メリハリ
本日の業務内容
午前、体育施設清掃。これで3日連続外作業。
午後、バザー品受け取りのための回収。(通称「バザー回収」とも言う。)
業務終了後、ケース会議。今日は自分担当の会議。
内容は「今後の支援の方向性」について。
しかしながら、ケース会議の議題になる利用者が、今日はどうにもこうにも・・・と言う状態だった。この利用者、自閉傾向がありながら結構周りからは「チヤホヤ」される存在。確かに作業能力は高いし、施設の中で一番の「稼ぎ頭」だから当然と言えば当然。ただし、支援する点はもちろんある。最近自分が徹底しようとしているのは、モノの片付け。最近使ったものを片付けないで出しっぱなしにすることが多く見受けられ、今日も朝使っていた縄跳びを片付けていなかった。主任さんから教えてもらったため、「とりあえずバザー品に混ざったと言うことで・・・」の設定で教示開始。実際は自分の机の中で保管。その間自分は・・・体育施設清掃へ。
ところが清掃から帰ってくると、作業着ではなく普通の服装に着替えた利用者が。
あえて自分から関わることはせず様子を見ていると、バザー品を保管してある場所まで行こうとしていたとのこと。ただし「誰が悪いのか?」という話になると「トラックを運転している○○さん」と言って、他人に責任転嫁。そういう話を聞いてしまえば、当然教示は続行。結局この教示、作業終了近くまで続いた。
もちろん教示終了後はドスの効いた声で「いい加減にせい!」と一喝。
ホントはこの過程の中で色々あったんだけどね・・・
でもチヤホヤされることの多いこの利用者、今日のケース会議の内容ももちろん今回のようことの内容も含んでいたけど、教示する場面にしても「メリハリ」をもっと持って挑まないといけないなぁ・・・と改めて実感。自分の中ではある程度は持っていたつもりだったけど、実際のところは大した効果は表れていない様子。また、今までの自分の支援のあり方にも問題があったのかなぁ・・・と更に実感。
うーん、やっぱり支援って難しい。
でも簡単に答えが出るくらいなら、自分みたいな「専門職」はいらないんだろうなぁ・・・
« いや、あってるのよ。 | トップページ | とりあえず、業務報告 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント