2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« まともな1日? | トップページ | ないときは、ない。 »

2004.10.02

う~ん、微妙ぅ・・・

うちの施設にも来ているんだけど・・・昨日から「あること」が始まっている。
NHKのニュースのアナウンサーを見れば一目瞭然。あるいは、小泉さんを見れば一目瞭然。胸元に輝く「赤い羽根」。
そう、10月1日から始まっているのは「共同募金」。

共同募金が「第1種社会福祉事業」であることを知ったのは、専門学校に入ってからのこと。今までは「街頭募金かぁ・・・」程度に感じていたが、そのことを知ってからは「募金活動」というよりも「社会福祉事業」としてみるようになってしまった。

「社会福祉事業」と言っているけど、福祉のサービスについては「第1種社会福祉事業」と「第2種社会福祉事業」、それと「その他の社会福祉事業」の3つに分けられる。「何が社会福祉事業なの?」と言うことは社会福祉法と言う法律に書かれているのだが・・・ここでは難しい話をするつもりはない。ただ「第1種とと第2種の違いは?」と言うことだけ。

簡単に言ってしまえば「お金が絡むか、絡まないか」「入所か、通所か」によって第1種か第2種かが決まる。共同募金の場合は「お金」が絡んでおり、集めた募金に関して適正に配分する必要があり、第1種社会福祉事業とされている。で、第1種社会福祉事業の場合は国と地方自治体、それと社会福祉法人しか事業を行うことができない。それに対して第2種は株式会社でも事業を行うことができる。「コ○スン」とか「○ネッセ」が介護分野に参入しているのは、そのサービスが第2種社会福祉事業に該当するものであるから、参入しているのである。
ちなみに今自分が働いている施設は「知的障害者授産施設」で、これは第1種社会福祉事業。つまり「共同募金」と同じなんですよね。

と言うわけで、こう言う事情を知っているので、駅前で「共同募金にご協力をお願いしま~す」なんて言っているのを見ると、何かビミョ~な感覚に陥ってしまう。「あぁ、今年も社会福祉事業をやっている・・・」って感じで見てしまう。それに事実としてうちの施設にも、共同募金で受配されたものがある。去年は、共同募金によってトラックを受配していただいた。だから共同募金を見ると「募金するもの」というよりは「募金を配分していただいている」という感覚になってしまう。もっと平たく言えば・・・うちみたいな施設が「募金を貰もらうもの」みたいに錯覚しちゃうんだよね・・・(汗)

いや、もちろん自分も共同募金に貢献してますよ。ちゃんと募金もしましたし。
でももしかしたら、その募金がうちの施設に「受配」されるかもしれないんだよね・・・
この流れって、なんかマネーロンダリングみたい・・・(笑)

« まともな1日? | トップページ | ないときは、ない。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: う~ん、微妙ぅ・・・:

« まともな1日? | トップページ | ないときは、ない。 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ