2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004年7月

2004.07.31

できましたぁ♪

あぁ、何とかなりました、HPの更新。
う~ん、昔に比べたら明らかにHPへの「意気込み」は落ちてきちゃったなぁ・・・
だって、夏休み中にHPの更新作業を行ったは、昨日と今日。昨日なんかは更新するページを開いたはいいものの、その後が続かない。書こう・・・と思っても、手が動かない。書きたい・・・と思っても、頭が働かない。結局、ページを閉じる。だから実質的に動いたのは今日だけかも・・・
というより、この現象って「イップス」なのか、俺って。(笑)

とはいえ、まぁ何とか終わったので、それでOKです。
今までに比べたら更新する量はだいぶ減ってしまいましたが、それでも少しずつでも更新は続けていきますね。

確かこのことは何度も話しているような気がするんですけど・・・何故そこまでしてHPの更新を続けているのか。こんなに忙しくなっているのに(自分だけしか「忙しい」と思っていないのかも・・・いや、忙しいと思い込んでいるのかもしれないけど・・・)どうしてHPを作ることを辞めないのか?

うーん、理由の1つに「後には引けない」って言うのがあるかな?
元々HPを作り始めたのは大学生の時。そのときはものすごく時間があったから、いつでも更新することができない。更新するまでに至らなくても、次の更新までの「ネタ」を蓄えておくことができた。でも社会人の今は、毎日の業務で精一杯の状態・・・

でもねぇ・・・
そんな状態になっても、このHPを閉じることは、引くに引けないんですよねぇ。
だって、このHPを見に来てくれる人がいるのだから。
なかには、このHPを頼りにしてきてくれる人がいるのだから。

そういうことを知っていると、やっぱりHPは辞められないんですよね。
個人的に「HPの情報は生ものだ!」という考えがあるので、「更新しない」ということは「鮮度が落ちる」ということを意味している。だから更新できないことに、ものすごい歯がゆさを覚えるんですよね。

でも鮮度が落ちたHPであっても、やっぱり来てくれる人がいる。
せっかくうちのHPに来てくれたのだから、できることなら「新鮮」なものを提供したい。
「Mitakeの小箱」を毎日更新する理由は、これなんです。

もちろん多くの人に見に来てもらいたい、と言うのは気持ちとしてあります。ですが、昔から見に来てくださっている人もいます。誰かが自分のHPを見ている限り、このHPは続けていこうと思っています。最低、自分が20代である間は続けて行きます。30代に入ったらわからないけど・・・(笑)

こんなHPの管理人&blogの筆者ですが、よろしくお願いします(^_^;)

2004.07.30

雲のあいまに

今日はいつもより早めのアップ。
大体自分がblogにアップする時間は決まっていて、大体5時半から7時ぐらいまでの間に「業務報告」をアップ。業務報告の大半はケータイからのアップのため、アップ後は自宅にて内容の再確認+カテゴリ分けを実施。でも最近はこの暑さに負けて自宅のPCからアップすることが多くなってきた。そうなってしまうとアップは10時から11時ごろ。休日でも午前中のうちにアップすることはほとんどない。もし午前中にアップしたとすれば、それは気が向いたのか、それとも相当暇だったのか・・・(笑)
まぁ普段は仕事をしているのだから、blogへのアップも仕事が終わってから・・・と言うのが当たり前。でも最近、1度だけ「例外」を作っちゃったけど・・・(汗)

で、今日はよくわからない天気。
晴れているなぁ・・・と思っていたら急に雨が降り出すし、厚い雲に覆われたなぁ・・・と思えば急にピーカンになったり。と思えば、突然セミの声が大きくなったり・・・やっぱりこれも「台風」のせいなのかな。
で、車に乗っていた時も、やっぱり突然雨が。でもしばらくすると、また晴れる。
そして晴れた空には、こんなものが出現していた。
P1000031.JPG

うーん、見えにくいなぁ・・・虹。
空に虹がかかっているのを見ることなんて、どれくらいぶりだろう?庭に水をまいて人工的に作った虹は何度も見てきたけど、空にかかった虹を見るのは久しぶり。虹の奥には黒く厚い雲が残っている。でも思わぬタイミングで現れた虹を見て、すかさずケータイで1枚。
うーん、急に写真を撮りたくなってもケータイがあれば取れる世の中なんて・・・世の中も進歩したなぁ。(笑)

2004.07.29

引きこもり

雨、雨、雨・・・
こんなに雨が降ったのは久しぶりのこと。まぁ台風が接近しているのだから仕方がないが。

ただ雨が降っていても、とりあえずは車があるから出かけることもできる。
だから午前中はちょっと銀行とかに行こう・・・と思って準備をしながら窓の外を見ると、突然・・・ザァーーーーァ!
ウッソン・・・なんで急にものすごい大雨になるの?たしかに「車はあるから」とは言ったけど、こんなに雨が降っているんじゃ、駐車場に行くまでにビショビショになってしまう。ちょっと前までなら駐車場といっても家の中だったから特に問題なかったけど、今は家から20m程行ったところに置いてある。だから多少の雨なら問題ないけど、ものすごい雨になってしまうと、駐車場に行くまでにビショヌレ。もうそれだけで、憂鬱。
結局午前中は外出せず。

そして午後、「雨は降ってないね。よし、準備して行こう」と思い、トイレに入って用をたしながら、トイレの窓から外を眺めると・・・ザァーーーーァ!
マジかよ・・・勘弁してくれよ、って感じ。何で自分が「よし、行こう」って思うと雨が急に強くなるの?俺って雨男なの?でもそういえば、4月に自分企画の行事が雨で流れたこともあったっけ・・・だとすると、やっぱり俺は「雨男」なのか?

結局午後も外出することなく、今日は一日自宅に引きこもり状態。
あぁ~あ、せっかくの休みの日なのに・・・

2004.07.28

久しぶりの台所

今朝の起床、8時過ぎ。
仕事が休みになっても、世間的には平日であることには変わりない。やっぱり普通に目覚めてしまうものだ。

と言うわけで、だいぶ髪の毛も長くなってきたので午前中は床屋へ。
暑い夏を乗り切るため、長い髪の毛をバッサリ。おかげで頭はスッキリ。頭を洗うのも非常に楽になる。なにより、髪の毛の乾きが早い。夏はやっぱり、短いのが一番。
(あ、別に肩までかかるような「ロン毛」ではないので・・・笑)

床屋が終わると時間はお昼前。せっかくの休みだから、久しぶりに自分で作ることに。
冷蔵庫の中を見ると卵に鮭フレーク、台所のテーブルには長ネギ・・・これだけあれば、チャーハンが作れる。と言うことで、久しぶりにお昼は「手作り」チャーハン。チャーハンと言えども最近はどうしても「冷凍モノ」をフライパンで炒めることが多かったが、今日はすべて自分で。もちろん味付けも。
で、久しぶりに作ったので完成品をカシャ。
P1000030.JPG
一応、自分では食べられる。ただしこの味が人様の口に合うかは不明。もちろん見た目も。
ただし、お米1粒1粒はパラパラです。

と、今日の食事作りはこれだけでは終わらない。
普段は「夕食を作る」と言っても、ある程度は下ごしらえをしてあるものを最後に仕上げる、と言うのがパターンだった。しかし今日は完全に1日お休み。母から「夕食頼んでもいい?」と言うことだったので、夕食も1から作ることに。
ちなみに夕食のメニューは・・・
・豚キムチ
・イカメカブ納豆
・山菜の大根おろし和え
・お惣菜(スーパーで安かったため・・・笑)
の4品。で、本当はここに「デザート」を加える予定だったが、加えずに廃棄。

と言うのも、実はお米を炊く時に「明日は兄貴が休みだから、多めに6合炊いておこう」と思って6合分のお米を洗った。ところがいざお米をお釜に入れて水を調整しよう・・・と思った瞬間、お釜のメモリに「6合」がないことに気づく。そう、うちのお釜は「5合」が最大だった。
実はちょっと前までは「1升炊き」のお釜を使っていたが、最近ではそんなにご飯を消費することがなくなったため「5合炊き」のお釜に変更。1升炊きの時は自分もよくお米を研いでいたのだが、今のお釜になってからは炊く回数が少なくなった。そのため、今のお釜が何合炊けるのかをよく把握しないままにお米を研いでしまったため、このようなことに。
結局目分量で5合をセット。水加減も飯盒炊爨の要領でセット。これでとりあえずはご飯が炊ける。しかし、残りの「1号」はどうしよう・・・おかずにするか、それとも・・・と思ったときに「あ、デザートにしよう」と思いつき、ネットでお米を使ったデザートのレシピを探す。すると「バナナごはんのココナッツミルク」なるものが。よし、作ってみようと思い、材料をそろえて調理開始!

となったのだが・・・途中で味見をすると・・・ペッ!
別に味は悪くない。ただ・・・お米の芯が残ったままの状態。とてもじゃないけど「アルデンテ」と言えるような硬さではない。あまりお米に火が通っていない。にもかかわらず、他の材料は完全に火が通っており、おなべの中は「カスタードクリーム」を練っている状態。この状態では、とてもじゃないけどお米に火は通らないし、仮に通ったしてもものすごく焦げた状態になってしまうだろう・・・との判断から途中で調理中止。荒熱をとってゴミ箱行き。

あぁ、また環境に悪いことをしてしまった・・・(汗)
でもやっぱり、初めて作るものはうまくいかないなぁ・・・

2004.07.27

ちょっとお休み♪

本日の業務内容
午前、体育施設清掃。途中の清掃場所でお金を拾い、その事実を報告した上で交番に届出。しかしながらその手続きが面倒なこと・・・「権利を主張しますか?」とか「実際に拾った人の名前を~」とか・・・一応自分は「業務委託」という形で受けているんだけどね・・・でもたかが「12円」のために、こんな面倒なことをするとは・・・別に12円の権利ぐらい放棄してもいいんだけどね。ただ今後のことがあるから、とりあえずは「12円」でも権利は主張してきた。(笑)
午後、ダイレクトメールの郵便物の組立作業。何が何でも今日中に終わらせなければならない作業であったため、片手間ながら参加。で、もう1つの「片手間」は、ジャム用飾りの輪ゴム作業。

今週の業務、本日で終了。
明日から最初の夏休み、8月1日まで。うちの場合はフツーの企業と違って、夏休みを2回に分けて実施。理由の1つに「家庭に対するレスパイト的配慮」、つまり一度に長く夏休みを設けるよりも、分割して設けることによって保護者の負担を少しでも軽くしよう、と言うのがある。ちなみに次の夏休みは8月13日から。それまでしばらくの間、ちょっとだけ休養。

で、今日は更に話が変わって・・・
日刊スポーツ「かいじ101号」9月にシングル化

 27年前に狩人が歌いヒットした「あずさ2号」のアンサー・ソング「かいじ101号」が9月にリリースされることが26日、分かった。歌っているのは、3人組テクノポップユニットのスーパーベルズ。最新アルバム「モーターマンでGO」(6月23日発売)の中に収録されていた1曲だが、FM NACK5から火が付き、発売の東芝EMIがシングルカットを決定した。スーパーベルズは音楽評論家の富澤一誠氏(50)がプロデュースを務め、電車の車掌アナウンスをモチーフにしたDJスタイルで、鉄道ファンを中心に人気となっている。

この歌、結構耳に残るんだよねぇ。
社会人になってから、自分は完全にNACK5リスナー。朝の送迎業務中にはNACK5を聞き、外作業の時はNACK5を車の中に流し、そして帰りの送迎業務中にもNACK5を流す。つまり車に乗る時はほとんどNACK5を聞いている。
始めこの局を聞いたときは「へぇ、狩人かぁ・・・」と思っていたが、徐々に聞いていくにつれ「あれ?これ、あずさ2号か?」との疑念を持ち始める。そしてサビの部分に聞いて、大爆笑。

「♪8時ちょうどの あずさじゃなくて かいじで行きます」
「♪8時くらいの あずさじゃなくて かいじに乗ります」
「♪かいじ~ かいじ~ かいじ~」

このフレーズで、かなりのインパクトあり。
今一番耳に残っているのは、この「かいじ101号」と「マツケンサンバⅡ」かな。(笑)

ちなみにNACK5には投稿することもしばしば。
2回目の投稿でこんなのも貰っていたりする。次は「めざせ、金のドクロ」かな?

2004.07.26

言っておきながら・・・

本日の業務内容
午前、ジャム用飾りの輪ゴムの検品及びゴムきり。
午後、公園清掃。

今週は明日出勤すれば終わり。分割夏休みの1回目に突入。その前ふりとして、終礼にて「ロッカーの荷物は持って帰ろうね」の話をする。更に今日は朝が雨だったため、「カサを忘れないようにね、」の話もする。
しかしながら・・・そういう話をした自分自身が、カサを持って帰るのを忘れているし。忘れたのを気がついたのは駅についてから。改札前の案内で「大雨の影響で〜」という文字を見た瞬間「あ、カサ・・・」と思い出す。施設に取りに帰れない距離ではないが、一度帰る挨拶後でまた戻るのは恥ずかしい。それに、また戻ること自体が面倒。
とはいえ、明日持って帰るのもなんか恥ずかしい・・・が「どーせ明日も仕事だし、明日は天気がいいから・・・ま、いっか。」という訳で、カサは放置。

自分で利用者に言っておきながら忘れるなんて・・・(汗)

2004.07.25

酷暑→快適へ?

先日の「敗北宣言」から1週間。オーダーの品が到着。(笑)
P1000193.JPG

お店の人からは「朝9時ごろに電話しますね」と言われていたけど、実際に取り付けに来たのは午後1時半過ぎ。てっきり朝来るのかと思っていただけに「ちょっと話が違うんじゃないの?」とやや不満気味。まぁたしかにお店の人は「電話しますね」と言っただけであって、誰も「行きますね」とは言ってないから・・・単なる俺の思い込みだし。

で取り付け工事に来たのだが、自分の部屋に取り付けるには「問題」があった。
1.取り付け場所は2階、しかし室外機を近くに置くことはできない。そのため、室外機を部屋の下(地面)に置くためのスペースを用意する必要がある。
2.エアコン用の専用コンセントを設置する必要がある。

まぁ1の問題は何とかなった。しかし、2の問題は本当に大きな問題になった。
以前「電子レンジを使うとブレーカーが落ちる」という問題が起きたときに電気回線の工事を行ったのだが、そのときは「元々」の家(部屋)のみに工事を施しただけであった。今回エアコンをつける部屋は「増築した部屋」であって、基本的に「元の部屋」と「増築した部屋」は屋根裏が壁で塞がっている状態になっていた。そのため新たに回線を屋根裏に這わせようとしても、壁があるため這わせることができない。となると、残る手段は「露出工事」と言うことになり、エアコンを動かすためのは絶対にコンセントは必要なため、仕方なく了承することに。

しかし電気の問題はこれだけではなかった。
「電気を通す」となると、配電盤につなぐことになる。また「露出工事」と言えども、その幅は最小限に抑えて、可能な限り見えない配線にする必要がある。となると、配線を隠すために屋根裏を見る必要がある。当初屋根裏に入るということは想定していなかったため、急遽天袋の整理&掃除を実施。そして天袋を開けて屋根裏に入れる状態を整えた、のだが・・・

工事の人が一言。
この家、頑丈にできているねぇ。断熱材もしっかり入っている。だから、全然線が通らないよ。

なんと、しっかりしすぎているために、なかなか電気線が通らないことが判明。露出工事になった理由もこのことがある。しかも、工事に来たのは1人だけ。その人曰く「普通、2階への工事なら2人来るのが普通なんだけどねぇ・・・誰も来れないんだよなぁ・・・」とぼやく始末。
当初の予定では「エアコンの取り付けならすぐ終わるけど、今回のような(電気工事がある)場合は2時間程度かかる」と言ってたけど、結局いろんなことが重なり、すべての取り付けが完了したのは午後6時過ぎ。所要時間は4時間40分。予定時間を大幅に遅れての終了。

始めのうちは「工事が午後になって、こっちの予定が崩れちまったよ・・・」と思っていたが、あまりの長さと手間の多さにいつしか「申し訳ありません・・・」という気持ちに。
いやはや、本当に工事の人、半日もかけてしまいご苦労様です。

2004.07.24

仕事場作り

一昨日はケース会議、昨日の互助会があり、ケース会議の書類作りは今日。
P1000191.JPG

ケース会議、会議前に書類を作って、会議後に書類を作る。
いや、簡単に言ってしまえば会議前も会議後も同じ書類を使っているけど、会議前の書類は検討内容についてのケース担当案とそれに付随する資料を、会議後は会議で出た発言・意見内容をまとめて検討内容に対する結論を付す。これがケース会議一連の流れ。もちろんケース会議の結論は会議の最後で自分が発言。

ところがねぇ・・・実のところ、この結論を確実に覚えていることが結構少なかったりするんだよねぇ。もちろん全部忘れてしまった、と言うわけじゃなく「なんとなく」は覚えているけど、いざ「結論を書こう」と思うと「あれ・・・どんな結論を言ったっけ???」と考えてしまうことがしばしば。いや、如何せん結論をメモする時間がない。検討内容に対しての意見を聞いているときは、その内容を書き漏らさないように記録に集中。その上で自分なりの結論を出すけど、結論について考えている暇はあまりない。というよりも、意見を聞きながら、そして意見を書きとめながらある程度の結論を作り上げておかなければならない。だからその場ではまともな「結論」を出しても、その後の書類として出す「結論」は、そのときの発言と若干異なる点がある・・・(汗)

おまけに、大体ケース会議の資料は自宅で作っている。
もちろん完全にPCで作ってもいいのだが、基本的な書類に関してはなるべく手書きで書いている。しかし・・・今の自分の部屋には、書類を書くスペースがない。写真ではあるように見えるけど、これは書類を書くためにわざわざ片付けたから、スペースができただけのこと。
と言うことは・・・単に自分が整理整頓をしていなかっただけのこと・・・(笑)

ってかねぇ・・・自宅近くで現在、盆踊り大会中。
それも「新選組フェスタ」と一緒にやっているから、音頭が自宅まで聞こえてくる。
こういう書き物をやっているときにデッカイ音が流れてくるのは・・・
あ゛ぁ~、集中できん!!!(笑)

2004.07.23

業務外業務

後ほどの続き。今日は別立てで。

今日は互助会の総会。ただ互助会はあくまで「任意組織」であって仕事とは無関係。そのため総会は業務終了後に行なわれる・・・

と言えば響きはいいのだが、実際のところは業務の延長。業務令ではないものの、予定がなければ参加するのは暗黙の了解。返事をしなければそれは必然的に「参加」を意味する。
とはいえ、昔に比べればマシになったほう。理事長在りし日は、互助会に参加しないものならば「何故参加しない!?」と追求され、来ていない人がいればチェックされる。途中で抜ける人ももちろんチェック。即ち、実質的には強制参加であった・・・と言うのが昔の話。実際その当時、理事長と深く関与することはなかったし、多分理事長は自分の名前を覚える事無く、この世を去っただろう。

と言うわけで、今は前ほどの厳しさはなく、また今年からは年1回のみの集まりになったため、多少は気分的に楽になった感がある。
ただし、理事長がいなくなったせいか、非常にダラダラした感じ。その証拠に、8時半終わりの予定が、結局終わったのが今。もちろん業務じゃないから交通費などの旅費は発生しない。

これこそ、業務外業務。給料を持ったまま飲み会なんて・・・
ホントに不用心だよなぁ。(汗)

とりあえず、業務報告

本日の業務内容
午前、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。途中、利用者の環境調整として古紙回収にも出る。
午後、古紙回収。自分が今の職場に入って、初めての「2人掛け」の古紙回収。自分はトラックを運転し、別の職員はワゴン車を運転・・・って、だからトラックは好きじゃないって・・・(笑)
本日、給料日。

現在も送迎業務中。でも今日中にカキコできるかわからないため、今のうちにカキコ。
詳細は後ほど。

2004.07.22

メリハリ

本日の業務内容
午前、体育施設清掃。これで3日連続外作業。
午後、バザー品受け取りのための回収。(通称「バザー回収」とも言う。)
業務終了後、ケース会議。今日は自分担当の会議。

内容は「今後の支援の方向性」について。
しかしながら、ケース会議の議題になる利用者が、今日はどうにもこうにも・・・と言う状態だった。この利用者、自閉傾向がありながら結構周りからは「チヤホヤ」される存在。確かに作業能力は高いし、施設の中で一番の「稼ぎ頭」だから当然と言えば当然。ただし、支援する点はもちろんある。最近自分が徹底しようとしているのは、モノの片付け。最近使ったものを片付けないで出しっぱなしにすることが多く見受けられ、今日も朝使っていた縄跳びを片付けていなかった。主任さんから教えてもらったため、「とりあえずバザー品に混ざったと言うことで・・・」の設定で教示開始。実際は自分の机の中で保管。その間自分は・・・体育施設清掃へ。

ところが清掃から帰ってくると、作業着ではなく普通の服装に着替えた利用者が。
あえて自分から関わることはせず様子を見ていると、バザー品を保管してある場所まで行こうとしていたとのこと。ただし「誰が悪いのか?」という話になると「トラックを運転している○○さん」と言って、他人に責任転嫁。そういう話を聞いてしまえば、当然教示は続行。結局この教示、作業終了近くまで続いた。
もちろん教示終了後はドスの効いた声で「いい加減にせい!」と一喝。
ホントはこの過程の中で色々あったんだけどね・・・

でもチヤホヤされることの多いこの利用者、今日のケース会議の内容ももちろん今回のようことの内容も含んでいたけど、教示する場面にしても「メリハリ」をもっと持って挑まないといけないなぁ・・・と改めて実感。自分の中ではある程度は持っていたつもりだったけど、実際のところは大した効果は表れていない様子。また、今までの自分の支援のあり方にも問題があったのかなぁ・・・と更に実感。

うーん、やっぱり支援って難しい。
でも簡単に答えが出るくらいなら、自分みたいな「専門職」はいらないんだろうなぁ・・・

2004.07.21

いや、あってるのよ。

本日の業務内容
午前、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。
午後、古紙回収。長袖着用のため、清掃作業よりも暑い。当然、長袖の下に着ているTシャツは汗でグッショリ。多分、絞ると汗が出てくるかもしれないくらいにグッショリ。となれば、体から出た水分もそれなりにあるはず。もちろん作業の休憩用にお茶は持ってきているけど、この暑さだとやっぱり「休憩用」だけではちょっと足りない部分もある。なので、一応利用者に対しては「秘密ね」と断った上で、自腹で追加の水分補給を実施。
いや、この暑さを考えれば、絶対に水分補給は欠かすことのできないことだからね。

古紙回収の作業から帰ってきて、汗になったTシャツを着替える。すると利用者の一人から「先生、洋服裏表逆だよ」とのアピールが。え、そうかな・・・と思って確認するが、別に裏表はあっていたため「間違ってないよ」という。それでも「裏表逆だよ」と何度となくアピール。で、よくよく考えると・・・ドライシャツだから「勘違い」していることが。

そう、自分が着ていたTシャツは去年のユニ○ロのドライシャツ。表に着ても一瞬「裏側?」と思ってしまうようなデザイン(ステッチが表側にある)であるため、利用者もこれを「裏表逆」と感じたのかもしれない。
ちなみに・・・自分は「職員」であって、「先生」じゃないのよ・・・

2004.07.20

ぐへぇ

本日の業務内容
午前、公園清掃。言うまでもなく、暑い。ここ最近は頭がクラックラする時があるけど・・・これも頭の中が煮えきっちゃった証拠?いづれにしても疲れがたまっているみたい。
午後、ケース会議資料作成。今日主任さんに出す予定だったけど、主任さんは休日出勤の代休で不在。ラッキーだったような、アンラッキーのような・・・何しろケース会議は明後日。本来なら1週間前に出すはずだったのだが、今回ばかりは浮かばなかった。よって内容もかなり厳しい。だから今日もネットで資料探し。なんか良い考えになる「ヒント」が見つからないかなぁ・・・

作業終了後の職員ミーティング、この暑さで水分もだいぶ抜けてしまったためお茶で水分補給をすることに。しかしそこにあったお茶は「マサラティ」。うーん、飲んだことないなぁ・・・と思って試しに少しだけ飲んでみるが、あまり自分の口には合わない味。で近くにコンデンスミルクが置いてあり「それを入れると甘くなっておいしいよ」という話だったので、もう一度コップにマサラティを注いで、更にコンデンスミルクを注入。そしてかき混ぜて、飲んでみると・・・

「グヘェ」
表情には出さなかったけど、この味は自分には受け入れられない。その後も「入れた分は飲まないと・・・」と思って一生懸命頑張って飲むが、最後の最後でギブアップ。何気なく外に行って、水道にジャ~。

あぁ、疲れが取れるどころか、逆に増してしまった。
喉が潤せるかと思いきや、逆に口直しの飲み物が欲しくなってしまった・・・(汗)

2004.07.19

休日のお父さん?

今日は山梨日帰り旅行。
いや、決して前々から計画されたものではない。1週間ぐらい前に「中央線止まるから、どっか行こうか?」程度のことであり、決して今回のことは乗り気ではなかった。

と言うのも、ぶっちゃけて言えばゆっくり休みたい。
ちょっとここ最近はお疲れモード。おまけに今週のケース会議の資料準備も完全ではない。更にはホームページ関係も・・・そういうことを考えれば、少しは休んでいたい。

しかしながら・・・普段仕事が忙しく外出する機会のない兄のこと、普段はおろか日常生活の中でも「遠出」することが限られてしまう母のことを考えれば・・・ここは自分が少し大人になって我慢すればいいことなのかもしれない。
と言うわけで、あんまり納得はしていないものの、家族の「QOL」を第一に考えて出発。

当然ながら、今回は何もしていない。言われるがままに動くだけ。
自分のお土産すらも買ってない。写真すらも撮っていない。本当に「運転手」として行っただけ。行きこそは順調に行けたけど、帰りは交通集中渋滞&事故渋滞により、ノロノロ運転。なおかつ今日は母の透析日であるため、あまり遅くなるわけには行かない。そうなれば、必然的に高速ではなく下道を利用。でも下道もやっぱり混んでいるんだよねぇ・・・

あ~ぁ、多分休日のお父さんって、こんな感じなんだろうなぁ・・・
あ、親父のことは全然考えてないし・・・(笑)

2004.07.18

物欲亢進状態?

昨日の敗北宣言から一夜。
そして今日も思わぬ出費が発生してしまった。それが、これ↓
P1000190.JPG

あぁ、物欲に負けてしまった・・・
しかしながら「このタイミングを逃したら・・・」という部分もあった。今まで「サブPCを」と思って色んなところに行って探してみた。なんとなく惹かれるものもいくつかあった。でも値段の問題があったりスペックの問題があったりソフトが不十分だったり・・・などで、結局買うに至らなかった。

しかし、何気なく見ていると・・・おぉ、値段が良い。
でスペックは・・・あ、何とか耐えられる。ソフトは・・・あ、必要なのが入っている。
非常に悩む決断・・・一代前の機種だけど、これからの使用状況や使用シーンを考えれば、この機種でも十分。大きさ的にも問題はない。若干、重さやバッテリーに関しては注文をつけたい部分はあるが・・・その辺は値段で目をつぶることができる。うーん、非常に悩む。昨日も1つ出費をしているし・・・

考えた挙句、購入。
あぁ、今は物欲がかなり亢進している。でもサブノートがあれば良いなぁ・・・と思うシーンは最近何度もある。そういうことを考えたら・・・いいのかなぁ。昔みたいに「オモチャ」として捉えているのではなく「ビジネス」として捉えているから・・・

ってか、「ビジネス」って言うような仕事じゃないけどね・・・(笑)

2004.07.17

敗北宣言

ここ最近のblogを見ると、必ずと言っていいほど「暑い」というフレーズが出てくる。事実、今年の夏は去年以上に暑い夏であろう。ただ、ニュースや天気予報ではいつも「昨年より暑い」「例年より暑い夏」「これまででもっとも暑い」などと伝えている。そんな言葉を聞くと「毎年『去年以上に』って言ってない?」と、疑ってしまう。
まぁたしかに地球温暖化の影響で、毎年暑くなっていることは紛れもない事実だと思うが・・・

しかし暑いものは、暑い。
特に自分の部屋は、ものすごく暑い。仕事から帰ってきても「ムァ~」とした熱気が残っているし、朝起きたときもTシャツがぐっしょり濡れている。そして休日の場合は、もっと寝ていたくても「暑さ」で目覚めてしまう。「部屋を涼しくすれば・・・」との声も聞こえてきそうだが、実は自分の部屋にはエアコンがない。ないと言うより、意図的につけていない部分もある。確かに夏の暑さにはかなわない部分がある。しかしエアコンをつけることによって暑さに負けてしまうのではないか、という部分と、エアコンで温度が調節された部屋にいることによって、体が鈍ってしまう・・・という考えがあり、これまでは意図的につけないようにしていた。だから、夏の暑さは扇風機でしのいでいた。高校受験のときも、大学受験のときも、そして社会福祉士受験の時も、クーラーなしの部屋で夏の暑さと戦っていた。

でも今年の夏は、今までの夏の中で、ものすごく厳しく感じる。
扇風機もやや故障気味で、回らない時がある。何とかして今年の夏も乗り切らなくては・・・と言う気持ちから、エアコンに頼らない「涼」を求めて家電店に行くこともしばしば。しかしお店で扇風機や送風機、そして冷風機能のある除湿機を見るたびに感じることがある。それは・・・もしこれ(扇風機など)を買うのであれば、クーラーを買った方がよいのではないだろうか?

この判断、ものすごく悩む。たしかに高機能の冷風機能つき除湿機を買うくらいなら、エアコンを買った方が機能的にも値段的にもかなり得である。しかしエアコンをつけることによって体が鈍ってしまう、という考えがあり、また自分の部屋が2階にあって、仮に取り付けたとしても室外機をどこに設置するのか、という問題がある。更にはエアコン用に新たなコンセントを設置する必要性もある。そうなれば、当然費用もかさむ。その点、送風機であればそんな問題は全く考えないでいい。ただし、部屋が暑ければ送風機から出る風は間違えなく、熱い。
しかし今年の夏はたしかに暑い。このままでは、体には疲れがたまっていく一方であることは間違えない。エアコンを入れるか、入れないか、悩むこと2週間・・・

そして今日・・・ついに、買ってしまいました。
Mitake、エアコンと25年間の戦いに、敗れる。
P1000186.JPG
25年目にして、初めて自分の部屋にエアコンをつけることに。
結局工事費込みの本体費用の他に、追加工事費やコンセント設置工事費などを含めて、約7万5千円。来週の日曜日に工事が決定。

あぁ、とうとうエアコンをつけてしまった・・・
あぁ、ついにエアコンに負けてしまった・・・
25年間、耐えて頑張っていたのに、ついに負けてしまった・・・
Mitake、ここに敗北宣言。(笑)

2004.07.16

過去最多

本日の業務内容
午前、公園清掃。今日は職員配置の都合で自分もウォーキングに参加してからの出発。しかし今日の利用者の動きはかなり悪い。あまりの悪さに業を煮やし、ついに爆発。「ここに何しに来ているんだ?」
午後、定期購読紙の封入作業。急ぎの仕事で、2時間以内に仕上げて納品しなければならない、というもの。ただ、当初は午前中に作業部材が来るはずだったのに、実際に来たのはお昼過ぎ。結局作業は午後からしか始めることができず、職員・利用者ともにてんてこ舞いの状態。自分ももちろんてんてこ舞い。利用者に作業指示をしたり、職員の作業をしたり、利用者の作業補助をしたり・・・などなど。あまりの忙しさで、途中立ちくらみまでしてしまう始末。結局いろんなことの遅れがあって、納品したはの4時前。まぁ無事に終わってよかった。

そういえば、今日は何回も着替えをした。
一応出勤の時の洋服と仕事の時の洋服に関しては、上だけは分けている。特に夏場は汗になるため、仕事用の半そでを数枚は持参している。だけど今日はその洋服を使い果たしてしまうのではないか、というくらいの勢い。朝ウォーキングに行って1枚着替える。その後公園清掃に行ってまた1枚、そして午後の忙しい作業を終えて更に1枚。公園清掃の時は、ズボンと下着も取り替えたくらいだから・・・かなり暑いってこと。こんなに着替えをしたのは、仕事をするようになってから初めてのことかも。

あ、もちろん下着の交換は汗になったから、であって・・・
決して「失禁」したわけではないですよ。(笑)

2004.07.15

初めて、役立つ

本日の業務内容
午前、体育施設清掃。いまさら言うまでもないが・・・暑い。
午後、市役所ケースワーカーと自分の担当利用者の件について会談。その後、作業もろもろ。
業務終了後、ケース会議。

ケースワーカーとの会談の時のこと。
普段は名刺を持つ身分でない自分。ただ、今日はケースワーカーが来ることを知っていたので、一応は名刺を用意。ワーカーの方が名刺を出さなければ自分も出さないでおこうと思ったけど、「今日、ちょっと名刺の持ち合わせがなくて・・・」といわれてしまうと「いえいえ、お気になさらずに・・・」といいながら、自分はやはり名刺の準備。一応社会人だから・・・

だけど名刺を出したことによって思わぬ効果が。
自分の名刺には肩書きの中に「社会福祉士」を入れて書いている。名称独占の資格ながら、国家資格であることには変わりないので遠慮なく書かせてもらう。むしろ、社会福祉士として恥じることのない仕事をするために・・・という気持ちも含めて「社会福祉士」を名乗っている。
その肩書きを見たケースワーカーが一言。
これ(社会福祉士)、どこで取ったんですか?私、今勉強中なもので・・・
おぉ、意外な展開。こんなことがあるんだなぁ・・・ケースワーカーは私よりはるかに年上の人。その人から「社会福祉士の方にお会いすると、スゴイなぁ、と思いまして・・・」との一言。

いえいえ、恐縮です、ホントに。
自分はまだまだのひよっこです、ハイ。その証拠に、今日のケース会議でも対抗できる意見を出すことができなかったし・・・本当に、自分はまだ未熟者です。

2004.07.14

嫌いだぁ!

本日の業務内容
午前、ダイレクトメールに入れる手紙の数分け及びシール貼り作業。
午後、古紙回収。梅雨明け後初の古紙回収担当。長袖のため、この暑さが体の真にしみる。そして・・・汗が噴出しまくる。

何度か出てくる「古紙回収」の作業。回収作業のときは長袖を着て、トラックで出発。別にこの世界に入って初めてトラックを運転したわけではなく、既に大学の時(学園祭の実行委員をしていた時)にトラックを運転したことがあるので、別に運転することに対しては大した抵抗はなかった。むしろ、大学の時よりは今のほうがマシ、という部分があったかも・・・なにしろ、大学の時はトラックに「枕木」を積んで、なおかつその状態で勾配のある坂道を走っていたのだから・・・(笑)

だけど、今日ほどトラックを運転するのがイヤに感じたことはなかったなぁ。回収前にトラックのガソリンがなかったので、スタンドに行くことに。ところがスタンドに入ろうとした際に、タイミングよく勢いに乗って歩道との段差を通過することができず、入り口直前であわや立ち往生状態に。で、結局思いっきりフかして段差を乗り切る。ものすごいドラフト音もしたし・・・(汗)
さらに段差を乗り越えられないのはまだ続く。回収先で小学校に行ったときのこと。やっぱり小学校に入る際にも歩道との段差あり。そして・・・その段差も乗り越えることができなかった。おまけに、乗り越えられなかった場所は幹線道路。前には行けず、後ろに下がれば車の雨あられ。ものすごくプレッシャー・・・後ろに後退してしまったら、即事故発生。結局、ここもものすごくフかして進入。その時隣に座っていた利用者が自分に対して、アピールする。
今、メモリ(タコメータ)が6(レッドゾーン)までいってた・・・

うん、多分それくらいフかしたかも・・・
あぁ、トラックなんて嫌いだぁ!!!(笑)

2004.07.13

たまには純粋に・・・

本日の業務内容
午前、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。
午後、ダイレクトメールに入れる手紙の数分け作業。100枚1組にして利用者に渡しているけど・・・3時過ぎになると徐々にまぶたが重くなる。そして集中力も切れ始める。そんな時に数え間違えをしてしまうと・・・もう1度一からやり直し。あぁ、最悪・・・何度やり直しをしたことか・・・(汗)

「Mitakeの小箱」、サブコメントには「業務日誌」って書いてある。
だからたまには、純粋に「業務日誌」で終わらせるのもいいかも。このblogを始めてから1日として欠かしたことのない記録。果たしてこの記録がいつまで続くのだろうか・・・

って言いながら、結局「暑さ」に負けてこれしか書けないのよね・・・(笑)

2004.07.12

名前だけでは通用しない

本日の業務内容
午前、公園清掃。
午後、ジャム用飾りの輪ゴムのゴムきり。途中、古紙回収の積荷降ろしに行く。
今日は朝から便失禁の利用者がおり、更には公園清掃でトイレ内に便の放置を発見。そのためか、どうしても途中で「もよおして」しまい、近くにあった市役所で・・・
ハイ、スッキリ。(汗)

さて、参院選が終了。
別に投票結果についてなんら言うことはない。
ただし1つだけ。名前だけで勝てる時代は終わった。

昔は名の知れた人が出れば「興味半分」で投票することが多かった。しかし自民党が衆院選で下野した際に、国民は「1票で政治を変えることができる」ことを実感し方も知れない。今までは「どうせ投票しても、変わらないだろう・・・」と思っていた人が多かったはず。しかしこのときの衆院選で55年体制が崩壊し、連立内閣が発足したことによってその風潮は変わったはずである。

今では「有名人」が出ただけでは、誰も見向きもしない。
有権者の目は、確実に肥えている。政策なき候補者は容赦なく落とされる。年金だけとか、イラクだけとか、拉致問題だけとか・・・特定の問題だけに特化していては、政治の世界では通用しないはず。いろんな問題に対して関心を持ち、それに対して「こうしていく」という態度が見えない候補者は、結局何も見えないまま消えていく。

東京都選挙区に立候補した有名人2人。
方や元都知事、方や元ニュースキャスター。同じ有名人であっても、結果は歴然。NTVの選挙特番でこの2人を見て、選ばれた・選ばれなかった、の違いがはっきりわかった。

今の時代、名前で通用する時代は終わっている。
別に政治だけでなく、社会全体がそういう風潮であることに間違えはないだろう。

2004.07.11

かなりご乱心

まずは前日の発言の訂正。

例えば、投票は「自筆投票」が原則だけど、候補者名は漢字だけ。投票所に行った知的障害者、この漢字が読めない人が多いと思うよ。実際に自分がこの世界に入ってわかったことだけど、ルビとかふっていなければ、読めないね。

投票に行きました。ルビ、ふってありましたね・・・(^_^;)
その部分については訂正します。でも、それ以降に関しては訂正するつもりはないので・・・一応、事実と異なることに関しては訂正します。申し訳ございません。

で、今日の本題へ。
投票終了後、買い物へ。車を走らせること40分、目的地に到着。そして、駐車場へ車を入れる。しかし・・・止められない。いや、ただ単に止められないのであればしょうがないけど・・・今日は母親同行。だから身体障害者用のスペースに止めさせてもらおう・・・と思って、身障者用のスペースに。ところが、身障者用駐車スペースはすべて満車。すべての車が身障者使用者ならば仕方ないのだが、身障者用のスペースに止めてある車を見ると、どうも身障者ではないものと思われる。そのように判断する根拠にしているのが、公安委員会から交付される「駐車禁止除外指定車」の標章。身障者が使用する車の多くは、路上駐車をしても駐車違反に問われない「駐車禁止除外指定」の標章交付の申請をしている人が多い。うちも申請をして、取得した。だから本当に必要な人は、この標章を持っており、駐車の時にはこの標章を掲げていることが多い。しかし今日駐車していた車は、1台もこの標章を掲げていなかった。そして身障者用のスペースが空いた・・・と思ったときには、既に別の車がそのスペースに駐車。家族連れの車、もちろん、標章はない。

結局駐車することができなかったため、何もかわずに帰宅。
このことがものすごくフラストレーションになり、帰宅するまで「ご乱心」状態。

あのさぁ・・・良識ないの?平気で身障者用スペースに止めるあなた方。
それとさぁ・・・身障者じゃないのに「身障者ステッカー」(車椅子のマークのステッカー)を貼って、「身障者」を偽って身障者用スペースに止めるあなた、ちょっとおかしくない?

ちなみに「身障者ステッカー」を貼っている車であっても、必ずしも「身障者」であるとは限りませんよ。身障者用ステッカーは別に法的な効力を持っているものではありませんし、カーショップに行けば誰でも買えます。

2004.07.10

明日は行きましょう!

久しぶりの雨。運転中にサーザーと。
あ、もちろん「停車」していますよ・・・便宜上は・・・(^_^;)
P1000029.JPG

さて、明日は選挙。明日はみんなで選挙に行きましょう!
って、別に投票率を上げるために言ってるつもりはないし、どっかの政党のカタを持っているわけでもない。単純に、投票しましょう、ということを言いたいだけ。
実は昨日の終礼(ケース担当の利用者とケース担当者の、その日の作業の反省会みたいなもの)で選挙のことを話そうと思っていたけど、結局話し忘れてしまった。だから、今ここで「話そう」と思ったことを書こうかなぁ・・・

利用者に対して話そうとした内容の要旨は、以下の通り。
「日曜日は選挙がありますね。みんな選挙にはできるだけ行こうね。選挙に行くってことは、みんなの考えを表すためにはとても大事なことですからね。もしわからなかった、「この人」って人を選んで投票しましょうね。」

そう、投票に行くことが大事。今回の参院選ではどうやら「バリアフリー」に力を入れているらしい。新聞の記事でもいくつか見ている。だけど・・・知的障害の部分はなんか忘れられていない?
例えば、投票は「自筆投票」が原則だけど、候補者名は漢字だけ。投票所に行った知的障害者、この漢字が読めない人が多いと思うよ。実際に自分がこの世界に入ってわかったことだけど、ルビとかふっていなければ、読めないね。中には読字そのものが困難な人もいるし、書字が困難な人もいる。かと言って、点字ができるわけでもない。
さぁ、こう言う人がいる中で、ホントの「バリアフリー」になっているのかな?

ちょっと本論からずれてしまったけど、要は別に投票用紙に何も書かなくてもいい、と思う。投票行為そのものができれば、それで良いかな、と思う。あくまで個人的な考えだけど、「投票」という行為は何も「誰かの名前を書く」ことだけが投票ではないと思う。「名前を書かない」という行為も、投票行為の1つであるはず。白票であれば当然選管上は「無効票」として処理されておしまい・・・だが、「投票に行かずに参政権を行使しない」というのと「投票に行って参政権を行使した上で、無効票として扱われる」では、その「行為」が持つ意味に違いがあるはずである。「参政権を行使しない」のであれば、元々行使する意思がないのであり、投票率としても反映されない。しかし「参政権を行使する」のであれば、そこには「投票する」という意思が存在する。更に投票率も上がる。投票率が上がりながら、白票の無効票が多ければ、やはりそれも社会問題になるであろう。

何もこのことは障害をもつ人だけの話ではない。我々自身の話でもある。
「白票で投票する」というのは、「誰も適する人がいない」ということの意思表示であると思う。だからこそ、投票用紙に何も書かなくていいから、投票に行くべきなのである。

さぁ、明日はみんなで投票に行きましょう!

2004.07.09

この施設はね・・・

本日の業務内容
終日、機関誌の作業もろもろ。

暑い。とにかく暑い。
4日間連続で「暑い」の繰り返し。それでも今日はみんな作業を頑張った。そして納品も無事終わった。ただ、納品に関しては利用者の作業時間外に行なった。しかしある利用者に対しては「納品行けないよ。」と一言。
大体納品に行くために、自分の意思で参加しているスポーツの練習を欠席するなんて、とんでもない。でも理由は別のところにもある。

自分がこの施設で働く前にあった出来事で、この利用者が一度作業時間外に手伝って、自宅に遅く帰宅したとき、その利用者の関係者の人が「残業手当は出るんですよね?」との話があり、そのことでもめた事があったため、この利用者については「時間外」の手伝いはしないようにしている。
このことを事務の人が聞いて一言。
何考えているの?出るわけないじゃない。

そう、もちろん出るわけない。何故でないのか?
それはここが「施設」であって、「企業」ではないから。つまり、一般的な意味での「労働」ではないから。

専門的に言えば「一般就労」と「福祉的就労」の違い。一般就労とは、いわゆる普通の労働のことであり、基本的に労働関係法が適用される就労である。対して福祉的就労とは、授産施設や作業所などにおける作業のことを指す。つまり労働関係法は適用されない。

更に深く追求すれば、うちの施設は「知的障害者授産施設」であり、施設の目的は「労働」ではなく「自立支援」である。また法的には次のように定義されている。

知的障害者授産施設は、18歳以上の知的障害者であって雇用されることが困難なものを入所させて、自活に必要な訓練を行うとともに、職業を与えて自活させることを目的とする施設である。
(知的障害者福祉法第21条の7)

つまり「働くこと」がメインではなく、「自活に必要な訓練を行う」「自活させることを目的」というところにポイントである。施設内における作業は、あくまで」「自活させることを目的」としたものであり、利用者の給料(工賃)は携わった作業の「対価」としての工賃である。よって工賃の中には「手当」というものは存在しない。ちなみに法律では工賃のことについても規定されている。

授産施設は、職業に従事している者に、事業収入から事業に必要な経費を控除した額に相当する金額を工賃として支払わなければならない。
(知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準第23条)

以上のことから「出るわけない」という理由に達するのである。
とはいえ、利用者に支払える工賃が高ければ、元々こんな問題は起きないのかもしれない。利用者の工賃を上げるためにも、多くの収益をあげられる作業を開拓していかなければならない。
これが、うちの施設としての今の一番の課題かな?

2004.07.08

今日は徒然なるままに。

本日の業務内容。
終日、機関紙関係の作業。宛名貼りあり、検品あり、何でもあり。

3日間連続で同じ話題ですが・・・暑い。ホントに暑い。
暑くて何も思い浮かばない。今まで「本日の業務内容」と書いている内容に関してはほとんどモブログ投稿をしていたのだが、ここ最近は暑さのせいでモブログすら阻む状態。本当はリアルタイムで出したいんだけどね・・・でも、暑さで頭が全然回らないのね。回っているのは目だけ・・・(汗)

で、今日は何があったかなぁ・・・と思うと・・・
1、初めて「suica」でお茶を買った。今年初の、出勤前コンビニ。飲み物が欲しかったけど、財布を出すのが面倒。だけど、「suica電子マネー」の定期に切り替えてあったから、お試しの意味でsuicaで「○テキン式」を購入。店員さんに「suicaで」というと、レジをちょっと操作した後に、定期をかざす。「ピッ」と音が鳴って決済終了。
うーん、便利だ。

2、施設の日課、ウォーキングに行く前のこと。一人の利用者が「暑いから」との理由でウォーキング参加拒否。ってか、みんな暑いのよ・・・なんで一人だけ「暑いから」って言う理由が通用するのかなぁ・・・おまけに作業室のお茶が届くなり、いきなり飲もうとする。ってか、みんなちょっとは我慢しているのに・・・一言で言えば、利用者の単なるワガママ。当然この行為は許容されない。主任さんから「じゃ、ウォーキング行かないでいいよ。その代わり絶対に仕事をしろ。もししていなかったら、追い出すからな」と教示。さすがにこの教示が効いたのか、普段はほとんど作業をしないこの利用者が、作業をしている・・・
普段は周りの人に「八つ当たり」的に怒っているこの利用者、逆に怒られるとこうも変わってしまうものなのか・・・

3、利用者が帰宅後の職員ミーティング。ミーティング終了後ちょっとした雑談の中で「日焼け」の話に。主任さんに「日焼けで黒くなる方なんですか?」と聞くと「昔はね。今は日焼けするとシミになるかなぁ・・・年だな。」と。自分は日焼けしても黒くならずに真っ赤になってしまい、場合によっては水泡ができてしまう。小さい頃からの体質みたいで、そのことを話すと主任さんから一言。
「お前、育ちがいいなぁ。同じ○○市なのに。」
主任さんと自分は住んでいるところこそ離れているものの、同じ市内に住んでおり、話の話題も比較的共通項が多い。だけど・・・俺って育ちがいいのかぁ?

まぁ、この体格からすれば「育ちが良い」のかもしれないが・・・(笑)

2004.07.07

昨日より暑くて・・・

本日の業務内容
午前、ジャム用飾りの輪ゴムの検品及びゴムきり。
午後もジャム用飾りの輪ゴムの検品。途中から機関紙の封筒への宛名貼り。
今日は女性利用者の健康診断があったため、作業室での体操は満員。いつもは3・4人相手にやっていたけど、今日の人数は12名。さすがにこれだけの人数を相手にすると・・・それだけで汗ダラダラ。暑い。

それにしても、今日も暑い。
何しろ、朝着てきたTシャツが職場に着くと汗でグッショリに濡れているくらいなのだから。どんなに暑くても職場に着くまでに汗グッショリになってしまうことはなかったのだが、今日は完全にそうなってしまった。これからは通勤用のシャツも1枚持参しておく必要があるかも・・・ちなみに仕事用のシャツは常に4枚常備。更に1枚、施設のロッカーに保管。それだけ「汗っかき」である証拠・・・(汗)
でもこんなに汗グッショリになっても、帰るときにはロッカーに干していたのにTシャツが乾いているのだから・・・さすが、ユニク○のドライシャツ。(笑)

そしてあまりの暑さに、ようやく今書き込みです・・・(^_^;)

2004.07.06

ちょっとは動けや・・・

本日の業務内容
午前、体育施設清掃。
午後、利用者余暇活動でボーリングに同行。
業務終了後、評価会議、厨房会議をひっくるめて職員会議。評価会議は自分が進行。ただし不慣れな点が多すぎて恐縮しっぱなしの状態。

何しろ今日は暑い。昨日も暑かったけど、昨日以上に暑い。もちろん暑いのは誰だって同じ。みんな暑い中頑張っている。
だけど今日の利用者の動きは全体的に悪い。作業指示の入らない利用者もいた。あまりの動きの悪さに、「みんな暑いのは同じだよ。もう少し自分から動こうよ。」と、ややキレ気味に一言。するとこの雰囲気に何となく感じたのか、多少は動きが良くなる利用者も。

うーん、Mitakeさんはやさしいだけじゃないのよ・・・(笑)

2004.07.05

考えないと・・・

本日の業務内容
午前、公園清掃。地味に蒸し暑い・・・こう言う天気が、一番イヤだ。
午後、ジャム用飾りの輪ゴムの検品及びゴムきり。

別に仕事が終わったのが遅かったわけではない。だけど、今日はちょっと長そうなので、ゆっくりと書きたいためこの時間に投稿。
午前の公園清掃から戻ってくると、別の職員の人から「Aくん、今日は全然ダメなの。Bさんが気になっちゃって・・・全然作業が進まないのよ・・・でも、仕方がないのよね。」との情報。そっか・・・ダメなのかぁ・・・

このAくん・Bさんは共に自閉さん。Aくんは自分担当の利用者、Bさんは他の職員の担当の利用者。元々Aくんは周りのことが気になりやすく、離席も多い。一応そのことは支援目標として掲げているけど、これにBさんが絡んでくると、どうしよもなくなる。
Bさんは特定の利用者に対して著しく激しい嫌悪感情を表出する。そういう状態になってしまうと、AくんはBさんが気になってどうしよもなくなる。Bさんが嫌悪感情を表出すると、Aくんが著しく落ち着きを失う。Aくんは自分の担当なので、落ち着かせようと思って別のことに気分を転嫁させようとしてみるが、結局うまくいかない。だから、現状としては方策が見つけ出せない状態。うーん、このときばかりは決してキミを責めることはできないんだよねぇ。
何としても、こういう状況になってしまった時の対処策を考え出さないと・・・このことはケース会議の検討事項にもなるんだけどね。

でもその前に・・・今月のケースのことも考えないと。
まだ検討事項が決まってないし、攻め手が見つかってないし・・・どうしよう・・・(汗)

2004.07.04

動かなきゃダメってこと?

今日の体重測定・・・おぉ、増えてない。
大体仕事始めの月曜日はいつも減っており、土日の休みになると増えている・・・という典型的な体重変化。とはいえ3月から毎日体重測定を始めて4ヶ月目、体重と体脂肪率は確実に減ってきています。まぁ体重が減った効果が「体形」に現れるのは、まだまだ先のことですが・・・(汗)
でも先月ジャケットを買いに、仕事帰りに伊○丹に寄ったときにお店の人が「採寸」すると「お客様、少しお痩せになられました?」と聞かれたっけ・・・たしかにスーツを作った時はウエストが3ケタだったのが、そのときの採寸では2ケタになっていたからなぁ・・・

話は横道にそれたけど・・・
休日になると必ず体重が増えているのに、今日はなぜが減少。うーん、なんでかなぁ・・・と考えると、今日は洗車をしたことを思い出す。去年の車検で車に撥水コーティングをしたために、洗車は自分でしなければいけなくなってしまった車。洗車の目安として「1~2ヶ月に1回」って言われていたけど、実際にはそのペースは守れずじまい。水洗車だけでいいんだけど、それがなかなかできない現実。しかし昨日の買い物の時に「ホース」を買ったため、それにあわせて今日は気合を入れて洗車を実施。おかげで多少はキレイになったみたい。

そして洗車の効果は体重にも現れたみたい・・・
でも冬になったら、また「増量」していくのかなぁ・・・(汗笑)

2004.07.03

お買いもの♪

今日は朝からお買い物のはじごハシゴ。
その結果が、これ。
P1000026.JPG

あらま、車の後席イッパイになっちゃった・・・
前の車(キューブ)ならそんなに「イッパイ」という感じにはならないかもしれないけど、マーチだとさすがに「イッパイ」感がある。家電店を2件、ホームセンター2件、そしてスーパー1件。途中にお墓参りと婆ちゃんの家に立ち寄っているから・・・うーん、やっぱり1日出っぱなし。ちなみに明日も1日出っぱなし。婆ちゃんのケータイの調子がよくないため、明日ドコモショップに持ち込むことに。明日中に終わればそのまま婆ちゃんのところに届ける予定。

でもね・・・自分のお買い物はほとんどしていないのよね・・・
なんか物欲が溢れまくっているかも・・・(汗)

2004.07.02

ちょっとご乱心?

本日の業務内容
午前、ジャム用飾りの輪ゴムの検品及びゴムきり。
午後もジャム用飾りの輪ゴムの検品。途中公園清掃の報告書を渡しに行くために、市役所へ。

今日はなんだか声を張り上げることが多い1日だったなぁ。ちょっとご乱心の状態かな?
自分から特定の作業を希望したのにもかかわらずテキトーにやっている利用者に対して一喝するし、「やらないでいい」といったことを何度もやる利用者に対して一喝するし、しつこく関わってくる利用者に対して一喝するし・・・うーん、ホントに今日は「一喝」することが多い1日だったなぁ・・・

もしかしたら、ちょっとストレスが溜まっている???
口の中には口内炎が3つもできちゃっているし・・・疲れがたまっている証拠かな?
それとも現状への不満かな?

2004.07.01

ちょとした、ブーム

本日の業務内容
午前、公園清掃。微妙な天気にもかかわらず、汗はグッショリかく。ちなみに昼休み後の食堂清掃でも利用者と「スキンシップ」をしたため、再び汗グッショリ。
午後、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。

今施設の中でプチなブームをつくっている。それは「反射神経」。要は上から落とすエンピツを掴む、と言う誰でも一度はやったことのあるゲーム。ただし、そんなに簡単に取れるわけはない。落ちてくるのを我慢できずに手を握ってしまう人がいれば、エンピツが地面に落ちてから握る人もいる。中には、落ちたエンピツを拾って「掴んだ」とアピールする利用者も・・・(笑)

でも利用者と遊ぶときは、こういった「単純」なもののほうがわかりやすいし、面白い。なおかつ、特別なものは使わない。手間を掛けずに、いかに楽しませることができるか・・・こういうことも、施設職員としては必要な力かもしれないなぁ。

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ