2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« コトバ★「パニック障害」 | トップページ | 好みのタイプ? »

2005.10.09

睡眠、すいみん、スイミン、睡眠・・・

って感じです、今日は。

4月のリボトリール服用から、そして8月からデパスに切り替わってからと言うもの、遅くまで起きていることができなくなってきました。今までは平日はある種強制的に睡眠に入り、週末は遅くまで起きている・・・という生活だったのですが、治療開始・服薬開始と共にリボトリールのときは副作用で、デパスでは薬の効果として眠くなったり、起きているのが辛い状態となってきました。まぁデパスの処方は「入眠困難」と言う理由からなので、寝つきを良くするためには必要不可欠な存在ですが・・・

そんな感じで、ここ最近の土曜日は0時前に就寝することが多い。
そして起床は・・・尿意を催して起床するパターンがほとんど。大体9時ごろだけど、早いときは8時ごろに起きてしまうこともしばしば。心境的には「もっと寝てーよ・・・」と言う感じなのだが、それ以上に「朝の薬も飲まないとなぁ・・・」と言う気持ちの方が強く現れるため、結果的に起床してしまうのが最近のパターン。

ところが、今日は2度寝をした。
9時に尿意を催して起床するものの、やっぱり眠たいなぁ・・・と言う気持ちが強い。と同時に服薬を・・・のきもちもある。なので部屋を明るくした状態、つまり雨戸を開けた状態で再びベッドへ。すると・・・ウトウトと意識はあるものの軽~く睡眠状態に。そして1時間後の10時に起床。やっぱり「薬を飲まないと・・・」の気持ちから。

その後祖母の様子を見に行くために出かけるが、帰ってきてからは再び「ウトウト」の状態。
始めはテレビを見ていたけど、次第に「見ているのも辛い・・・」と言う状態になり、17時からベッド・イン。そのままボーとしていたら・・・あら、時間は18時半。1時間半もお休みしていました。

休日にしては珍しく、PCを起動したのは今が最初。
仕事に行っている時はさすがに夜起動がほとんどだけど、休日の人は昼間から立ち上げることがほとんど。それが今日はこの時間になって初めての起動。おまけに、昨日IWGP戦があったこともすっかり忘れていた。

これは疲労感・・・という言葉だけで片付けていいのかなぁ・・・
いずれにしても、身体的には「睡眠」を欲している状態みたいですなぁ。

« コトバ★「パニック障害」 | トップページ | 好みのタイプ? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 睡眠、すいみん、スイミン、睡眠・・・:

« コトバ★「パニック障害」 | トップページ | 好みのタイプ? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ