2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« できることなら・・・ | トップページ | 今日は・・・ »

2004.03.26

どうなのかなぁ?

本日の業務内容
午前、ボールペンの封入作業。
午後、ジャム用の飾りの輪ゴムの検品。指に亀裂がある今、検品は非常に辛い。それも3本の指に亀裂があるのだから・・・
業務終了後、法人の合同指導員会議。会議終了後、そのまま直帰。明るいうちに帰ることができて嬉しい。

正直、あまり好きではない合同指導員会議。だけど今日はちょっとだけ面白かった。
と言うのは、とうとう(?)うちの主任と他施設の主任が「支援」に対する考え方でぶつかり合ったため。他施設の主任さんはこういった会議で必ずと言っていいほど「うちの施設は、他のところと違って・・・」という言葉が口癖のように出てくる。それに対してうちの主任さんはいつも「同じ人間なんだから、違わなくないでしょ」という考えを持っている。で、双方の考えが衝突して、会議はかなりエキサイトした雰囲気に。傍観者状態の自分は「あー、やってる・・・」って感じ。

でもたしかにお互いの意見は「正論」だと思う。
同じ「知的障害者施設」であっても、片や法内の授産施設、片や法外の更生施設なのだから「違い」があるのは当然のこと。障害の軽重はもちろんのこと。だけど仮に「障害の軽重」があったとしても、同じ「知的障害」には変わりない。いや、もっと言えば同じ「人間」であることには変わりない。だから「違わない」と言うのも当然の話。
自分なりの意見を付すならば、「障害の差異は認めつつ、基本的な支援の姿勢は同じはず」と言うことだと思う。どんなに障害が重くても、逆に軽くても、支援するに当たっての考え方や方向性というのは同じなんじゃないかなぁ?もちろん支援内容は違ってくると思うけど、基本スタンスは同じじゃないの・・・というのが今日の考え。

でも、自分もまだまだ勉強中の身。これから考え方も変わっていくかもしれないけどね。

« できることなら・・・ | トップページ | 今日は・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうなのかなぁ?:

« できることなら・・・ | トップページ | 今日は・・・ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ