2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 来週は「灰」になります・・・ | トップページ | 異常は・・・なし? »

2005.12.10

コトバ★「第三者評価」

今日のコトバは「第三者評価」。唐突に出てきた言葉ですが・・・

P1000391左の画像は「第三者評価」のための書類です。自分は初めて第三者評価のアンケートに答えるのですが、結構頭を悩ませながらの回答となっています。なかなか仕事の休憩中にやる時間がないので、母親の通院の迎えの車の中でやったりしています。
で、第三者評価って・・・ですが。

「第三者評価」は社会福祉基礎構造改革により「利用者が自らサービスを選択する時代」に合わせて作られた制度ともいえます。従来は「措置」と言う行政からの「行政処分」の形で様々な福祉が提供されていましたが、現在は介護保険法や支援費制度など、事業者と利用者の「対等な関係」に基づき、行政主導ではなく「利用者自らが選び、利用する制度」となっています。

しかしいざ「利用者が自ら選び、利用する」と言えども、選ぶための「基準」がなければ選ぶことは困難です。また事業所がいくら利用者に説明をしたところでも「事業所はいいところだけを並べているだけ」の説明に終始している可能性もあります。そのため事業所とは直接関係のない、第三者が事業所を客観的に事業内容やサービスを評価し、公表することによって、利用者が事業所を選ぶための1つの「選択基準」となるべく設置されたものが「第三者評価制度」になります。

第三者評価の実施に当たっては大きく分けて「利用者調査」と「事業評価」の2種類に分けられます。「利用者調査」はその名の通り、利用者の聞き取り調査やアンケート調査、職員と利用者とのかかわりについて観察して調査するコミュニケーション調査など、利用者自身が今利用しているサービス(事業所)に対してどのように感じているのか、思っているのかを調べる調査です。
一方「事業評価」は事業所に勤務している職員や経営者・運営者が所定の様式に従って自己評価・分析をし、その内容に関して評価機関が評価・分析をしていくものです。この「利用者調査」と「事業評価」の2つの調査・評価を元に評価機関が分析をし、事業所と評価機関が評価内容に関して説明や必要に応じて質問などをし、評価結果について事業者が納得をした上でその評価内容を公表するか否かを決めて、評価が終了します。これは「第三者評価」の簡単な流れになります。

現在東京都の場合は、45の福祉サービスについて第三者評価の実施対象としています。

(高齢者分野)
・訪問介護
・居宅介護支援
・認知症対応型共同生活介護【認知症高齢者グループホーム】
・通所介護【デイサービス】
・短期入所生活介護【ショートステイ】
・指定介護老人福祉施設【特別養護老人ホーム】
・介護老人保健施設
・軽費老人ホーム(A型・B型)
・軽費老人ホーム(ケアハウス)
・養護老人ホーム

(障害者分野)
・身体障害者居宅介護・知的障害者居宅介護【障害者ホームヘルプサービス】
・知的障害者地域生活援助【知的障害者生活寮】
・身体障害者通所授産施設・知的障害者通所授産施設
・身体障害者小規模通所授産施設・知的障害者小規模通所授産施設
・身体障害者デイサービス・知的障害者デイサービス
・身体障害者短期入所・知的障害者短期入所【障害者ショートステイ】
・知的障害者通所更生施設
・知的障害児通園施設
・知的障害者入所更生施設
・身体障害者更生施設(肢体不自由者)
・身体障害者更生施設(旧重度身体障害者更生援護施設)
・身体障害者更生施設(視覚障害者)
・身体障害者更生施設(聴覚・言語障害者)
・身体障害者更生施設(内部障害者)
・身体障害者療護施設
・身体障害者入所授産施設
・知的障害者入所授産施設
・知的障害者通勤寮
・知的障害児施設
・重症心身障害児施設
・重症心身障害児(者)通所施設
・肢体不自由児施設
・肢体不自由児通園施設
・精神障害者居宅介護【精神障害者ホームヘルプサービス】
・精神障害者生活訓練施設
・精神障害者福祉ホーム
・精神障害者通所授産施設
・精神障害者小規模通所授産施設

(児童分野)
・認可保育所
・認証保育所(A型・B型)
・児童養護施設
・母子生活支援施設
・乳児院

(婦人保護・救護分野)
・婦人保護施設
・救護施設

なお評価方法については各サービスによって評価する形式(フォーマット)が定められており、どの評価機関においても形式は同じです。その基準に基づき、各評価機関が福祉分野・経営分野それぞれの側面から事業内容を分析し、評価・公表するシステムになっています。

と言うわけで、今自分はその「事業評価」の真っ最中。ただですらヘトヘトなのに・・・頭の中、パンク寸前です((+_+))


参考サイト 東京都の「福祉サービス第三者評価」について知りたい(東京福祉ナビゲーションから)

« 来週は「灰」になります・・・ | トップページ | 異常は・・・なし? »

コメント

はじめまして。
友人がNHK出版から、宅老所の本を出しました。彼女は、東京都のサービスの第3者評価もしています。
本の紹介記事をTBさせていただきますので、よかったらご覧ください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コトバ★「第三者評価」:

» 『わたしも入りたい「老人ホーム」』&『高齢者ケアの達人たち』/甘利てる代著(NHK出版&CLC) [みどりの一期一会]
親しい友人の甘利てる代さんから できたてのホヤホヤの本が届きました。 まず、表紙の「このゆびとーまれ」の すてきな写真に、目がくぎづけ。 とってもいい本なので紹介します。 『わたしも入りたい「老人ホーム」』 (甘利てる代著/NHK出版/740円/2005.12)と 『高齢者ケアの達人たち』(甘利てる代著/CLC・ 全国コミュニティライフサポートセンター/2005.10)。 いずれも甘利さんが、ライフワー�... [続きを読む]

« 来週は「灰」になります・・・ | トップページ | 異常は・・・なし? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ