ひそひそと、進んでいく。
Yahooニュース「障害者自立支援法案を可決 参院厚労委、今国会成立へ」
障害者への福祉サービスを一元化し、同時に費用の1割負担を求める障害者自立支援法案が13日、参院厚生労働委員会で自民、公明両党の賛成多数で可決された。14日開かれる本会議で可決後、衆院に送付され、今国会で成立する見通し。施行日は来年4月の予定。負担増への障害者らの反発が強い中、先の国会では衆院解散に伴い廃案となり、今国会に再提出されていた。
同法案は、これまで身体、知的、精神の障害種別ごとに分かれていたサービス体系を一元化する内容。利用料は、収入に応じた負担となっている現行制度から原則1割負担に変わる。施設・通所サービスでの食費も実費負担となるが、同時に障害者福祉財政を安定させるため、市町村の在宅サービスに対する国の財政負担を義務化する。
また、現在公費補助の対象となっている精神障害者の通院費や人工透析患者など「更生医療」対象者、障害児など「育成医療」対象者の医療費負担も原則1割に引き上げられる。(共同通信)
苦し紛れの内容かも・・・(汗)
それはさておき、全然この話題、オモテにならないですねぇ・・・だからひそやかに委員会通過。それも「粛々と」といった言葉が適切かのように・・・NHKで少しだけ話題になった程度で、あとはほとんど触れず。夕方のニュースでもこのことを触れているテレビ局はないし、ニューストピでもオモテに出てこない内容。こうやって調べないと出てこないって・・・郵政民営化のときとは、大違い。
もうこれで成立は秒読み段階。
支援費制度開始から経った3年で制度改正。きっと現場はある意味「混乱」するだろうなぁ・・・自分も決して人事ではなく、もう1度一から自立支援法の内容を確認しなければ、障害者福祉の現場で働くには厳しいくらい。大葉はわかっているし、モデルケースも提示されているけど、実際に施行された時のリアルモデルが見えていないから、難しいところ。今現在利用している人のシュミレーションが必要になるのかな?
とはいえ、今の施設では契約上は来年の3月まで。4月からは「ぷぅ」の身。
なんか自分が行くところ行くところで施設内部的にも、そして制度的にも色々と変化が起きている状態。
まさしく自分は「嵐を呼ぶ男」なのだろうか・・・(笑)
« やる気出そうよ・・・ | トップページ | いいじゃん、こんな感じで。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ひそひそと、進んでいく。:
» 「自立」−どう考えますか? [日々の思いを記す]
最近、ブログ上でも自立支援法案反対の意見が目につくようになりました。嬉しい限りです。財政難をもとに始まった今回の改革案、改革するならもっと別な所を削ってほしいです。
政府は自立という言葉をどのように考えているのか?自立の定義を述べて欲しいです。
障害者にとっての自立とは、どのようなものなのでしょうか?障害者にもいろいろな考えがあると思います。
私が考える障害者の自立とは、健常者と同じように働き、税を納め、負担をすると言�... [続きを読む]
ほんとに、この法案は表に出ませんでしたね。マスメディアが協定を結んで報道していないようにさえ感じます。
投稿: lessongoing | 2005.10.13 23:32