 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コトバ★「障害者自立支援法その6」:

« あわんだろ、それは・・・ | トップページ | あと、1週間 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ