2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« それだけ??? | トップページ | どうした、頭? »

2005.03.08

いや、違うって・・・

本日の業務内容
終日、ダイレクトメールの宛名ラベル貼り、検品、のり貼り作業。
どうやらこの作業、昨日入ったらしい。出勤早々、状況確認。そして何をどのようにやればいいのかを頭の中で整理して・・・ハイ、完了。
納品は明日でまだ全部終わってないが、今日の段階でほぼメドはついた。あとは明日、一気に追い込むだけ・・・とはいえ、何かミスが微妙に多そうな感じ。今回ばかりはミスは許されないから、かなり慎重に検品作業を実施しないと。その上でミスが見つからなかったら、その時な自信を持って「完了した」と言い切ろう。だって、やるべきことはきちんとやったのだから。

作業中のヒトコマ。
知的障害を持っているとはいえ、作業となれば基本的には「障害」は関係ない。もちろん配慮すべきことは当然配慮しているが、作業指示は普通どおりに行う。で、ある利用者が作業を終え、自分のところに報告に来た。すると利用者が封筒の枚数を数えていたみたいなので利用者に「何枚あった?」と確認。すると「16枚」と答えたので、一応確認を実施。しかし実際にあった数は「17枚」だったので、利用者に対して再度「もう一度確認して」と数えなおしを指示。
すると今度は「18枚」とのこと。いや、違うんだなぁ・・・と思いながら「もう一度、数えなおして」と指示。再度数えなおしてきた結果が・・・18枚。同じじゃん。
誤差が1枚であり、数の概念はきちんと理解しているので再々度、数えなおしを指示。すると今度はちゃんと「17枚」と正しい数を報告してきた。「よぉ~し、ちゃんと数えてきたな」と心の中で思いながら、利用者の目の前で自分が数える。そして正しい数であることを確認して「ヨシ、OK!」と利用者を称えた上で、「そしたら、(たくさんの封筒を1つにするのはできないから)カゴの中に入れた封筒を3つの束にして、輪ゴムをかけて」とジェスチャーを交えながら指示。

すると持ってきたのは・・・「3つの束」ではなく「3枚1組」で持ってきた。
イヤァ・・・それ、ちょっと違うんだよな。どうもこの部分は思っているように伝わらないみたい。

ちなみにこの利用者の障害特性は3度で自閉傾向あり。普段は指示が入りにくい時が多いのだが、今日はかなり指示が伝わっていた。とはいえ・・・やっぱり「こんなふうに」と言う概念はちょっと難しいみたい。
まぁ一番問題あるのは「指示の出し方」なんだろうけど・・・今日もまた1つ勉強をしました。

« それだけ??? | トップページ | どうした、頭? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いや、違うって・・・:

« それだけ??? | トップページ | どうした、頭? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ