2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« サラリーマン? | トップページ | 初陣 »

2005.04.06

体力減少?

職を離れて、早5日。
もっとゆったりと、blogに書くネタがない、と言うくらいまでに過ごそうと思っていたのに、なんだかんだ言いながら毎日のネタのオンパレード。平日も何もしないでボーとしているかなぁ・・・と思いきや、実は結構動き回っている現実。一昨日はハローワーク、昨日は前の職場、そして今日は市役所へと・・・そして明日も予定あり。結局、こんなもんなのかなぁ・・・

で、今日行動したのは市役所だけではない。
自宅からターミナル駅まで自転車で何分かかるかを確認。と言うのは、ここで調べておかないと今後の生活に重大な支障が出てしまうため。
今までは職場まで行くことを考えておけばよかったため、単純に「自宅から職場まで」を把握しておけばよかった。しかしこれからは「自宅から職場」だけではなく「自宅と駅と職場プラス学校」の位置関係を把握した上で通勤などの時間を考慮しなければならない。そのためには、まずは「自宅から駅」までの自転車での時間をしっかりと把握しなければならない。で、何故ゆえ自転車か、と言うと・・・

自宅と学校間→自転車での通学可能圏内
自宅とターミナル駅→頑張って自転車通勤する圏内
ターミナル駅と学校→学校の最寄り駅、したがって自転車の方が利便性が良い

であるため、自転車が必須アイテムとなっているのである。
ちなみにマトモに自転車生活になるのは8年ぶり、高校以来のこと。児童相談所の実習の時や施設ではたまに乗っていたけど、継続して乗っていくのは久しぶりになる。そのために自転車も購入したけど・・・久しぶりに乗っているせいか、自分でも「安定性がないなぁ・・・」と感じる状態。原付の時の気分がそのまま残っているから、変にハンドルに力が入っている感じが実感している。
おまけに・・・今まではそんなことなかったのに、ちょっとヒィヒィいっている状態・・・(汗)
うーん、これは一刻も早く体力を付け直さないと・・・って、結構前の職場でも動いていたと思うけどなぁ・・・(^^ゞ

おまけで・・・
今日は暖かい・・・いや、暑いくらいかも。自転車でゆっくりと走っていれば、途中でチャリを停めてのんびりとこんな光景をおさめることができる。もう少し咲くと、キレイなんだろうなぁ・・・(写真の腕は別として・・・まぁ所詮ケータイだし。今回はポップアップ付き)
P1000159

« サラリーマン? | トップページ | 初陣 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 体力減少?:

« サラリーマン? | トップページ | 初陣 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ