2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 今日は徒然なるままに。 | トップページ | 明日は行きましょう! »

2004.07.09

この施設はね・・・

本日の業務内容
終日、機関誌の作業もろもろ。

暑い。とにかく暑い。
4日間連続で「暑い」の繰り返し。それでも今日はみんな作業を頑張った。そして納品も無事終わった。ただ、納品に関しては利用者の作業時間外に行なった。しかしある利用者に対しては「納品行けないよ。」と一言。
大体納品に行くために、自分の意思で参加しているスポーツの練習を欠席するなんて、とんでもない。でも理由は別のところにもある。

自分がこの施設で働く前にあった出来事で、この利用者が一度作業時間外に手伝って、自宅に遅く帰宅したとき、その利用者の関係者の人が「残業手当は出るんですよね?」との話があり、そのことでもめた事があったため、この利用者については「時間外」の手伝いはしないようにしている。
このことを事務の人が聞いて一言。
何考えているの?出るわけないじゃない。

そう、もちろん出るわけない。何故でないのか?
それはここが「施設」であって、「企業」ではないから。つまり、一般的な意味での「労働」ではないから。

専門的に言えば「一般就労」と「福祉的就労」の違い。一般就労とは、いわゆる普通の労働のことであり、基本的に労働関係法が適用される就労である。対して福祉的就労とは、授産施設や作業所などにおける作業のことを指す。つまり労働関係法は適用されない。

更に深く追求すれば、うちの施設は「知的障害者授産施設」であり、施設の目的は「労働」ではなく「自立支援」である。また法的には次のように定義されている。

知的障害者授産施設は、18歳以上の知的障害者であって雇用されることが困難なものを入所させて、自活に必要な訓練を行うとともに、職業を与えて自活させることを目的とする施設である。
(知的障害者福祉法第21条の7)

つまり「働くこと」がメインではなく、「自活に必要な訓練を行う」「自活させることを目的」というところにポイントである。施設内における作業は、あくまで」「自活させることを目的」としたものであり、利用者の給料(工賃)は携わった作業の「対価」としての工賃である。よって工賃の中には「手当」というものは存在しない。ちなみに法律では工賃のことについても規定されている。

授産施設は、職業に従事している者に、事業収入から事業に必要な経費を控除した額に相当する金額を工賃として支払わなければならない。
(知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準第23条)

以上のことから「出るわけない」という理由に達するのである。
とはいえ、利用者に支払える工賃が高ければ、元々こんな問題は起きないのかもしれない。利用者の工賃を上げるためにも、多くの収益をあげられる作業を開拓していかなければならない。
これが、うちの施設としての今の一番の課題かな?

« 今日は徒然なるままに。 | トップページ | 明日は行きましょう! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この施設はね・・・:

« 今日は徒然なるままに。 | トップページ | 明日は行きましょう! »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ