今日は2本立て(その2)
お約束どおり、その2.
Yahooニュース、「Nステ」障害者施設報道に抗議相次ぐ
G県T市の重度知的障害者施設の入所者を段階的に地域へ移す厚生労働省の方針に対し、テレビ朝日系列の報道番組が反対の立場に偏った報道をしたとして、地域で生活する障害者や親などから抗議や再検証を求める声が相次いでいる。
番組は先月24日、「揺れる“終(つい)の棲家(すみか)”……重度知的障害者の『地域移行』」とのタイトルで約13分間放送された。厚労省の検討委員会は昨年8月、08年3月までに入所者約500人の3~4割を段階的に古里のグループホームなどに移行させる方針を打ち出したが、番組はグループホームなど地域で暮らすための「受け皿」の不足を指摘し、反対する保護者の声を紹介した。入所者がパンフレットを逆さに見るなど、障害の重さを印象づけるような場面も放映した。
検討委は02年8月から1年間議論を重ね、▽園の入所者より支援が難しい障害者が地域へ移行している▽園には毎年約30億円の上乗せ補助金がつけられ、職員の給与は民間施設に比べ高額だが、入所者サービスの水準は低い▽地域移行を進める際は不安を抱く本人や家族の心情に配慮し、グループホームなど地域生活の基盤整備に取り組む――などを指摘した。
番組は検討委のこれらの内容には触れず、座長が「思い切って冒険してみませんか」と発言した様子を再現。最後に、キャスターが「園に対する税金の支出は無駄遣いと思えない」「今やるのはむちゃだと思います」とコメントした。
これに対し、知的障害者の親ら約30万人で作る社会福祉法人「全日本手をつなぐ育成会」は今月10日、「番組は地域移行が強引に実行される印象を与え、地域での当たり前の生活が否定的に描かれており、知的障害者への偏見を助長しかねない」と抗議し、再検証を要請した。(毎日新聞、一部管理者によって省略)
へぇ、そんなことが報道されていたんだぁ。知らなかった。
とはいえ、うちの施設も「親の会」と関係のある施設だから、やっぱり内容には気になるなぁ。ただどういう報道であったのかに限らず、今の福祉の流れは「住み慣れた地域で」と言うのがキーワード。別の県でも「施設解体します」と宣言して注目されたところがあったけど、じゃ「地域で生活するためには何が必要か」と言ったら、何よりも「周囲の理解」じゃないのかな?自分も「生活支援者」として色んなことを考え、可能な範囲でやってみたりはするけど、どんなに社会生活力をつけたとしても、彼らを受け入れる「モノ」を用意したとしても、最終的には「人」が頼りになるはず。直接支援に関わる人はもちろんのこと、その周りからサポートする人々の理解がなければ、いくら立派なものを作り上げたとしても意味はないんじゃないのかな、とも思ったりする。でもこの考え、現場経験の長い人から見たら「甘い」と言われてしまうのかなぁ・・・いや、「甘い」じゃなくて「もっと考えろ」かな?
でもそのためには、もっと自分たちが頑張らなくちゃいけないんだよね。
« 今日は2本立て(その1) | トップページ | 今日は2本立て(おまけ) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント