2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 行き過ぎのテクノロジー? | トップページ | 成長の跡あり? »

2004.10.06

「受容」と「傾聴」

本日の業務内容
午前、公園清掃。雨上がりのため、落葉清掃は満足にできず。ブロアーで落葉を吹き飛ばそうとしても「濡れ落葉」にはあまり効果なし。まぁうちの家にも大きな「濡れ落葉」が居るけど・・・(毒)
午後、化粧品サンプルの差込作業。昨日のお昼に部材が入ってきたけど、昨日の午後は余暇活動。そのため作業に取りかかったのは今日から。でも今日の時点でかなり進んだ。全部で6000個の作業を入れたのだが、今日の時点で約5000個が終了。業者さんの話では「1日2000から2500ぐらいはできると思いますよ」とのことだったが、その予想をはるかに上回るペースで進む。この調子なら、明日の午前中に終わるのは間違えなし。やっぱりうちの施設の利用者さんの能力は高いわ、ホント。

午後の作業中、利用者さんから「Mitakeさん、ちょっと話がしたいんだけど・・・」と相談が。大体どんな内容の相談かは察しが付いている。具体的なことは言えないが、その利用者さんに他の利用者さんがしつこくしてきて、施設に来たくなくなってしまう、と言うことだった。ただ、相談している利用者さんもしつこくされた時の態度が本当に「嫌がっている」という印象が持ちにくく感じる。

でも悩みは利用者さんにとっては深刻そうな感じ。
だから利用者さんの言いたいことや思っていることをすべて聞いて、その上でアドバイスや職員としての対応について話した。この行為、まさに援助技術の1つである「受容と傾聴」を体現している。もちろんしつこく関わってくる利用者だけに非があるわけじゃないけど、相談している利用者にとっては「深刻」に感じている。だから感じていることを聴いてあげた上で、職員の考え方を伝え、なおかつ要望も聞いていく・・・ケースワークの実践例になっている。

どうしても施設の中に留まっていると「作業」と「生活」の部分に重点を置かれてしまうところがある。だけど本来の仕事は「ケースワーク」であり、こう言うことが本来の仕事だと思う。無論、自分はケースワークをやるためにこの世界に飛び込んでいるわけであり、今回の事例以外にも「何とかしなければ・・・」と思う事例はまだまだたくさんある。

こう言うことを考えると・・・やっぱり色々と経験をする必要がありそうな感じ。
動き出すには、まだちょっと早いのかな?

« 行き過ぎのテクノロジー? | トップページ | 成長の跡あり? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「受容」と「傾聴」:

« 行き過ぎのテクノロジー? | トップページ | 成長の跡あり? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ