どうした、頭?
本日の業務内容
午前、ダイレクトメールののり貼り作業。午前中にすべての作業が完了。
午後、完成した作業の納品。あわせて、市役所へ高清院清掃の報告書を提出。施設に戻った後は個別支援計画の作成。今日でケース担当分の個別支援計画の作成は終了。ついでに計画内容の説明も終了。後はすべての計画書が手元に戻ってくるのを待つのみ。
最近はどうしたことか・・・blogで書こうと思ったネタを忘れてしまう。
昨日も本当は別のことを書こうと思ったけど、作成画面になって「あれ、何を今日は書こうとしていたんだっけ・・・」と言う状態になってしまい、昨日の記事に至った。で今日も作成画面になって「今日は何を書くんだっけ・・・」と頭を悩ます始末。
結局今日書こうと思っていたのは「個別支援計画」のはなし。でもせっかくだから(?)「昨日書こうと思ったネタ」でも書いてみよう・・・(笑)
毎週水曜日の午後は理事長が来所する日。今年になってようやく新しい理事長が決まり、その理事長の方針で週1回は施設に来ることに。もっとも、うちの施設が「法人事務所」を兼ねているため、そのこともあって毎週来ている、と言った方が正しいかも。
で、その理事長の提案で職員全員が「名札」をすることに。(この辺の話は、この日のblogで。)
ぶっちゃけ「名札をする」ことは仕事上、若干ジャマに感じることが多い。作業中に胸元からピラピラ・・・荷物を運ぶ時なんかも邪魔だし、車を運転する時もシートベルトに絡んだり・・・と、何かにつけて「面倒」と感じることがしばしば。
ただ、名札の着用が「悪害」ばっかりではない。
ある日うちの施設に旅行業者が売り込みにやってきた。その旅行会社は知的障害を持つ人に対しての旅行について専門的に取り扱ってきたとのこと。この業者さんは熱心に何度も足を運んできており、うちの施設でも「一度ぐらい見積もりを出してみようか・・・」と言う話にまでなっている。で、その時にたまたま対応したのが自分。業者の人が「旅行担当の方は・・・」と聞いてきたので「旅行担当ではないですが、行事に関しては私も担当しておりますが・・・」と話すと、すかさず名刺を渡してきた。当然、名刺の持ち合わせはない。
ただ・・・首からは「名札」をぶら下げている。名刺を持っていなかったので、思わず名札を見せた。
「あぁ、こう言う使い方もできるんだなぁ・・・」と思わず実感。
そういえば施設の備品の買い物に行く時も「領収証の宛名は?」と聞かれるといつもメモ紙に書かされていた。でも名札をつけていれば「これ(名札に書いてある施設の名前)で」と、簡単に済ますことができる。
おぉ、思ったよりも「名札」は使えるかも・・・(笑)
« いや、違うって・・・ | トップページ | 「障害」と言う現実 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント