2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 明日は行きましょう! | トップページ | 名前だけでは通用しない »

2004.07.11

かなりご乱心

まずは前日の発言の訂正。

例えば、投票は「自筆投票」が原則だけど、候補者名は漢字だけ。投票所に行った知的障害者、この漢字が読めない人が多いと思うよ。実際に自分がこの世界に入ってわかったことだけど、ルビとかふっていなければ、読めないね。

投票に行きました。ルビ、ふってありましたね・・・(^_^;)
その部分については訂正します。でも、それ以降に関しては訂正するつもりはないので・・・一応、事実と異なることに関しては訂正します。申し訳ございません。

で、今日の本題へ。
投票終了後、買い物へ。車を走らせること40分、目的地に到着。そして、駐車場へ車を入れる。しかし・・・止められない。いや、ただ単に止められないのであればしょうがないけど・・・今日は母親同行。だから身体障害者用のスペースに止めさせてもらおう・・・と思って、身障者用のスペースに。ところが、身障者用駐車スペースはすべて満車。すべての車が身障者使用者ならば仕方ないのだが、身障者用のスペースに止めてある車を見ると、どうも身障者ではないものと思われる。そのように判断する根拠にしているのが、公安委員会から交付される「駐車禁止除外指定車」の標章。身障者が使用する車の多くは、路上駐車をしても駐車違反に問われない「駐車禁止除外指定」の標章交付の申請をしている人が多い。うちも申請をして、取得した。だから本当に必要な人は、この標章を持っており、駐車の時にはこの標章を掲げていることが多い。しかし今日駐車していた車は、1台もこの標章を掲げていなかった。そして身障者用のスペースが空いた・・・と思ったときには、既に別の車がそのスペースに駐車。家族連れの車、もちろん、標章はない。

結局駐車することができなかったため、何もかわずに帰宅。
このことがものすごくフラストレーションになり、帰宅するまで「ご乱心」状態。

あのさぁ・・・良識ないの?平気で身障者用スペースに止めるあなた方。
それとさぁ・・・身障者じゃないのに「身障者ステッカー」(車椅子のマークのステッカー)を貼って、「身障者」を偽って身障者用スペースに止めるあなた、ちょっとおかしくない?

ちなみに「身障者ステッカー」を貼っている車であっても、必ずしも「身障者」であるとは限りませんよ。身障者用ステッカーは別に法的な効力を持っているものではありませんし、カーショップに行けば誰でも買えます。

« 明日は行きましょう! | トップページ | 名前だけでは通用しない »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かなりご乱心:

« 明日は行きましょう! | トップページ | 名前だけでは通用しない »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ