2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 担当者・・・だけど。 | トップページ | やや、バタバタ・・・ »

2004.08.18

現代社会の縮図?

本日の業務内容
午前、利用者の保護者の告別式に参列。
午後、利用者の主治医のところへ訪問相談。
今日は1日外回りで、作業には参加せず。

午後は暑い中、利用者が通院する病院の先生の下へ。一度電話で先生とは話をしたことがあるのだが、更なる情報を得るために、今回は直接先生の下へ。汗をかきながら行ったかいもあり、それなりの情報は入手できた。今後の支援の参考にも大いになった。

で、どんな病院に行ったかというと・・・心療内科。
いわゆる精神・神経系の病院で、こう言うところに行くのは公私含めて初めてのこと。事前に行く時間のアポを取った上で病院に行ったのだが、実際に会ったのは予定時間より1時間40分後のことだった。
受付で事情を話すと「午前の診療が終わってからの面会となりますので、しばらくお待ちください」とのことで待っていた。しかし呼ばれる気配は全くなく、その代わり病院内にはひっきりなしに患者さんがやってくる。気がつけば、自分が到着した時は待合室の中は4・5人ぐらいだったのに、1時間後には15人ぐらいまでに増えていた。こういう言い方をしてしまうのは差別・語弊があるかもしれないが、病院にやってくる人は「普通」の人ばかり。自分のような仕事についている人は、正直顔を見ただけで「あ、この人は・・・(知的障害を持っているな)」と大半はわかってしまう。しかし、病院に来ていた人は至って普通に生活を送っているように見える。

まぁ今の時代は一口に「精神科」とか「心療内科」」と言ってすぐに「精神障害」を連想するものではなくなっている部分もあるかもしれない。特に最近は「うつ病」や「強迫性障害」「睡眠障害」など、私たちの生活の中でも身近なことが「障害」として認知されている部分もあるし、それに対する敷居・意識も昔に比べたらだいぶ低くなっている部分があるかもしれない。さらに、今日の病院もそうだったのだが、病院の雰囲気も比較的誰でも入りやすい・来院しやすい造りになっていることも、精神科や心療内科が身近な存在になっている1つの要因かもしれない。

今日始めて心療内科に行ったけど、正直こんなにたくさんの人が受診をしているとは思ってもいなかった。ましてや、傍から見たら障害や悩みを抱えているように全く見えない人がほとんど。それでも多くの人が通院してくると言うことは、それだけ精神科に対するニーズが高いと言うことの表れなのかもしれない。であると同時に、現代社会の抱える「社会病理」の表れなのかもしれない。

« 担当者・・・だけど。 | トップページ | やや、バタバタ・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 現代社会の縮図?:

« 担当者・・・だけど。 | トップページ | やや、バタバタ・・・ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ