2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 「良さそう」に聞こえますが・・・ | トップページ | 「孫」と「専門職」 »

2006.01.14

コトバ★「福祉住環境コーディネーター」

今年最初の「コトバ」です。今年1発目のコトバは「福祉住環境コーディネーター」です。

実は「福祉住環境コーディネーター」については、「御岳の山」でも一度取り上げているのですが、社会福祉士に合格して3年立った今、改めて「受験しよう」と考えるようになったので、今回取り上げてみることにしました。何故「御岳の山」で取りあえげているのか・・・理由は「社会福祉士の勉強の一環」としての考えと、実は学生時代に一度受験をしているのです。もちろん結果は・・・不合格。だから改めて今回「受験」を考えているのです。

「福祉住環境コーディネーター」は東京商工会議所が実施する民間資格の1つです。
福祉住環境コーディネーターには1級から3級まであり、2級・3級は学歴・年齢・国籍に問わず誰でも受験することができますが、1級は2級合格者でなければ受験することはできません。この試験の実施は東京商工会議所が行っていますが、試験は全国で行われています。

この「福祉住環境コーディネーター試験」は1999年に第1回(3級)が実施され、2000年に2級試験が、2002年には1級の試験も実施されました。この試験、2級・3級に関しては年2回実施されており、2005年までに15回実施されています。(ちなみに自分が始めて受験したのは第8回でした。)試験内容は3級が公式テキストの内容に関する試験、2級が2級・3級両方の公式テキストの内容に関する試験、1級が2級・3級の内容の再確認と1級テキストの内容及びその応用内容に関する試験となっています。2級・3級はマークシート方式の試験で、1級の場合は1次試験でマークシート方式、2次試験で論述及び記述試験が実施されます。

ちなみに、各級の内容は以下の通りです。

【3級】
★第1分野/福祉と住環境の連携
1.高齢社会と住環境整備
2.福祉住環境コーディネーターの役割と活動の場
3.社会福祉と住環境整備の考え方
4.高齢者の心身の機能と特性
5.高齢者介護のあり方
6.高齢者に対する諸関連施策とサービス
7.関連専門職への理解と連携

★第2分野/福祉住環境の整備に必要な理論と実践
1.福祉住環境整備の進め方
2.福祉住環境整備の基礎知識
3.福祉住環境整備の基本技術
4.部屋別・場所別福祉住環境整備の仕方
5.福祉用具の活用と住環境
6.福祉住環境整備の疾患・障害別応用技術


【2級】
1.住環境整備の意義
2.住環境における福祉の考え方
3.福祉住環境コーディネーターの役割と機能
4.住環境整備関連職への理解と連携
5.福祉住環境整備相談の受け方・対応の仕方
6.高齢者や障害者に対する住生活関連諸施策
7.高齢者や障害者の疾患と障害特性
8.介護と住環境整備
9.福祉住環境整備の実践的考え方
10.福祉住環境整備の共通基本技術
11.部屋別・場所別福祉住環境整備の手法
12.福祉住環境整備実践のための住宅に必要な基礎知識
13.福祉用具の基本性能
14.福祉用具の具体的な活用
15.福祉住環境コーディネート事例


【1級】
1.福祉住環境整備の必要性と福祉住環境コーディネーター1級の役割
2.高齢者福祉の条件と高齢者ケア
3.障害者福祉の条件と障害者ケア
4.高齢者や障害者向け住宅と要介護者向け施設整備
5.福祉コミュニティづくり
6.福祉のまちづくり
7.建築図面と伝達手段
8.高齢者や障害者にやさしい新築住宅の基本計画と技術
9.住環境整備の実践と事例
10.3級・2級の全範囲
(テキスト記述外からの出題もあり。)

さて、今度自分が受験しようと思っているのは、2級試験です。前回も2級試験を受験しましたが、そのときにネックになったのが、建築関係の問題でした。前回受験した時は福祉を学ぶ現役の学生だったこともあって、福祉分野に関しては問題がなかったのですが、建築関係に関してはほとんどお手上げ状態でした。しかし今回は「現役学生」ではなく、しばらく勉強している身分から退いた状態。結構福祉関係の知識も抜けている可能性が高いので、今回の方が前回の受験よりも苦戦しそうな感じです。ただ、今回の受験も「自己研鑽」のために、そして志半ばで断念してしまった「作業療法士」の代替になるもの・・・いわば「心の支え」「モチベーションの維持」になるものとして、自分の体に負担なく、無理なく挑戦できるものとして、この資格を選びました。一度は受験をしたことのあるこの資格、今度こそは合格して、利用者のQOLの向上に役立てるようになれれば・・・と思い、ゆっくりと今から準備をしていきたいと思っています。

また気が向いたら、このことに関してはblogで書いていきたいと思います。

« 「良さそう」に聞こえますが・・・ | トップページ | 「孫」と「専門職」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コトバ★「福祉住環境コーディネーター」:

» 「福祉住環境コーディネーター2級」無事、合格しましたよ(^-^)v [わん公のつぶやき]
今日、家に帰ったら届いてましたよ! 福祉住環境コーディネーター2級の合格証!o(^-^)o [続きを読む]

» わん公の福祉住環境コーディネーター2級試験、合格体験記(^-^)v [わん公のつぶやき]
 ・・・さて、長らくお待たせしまいましたf^_^;そして、その節は、励ましてくださった皆さん、有難うございましたm(__)mそうした方々へのご報告と恩返し、そしてこれから福祉住環境コ [続きを読む]

« 「良さそう」に聞こえますが・・・ | トップページ | 「孫」と「専門職」 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ