2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 気合いだぁ! | トップページ | 忘れてた・・・(^^♪ »

2004.12.22

どうしてそんなに高いの?

今日は年休。なので仕事はなし。
正直書類関係をまとめようかなぁ・・・と思ったけど、結局何もせず。
まぁ今日は「休み」なのだから、本来はこう言う過ごし方の方が正しいけどね。

今年最後の年休を利用して、平日じゃないとできないことをすることに。
1つは郵便局。以前住所変更手続きのために1日休みを取ったことがあったのだが、実は住所変更はまだ完全には終わっていないのです。何しろ、面倒だから・・・で、今日がちょうど郵便局の窓口に行く機会があったので、合わせて自分の持っている通帳をすべて住所変更の手続きにかけることに。郵便局には地番変更の証明書を提出して住所変更の手続きをして次の目的地へ。
ところが車で移動中に通帳を確認してみると・・・実は微妙に間違っていることが判明。昔の住所は「大字」が入っていたのだが、新しい住所には「大字」が削除されている。通帳も当然昔の状態だから「大字」が入っているのだが・・・郵便局の人はこれに気がつかなかったのが、番地だけ変更をして「大字」の部分は消さなかった。ドコモの時は結構細かく指摘をしたけど、今回は既に車を運転して次の目的地に向かっている最中だったし、「大字」のために引き返すのが面倒だったので、そのまま無視。どーせ、現金はATMを使っているし・・・(笑)

もう1つは銀行。銀行の方は既に住所変更の手続きはしているのだが、お金の入金と専門学校の入学金の振込みがあったので、窓口へ。
入学金の振込みは来年でもいいのだが、年の瀬は銀行が混み合うし、年明けにやると色々と慌しくなりそうだったので、余っている年休を消化するためにもわざわざ仕事を休んで振込みを行うことに。

ただですねぇ・・・振り込み手数料、高すぎ!
ATMでできるのであればそれでやるけど、学校関係の振込みの場合はほとんどが指定の伝票を使っての振込み。だから機械ではなく窓口まで行って振り込むのだが・・・今日取られた手数料は840円。ちなみに前回(受験料の振込み)は630円であり、入学のための費用以外で1000円以上もかかっている。さらに今後の授業料の振り込みもやっぱり「840円」がかかることを考えると・・・4年間で「振込手数料」として支払う金額は・・・6720円???

ったく、何でそんなに高いのさ?おかしいでしょ、マジで。
もっとも、振込先の銀行が「UFJ信託」なんてところを使っているからそんなことが起きるんだよね。
もう少し「学生の側」に立って、振込先も考えて欲しいものです・・・ハイ。

« 気合いだぁ! | トップページ | 忘れてた・・・(^^♪ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうしてそんなに高いの?:

« 気合いだぁ! | トップページ | 忘れてた・・・(^^♪ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ