2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 時期が悪い? | トップページ | 何とかなるもんだ・・・ »

2006.01.17

「コスプレ」もセラピー

今日の「スーパーニュース」での「スーパー特報」でやっていた「コスプレ家族」。
ただその内容に関しては「脳傷害がある」とのことだった。一体何のことなのか・・・「脳傷害」と言うのは、「高機能自閉症」がその正体だった。うーん、自閉症を「脳傷害」と言っていいのかなぁ・・・とちょっと思った部分はあったけど、まぁ「脳の器質的異常」であることには違いないから、その表現も問題はないのかなぁ・・・

ただ、内容はとても良かったとおもう。できれば「高機能自閉症」についてもう少し踏み込んで欲しかった。
「自閉症」に関してはここで語ると長くなってしまうし、安易なことはかけないので時間のあるときに書くことにするけど、ほとんどの「自閉症」の場合、知的障害を伴う自閉症・自閉傾向を持つことが多い。しかし「自閉症」すべてが知的障害を有するわけではなく、知的障害を有しない自閉症もある。このように「知的レベルの遅れが認められない」自閉症を「高機能自閉症」と言う。もちろん知的障害はなくても「自閉症」と名がついている以上は、知的障害を有する自閉症の傾向と根本的にはその特徴は同じである。

で、テレビの内容に戻ると、元々単純に「コスプレ好き」同士が結婚しただけのことだった。ところが生まれてきた子ども2人は、2人とも「高機能自閉症」であると診断された。最初は夫婦共に悩んでいたみたいだったけど、「コスプレ」を通じて「外の世界」との関わりを持たせるようになったことが、この2人にとっては非常に「よい環境」になったのだと思う。この子のお父さんも、とてもしっかりとした「障害観」を持っている人だった。「狭い世界にふさぎこんでしまわないようにしたい。そこにコスプレがあったから、外の世界と関わることによって、社会のルールなどを教えていければ・・・と思っている」、この障害観、すごく大事なことだと思う。

番組では「コスプレが家族の絆になっている」とまとめているけど、この家族とこの子にとっては「コスプレ」が一種のセラピーになっており、「早期療育」と言う意味で、非常に良い効果が現れていると思う。「社会的リハビリテーション」の1つであり、夫婦の趣味と子どもの障害が上手くマッチした結果の「成果」だと思う。「コスプレ」があったからこそ、障害を持っていても普通にいられるのだと思う。

「ふさぎ込まない」と言う姿勢、これはものすごく大事なことだと思う。
「障害があるから・・・」と言う理由で外に出ることを躊躇してしまうことが多いのが、知的障害や自閉症で多い傾向。その理由が「人様に迷惑がかかってしまう」と言う部分があると思う。しかしだからと言って「狭い世界」の中で生活していくことは、決して彼らのためにはならない。可能な限り、「外に出る機会」を保証していくことが必要だと思う。そうしていくうちに、自然と「障害理解」が進んでいくと思う。「障害は特殊」ではなく、「いろんな人が生活をしている」と言う考えになっていければ、よいのではないかと思う。そういった意味でこの家族は、障害を受け止めながらも毎日を楽しんでいるように感じる。

この家族、ぜひ他のところでも積極的に取り上げて欲しい、と個人的に感じています。blogなんか作ると、面白いだろうなぁ、きっと。

« 時期が悪い? | トップページ | 何とかなるもんだ・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「コスプレ」もセラピー:

« 時期が悪い? | トップページ | 何とかなるもんだ・・・ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ