2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« コトバ★「blog」 | トップページ | よぉ~く考えよぉ~ »

2005.03.27

入らないかも・・・

昨日の記事で「朝から職場に行き、デスク整理や文書類のシュレッダー作業をしていたので・・・」と書いたけど、もちろん昨日は休みの日であり、仕事もない。なのに職場に行った・・・いや、休みの日じゃないとできないことだったからです。
実のところ、自分の事に関しては利用者はおろか、保護者すら伝わっていない状況。一部の保護者はなんとなく知っているけど、公式に発表はされていない状態。あくまで公表をしないのは「施設長からの制止」であって、個人的には話しても良い、と思っているんだけどね。でもこのまま行ったら、多分退職するその日に伝えることになるかも・・・
まぁいいや、それで保護者からどんな反応が来ようとも。特に自分がケース担当を持っていた保護者からは。

当然こういった状況だから、表立ってデスク整理はできない現実がある。
だからわざわざ休みの日に行ってデスク整理をしていたわけ。作業中に机の上を片付けるわけには行かず、机の引き出しをひっくり返してまとめるわけにも行かない。こう言うことは、誰もいないときにゆっくりやるしかない。で、昨日が最後の「休み」であったため、車で施設まで行き、個人物品をすべて引き上げてきた。

しかしやるべきことはこれだけじゃない。自宅に帰ってからは、物品の整理と、シュレッダー。
普通の文書や手紙ならそのままゴミ箱or古紙回収に出してしまえばいいのだが、ケース会議の資料や工賃評価関係など、利用者個人が特定されてしまうような書類に関しては、シュレッダー処理して捨てなければならない。しかしこの作業が大変で・・・もちろん施設でやれば電動のシュレッダーがあるから楽だけど、シュレッダーにかける文書の量は結構なもの。それだけの文書をシュレッダーにかけたら、相当な量になってしまい、休みの日に来ていたことがバレバレになってしまう・・・というわけで、自宅でシュレッダー処理。(いや、もちろん施設長にはデスク整理をすることを伝えてはあるけどね。)

でも自宅にあるシュレッダーは、手動式。おまけにホントに「家庭用」のシュレッダーであるため、B5サイズの書類も半分に折らなければ入らない。もっとも、取説には「1枚ずつ」と書いてあってけど、そんなことをしている暇はなかったので、そんなのはお構いないなしでやっていく。
ただね・・・こんなことを1時間以上もやっていると、やる気をなくす。ホチキスの芯を外しながらシュレッダーにかけるものもあって、だんだん面倒になる。そして・・・きょうは、いいや・・・終わり。(爆)

と言う状況の中で、昨日のblogは書きました。(笑)
なので、まだまだ整理をするものはたくさん残っています。そしてここも、整理の対象。
P1000328

施設に置いてあった私物の書籍を引き上げて、本棚を整理すると・・・本が全部入らない( ̄ロ ̄;)
この本棚は机の上にある本棚で、専門に入学した時に「これだけじゃ本棚が足りない・・・」との考えで、この横にさらに大きい本棚を用意してあるのだが、実はそっちの本棚も満杯。その本棚には専門時代の教科書やノート集、さらにはプリント資料や社会福祉士受験のための通信教育関係の資料など、目一杯入っている。

さらに就職してからも、本の買い増しは継続。既存の本だけでは物足りず、必要にあわせて専門書の買い増しを行ってきた。が、その結果、本棚に収まりきらないという状況になってしまった。そして4月以降は、教科書の購入でさらに増加は必至の状態・・・

明日は年休を取ったので、引継ぎ関係の文書を作ろうと思っていたけど・・・
それ以上に、まだまだやることが多そうです。きっと4月以降も当分の間は「身の回り整理」をしているんだろうなぁ・・・(-_-;)

« コトバ★「blog」 | トップページ | よぉ~く考えよぉ~ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入らないかも・・・:

« コトバ★「blog」 | トップページ | よぉ~く考えよぉ~ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ