2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

2004年3月

2004.03.31

今年度終了

本日の業務内容
終日、ジャム用輪ゴムの検品。業務終了間際に機関紙の折込作業が入る。

本日で今年度の業務が終了。そっか、もう1年になるのかぁ・・・
社会人1年目(厳密には、まだ1年になってないけど・・・)は何とか終えることができた。もしかしたらどこかで引っかかるかなぁ・・・と危惧しながらの1年間。だけど、何とかやってこれた。いよいよ明日からは2年目に突入。もちろん1年目とは大きく異なるだろう。今までの仕事+さまざまな付帯業務が発生する。さらにケース担当の変更もあって、それについてもちゃんと把握しておく必要もある。

明日から4月、また無事に1年過ごせるかなぁ・・・

2004.03.30

地域教育力

本日の業務内容
午前、ショッピングバックの作業もろもろ。
午後、体育施設清掃。この写真はその時のヒトコマ。でも雨が降って散ってるかも・・・
040330174917.jpg

今日は小さなボランティアが。
体育施設清掃中のこと、途中、水場の排水口が詰まっているのを見つけ、原因を調べるために様子を見ていると男の子が「いつも掃除してるの?」とたずねてくる。「そうだよ、お掃除に来ているんだよ。」と話すと、そのまま数人の男の子とちょっとお話をすることに。そのうち1人の男の子が「靴下、うまく履けないなぁ・・・」と苦慮している姿を見て、「じゃ、ちょっとお手伝いしてあげよう」と、自分は男の子のそばにしゃがみ、その男の子を自分の膝の上に座らせて靴下を履かせてあげた。するとその男の子は「お兄さんありがとう。じゃ、お礼にお手伝いするよ」と話してくれた。「そうか、手伝ってくれるのかぁ。じゃ、ここのゴミを拾ってくれるかい?」と言うと、その男の子は喜んで手伝ってくれた。で、その男の子が手伝い始めたのを機に、男の子の友達も一緒に掃除を手伝い始めた。気がつけば、5・6人の子が「ボランティア」をしてくれていた。

掃除が終わってから名前と学年を聞くと、4月から2年生とのこと。中には4月から1年生や、年長さんになる子もいた。こういったことは大変喜ばしいこと。施設に戻ってから施設長に報告、もちろん園長の方から男の子が通う学校の方へ報告があるのは間違えないだろう。これも1つの「地域福祉」のかたち。

でもそれ以上に、自分にとってはこういったことが「地域教育」なんだろうなぁ・・・と実感する。「ゴミを拾う」と言うことによって、その子たちの心に何かが引っかかってくれれば、何か感じてくれれば、それだけでその子たちは「勉強」したことになる。普段の学校での勉強が大切なことはいうまでもない。だけど学校以外で勉強することもきっと多いはず。今日みたいなきっかけがあれば、自分としては進んで地域教育の力になりたい。そしてそのことが、地域福祉の推進にきっとつながるはず・・・だと思うな。

2004.03.29

とりあえず

本日の業務内容
午前、ボールペンの封入作業。
午後、ショッピングバックのひもつけ作業。現在ショッピングバックの需要が高いらしく、先週金曜・今日・明日と連続して納品予定。今はほとんどの利用者がショッピングバックに参加しなければ納品に間に合わない状態。まぁこれはある意味仕事があって「良い」ことなのかもしれないが・・・
本日、避難訓練実施。

うーん、ホントになんか「とりあえず」って感じで投稿した感じ。
ってか「思ったことをすぐに・・・」と言うことでいつも書き込んでいるんだけどね。まぁこういう使い方でも・・・いっか。(笑)

2004.03.28

気ィ入れなおして・・・

あぁ、ダメだ、ホントに・・・
日記、全然書いてないや・・・その分blogの方はちゃんと頑張っているけどね。だけどHPの方はやや息切れ気味???あぁ、こんなはずでは・・・(汗)

なぜにホムペに力を入れるのか?
うーん、ある意味自分にとっての「ライフワーク」にしたいなぁ・・・っていうのがあるかな?HPを作り始めた当初は「学生だから・・・」って感じで、「遊びの1つ」的なところが多かった。だけど大学を卒業して専門に入るとHPの性格もちょっと変化。そして、今の形が確立されているんだけどね。(もちろんその間には「Vippies」に紹介されたことも大きいけどね。)

で、ここまで来ると自分の中でも後に引けない感じになっているかなぁ。でも実際、このHPを頼りにしてくる人がいるもの事実。そのことを身をもって知っていると、やっぱり頑張っていかなくちゃ・・・って思うんだよね。必要としてくれている人がいる以上、やっぱこれは続けていかないとねぇ。ここは1つ、気ィ入れなおさんと・・・

でも・・・自分がバーンアウトしないように・・・(笑)

2004.03.27

今日は・・・

11時の時点では「現在遊興中。」とだけblogに打ち込んだ。
なにしろ、一言でも入れておかないと1日抜けてしまうから・・・なんとしても、今回は1日も欠かすことなく続けて行きたいし・・・(笑)

と言うことで、今週2度目の飲み会。
この前は水曜日で、その時は4年生の卒業コンパ。一応次の日も仕事があったから程々にしていたけど、今日は1コ下の後輩との飲みだし、次の日がお休みだからリラックス状態。やっぱ、飲みはこうじゃなくちゃ・・・いや、別に卒コンでの飲みを否定しているわけじゃないよ・・・念のため。(笑)

2004.03.26

どうなのかなぁ?

本日の業務内容
午前、ボールペンの封入作業。
午後、ジャム用の飾りの輪ゴムの検品。指に亀裂がある今、検品は非常に辛い。それも3本の指に亀裂があるのだから・・・
業務終了後、法人の合同指導員会議。会議終了後、そのまま直帰。明るいうちに帰ることができて嬉しい。

正直、あまり好きではない合同指導員会議。だけど今日はちょっとだけ面白かった。
と言うのは、とうとう(?)うちの主任と他施設の主任が「支援」に対する考え方でぶつかり合ったため。他施設の主任さんはこういった会議で必ずと言っていいほど「うちの施設は、他のところと違って・・・」という言葉が口癖のように出てくる。それに対してうちの主任さんはいつも「同じ人間なんだから、違わなくないでしょ」という考えを持っている。で、双方の考えが衝突して、会議はかなりエキサイトした雰囲気に。傍観者状態の自分は「あー、やってる・・・」って感じ。

でもたしかにお互いの意見は「正論」だと思う。
同じ「知的障害者施設」であっても、片や法内の授産施設、片や法外の更生施設なのだから「違い」があるのは当然のこと。障害の軽重はもちろんのこと。だけど仮に「障害の軽重」があったとしても、同じ「知的障害」には変わりない。いや、もっと言えば同じ「人間」であることには変わりない。だから「違わない」と言うのも当然の話。
自分なりの意見を付すならば、「障害の差異は認めつつ、基本的な支援の姿勢は同じはず」と言うことだと思う。どんなに障害が重くても、逆に軽くても、支援するに当たっての考え方や方向性というのは同じなんじゃないかなぁ?もちろん支援内容は違ってくると思うけど、基本スタンスは同じじゃないの・・・というのが今日の考え。

でも、自分もまだまだ勉強中の身。これから考え方も変わっていくかもしれないけどね。

2004.03.25

できることなら・・・

本日の業務内容
午前は年休
午後、ボールペンの封入作業。 本日給料日。
業務終了後、ケース会議。

昨日の飲みから一転、今日は仕事。午前中こそ休みをとったけど、やっぱりこういう日は1日仕事を休みたい。なんとなく「シャキッ」としない。だけど今日が給料日であることと、ケース会議の内容が自分担当のケースだから、どうしても休む訳にはいかなかった。なんかダル。今日は早く休もう・・・

2004.03.24

このあとは

本日の業務内容
午前、体育施設清掃並びに公園清掃。 公園清掃は前回実施していないところを実施。
午後、ダイレクトメールの封入作業。

今日は定時て終了。そのわけは、卒業祝い。
今日は母校の大学が卒業式。そしてその後は卒業コンパ。卒コンに参加するのは今回が最後のため、内心は「どっちでもいいや」と思いながらも「せっかくだから祝ってあげよう」の気持ちが先に出ていたため出席した。出席するからには、もちろん手ぶらではない。自分が卒業したときも色々としてもらったように、今は自分が後輩たちにしてあげる出番。そして今回がそれも最後だから、気兼ねなくやってあげたいものだ。

とはいえ・・・このレシートはねぇ・・・人数多すぎ。(汗)
DSC00078.JPG

2004.03.23

寄り道

本日の業務内容
午前、機関誌の配送用区分作業、並びにボールペンの封入作業。
午後、ボールペンの封入作業。本日、個別支援計画2件完了。担当利用者に対しての説明も今日で全て終了。後は保護者からの返答と主任のOKをもらうだけ。予定より早く完了できそうな予感。

今日も少しだけ残って作業をしたため帰宅は若干遅くなっているが、今日は更に寄り道。明日のための「準備」のために途中の駅で下車。何かいいものが見つかるといいが・・・

2004.03.22

本日の業務内容
午前、公園清掃。しかし途中から雨模様になりる。そして1ヶ所目が終わったところで雨足強くなり途中で終了、施設へ引き返す。残った時間はケース会議の準備。
午後、機関誌の封入作業。業務終了後も残業する。本来は残業があってもしない日なのだか、利用者の家に電話をする用事があったので手伝うことに。ただ・・・仕事の区切りがつかなかったため、ちょっと残り過ぎた。(汗)

1日雨模様にもかかわらず、本日新しいトラックが納車。
本当は先週の金曜日に納車予定だったが、施設長の「週末に風が強いと、せっかくの新車が汚れてしまう」と月曜納車に変更。ところがその月曜日が、この雨。結局変わらなかったじゃん・・・(笑)

2004.03.21

何かと物入り

昨日の「椅子購入」に引き続き、今日は靴を購入。
はっきり言って・・・自分の靴は臭い。(爆)

普段履いている靴もそうなのだが、施設に上履きとしておいてある靴も、年期の入った臭いが漂う。もちろん履いている分にはわからないのだが、靴を脱げは一目瞭然。それもそのはず、今上履きとして使っている靴は、なにしろ「7年もの」の熟成された靴なのだから。

思い起こせばその靴を買ったのは大学入学直前のこと。大学でも体育があることを知ったので、せめて高校のときの体育館履きとは違ったものを用意しよう・・・と思い、吉祥寺まで行ってバドミントンシューズを買ってきた。確かそのときの値段は7000円ぐらいだったかな?アルバイトをしていない自分にとっては、初めて「マトモ」な靴を買った、と感じていた。だけど履き心地は非常にいい。バドミントン用に作られているだけあって、とても動きやすい靴だった。そしてその履き心地に慣れてしまい、大学を卒業して専門学校に行ったときも、施設実習の際はこの靴を持っていった。で、当然就職してからもこの靴を使用。しかし・・・この7年間、一度もこの靴は洗ってない。そりゃ、熟成した臭いは漂うはず・・・(笑)

と言うことで、明日からは「キレイ」な靴に仕様変更。
でもお金はどんどん飛び出していくなぁ・・・今週も結構お財布が軽くなりそうな予感・・・いや、予感じゃなくて確実かも。(笑)

2004.03.20

環境調整?

なぜか「これから春」と言うときに降る雪。マジで寒い。

寒いから外出を控えよう・・・と思っていても、これだけは買ってきた。
別に絶対に買う必要のあるものではなかったけど、如何せん今座っている椅子は疲れる。この際体に楽な椅子が欲しいなぁ・・・と思っていたら、郊外のホームセンターにいい椅子を発見。この椅子を見つけたときは「オサイフ」に余裕がなかったため見送り・・・だったが、今回は満を持して購入。
もっとも、わずかばかりではあるが「ボーナス」があったからこそ買えるのであるが・・・(笑)

で、買ったのがこれ。青い椅子が、購入した椅子。
DSC00075.JPG
今までの椅子と何が違うかって言えば・・・
1.肘がついている
2.背もたれがスプリング式になっている
3.背もたれが背中全体を覆っており、体重の分散がされると共に、頭も乗せられる
と言うこと。特に3に関してはものすごく重要で、今までの椅子では背中の真ん中ぐらいしか覆われていなかった。しかし今回は背中全体を背もたれで覆われるので、座っていて本当に楽。ちょっと当初の予算よりも高かったけど、やっぱり納得した椅子に座った方が体のためにもbetter。仕事ではよく「環境調整」(利用者が不適応行動を起こしたときに、周辺環境を変えることによってその利用者を落ち着かせていく、と言う手法の1つ)をすることがあるが、これも1つの環境調整かな?(笑)

2004.03.19

予定外

本日の業務内容
法人行事でボーリング大会と食事会。業務終了後は職員会議。来年度の業務分担は7つ。今年は5つだったから2つ増えることに。増えた2つが、評価担当と行事担当。来年度は今以上に忙しくなるのは必至。

ぶっちゃけ、今日は行事が終わったら業務終了かな・・・って思ってた。しかし今日は通常業務。ちょっと予定外だったけど、その分個別支援計画を全て作り終わったからよかったかも。後は利用者と保護者からOKをもらうだけだけど・・・それが一番大変かも・・・

2004.03.18

初めて

本日の業務内容
午前、ダイレクトメールの封入作業後、ショッピングバックの穴あけ作業。
午後は個別支援計画を作成しながら、袋からのチラシ抜きの作業。

支援員となってもうすぐ1年。でも作業場面で1週間ずっと中にいたのは初めて。正直、ずっと中っていうのはつまらない。と言うより「減量」のためには良くないなぁ・・・(笑)

2004.03.17

強風

本日の業務内容
終日、ダイレクトメールの封入、及び検品作業。午前に一度納品に行くが、納品の時に次の作業部材を受け取ったため、午後も同じ作業をすることに。本来は作業を受ける予定ではなかったのだが、余裕もあったため、再び受けることに。

本来なら今日は古紙回収に行く予定だったが、中の作業を見る必要があったため、ほかの職員が出ることに。でも今日は強風。本音言えば、今日回収にでないでよかった。こんな状況だといつダンボールが飛んでも不思議じゃないし、飛んだ責任は自分に振りかかるし・・・

2004.03.16

大きなこと

福祉的には「大きな」ニュースなので、もう1本。
Yahooニュース、学資積み立てで生活保護減額、取り消し命令が確定

 高校進学のため生活保護費の一部を学資保険として積み立てた福岡市の家族が、保護費を減額した市福祉事務所の処分取り消しや国、市への賠償を求めた訴訟の上告審判決が16日、最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)であった。国は生活保護費を貯蓄に回すことを原則として認めてこなかったが、同小法廷は「生活保護法の趣旨にかなった貯蓄であれば、生活保護費は減額されない」との初判断を示した。そのうえで、減額処分を取り消した福岡高裁判決を支持、福祉事務所側の上告を棄却し、原告勝訴が確定した。135万人(昨年11月現在)が受給する国の生活保護行政に影響を与えるのは必至だ。
 訴えていたのは、同市東区の元大工Aさん(提訴後に病死)の長女Bさんと二女Cさん。
 訴訟では、生活保護費を子どもの高校進学目的の保険に積み立て、満期金を受け取ったことが、保護費減額の理由となる「収入」に当たるかが争点となった。
 同小法廷は、生活保護法について、「(受給者の)世帯主に家計の合理的な運営をゆだねており、節約により貯蓄に回す金銭が生ずることもありうる」と指摘。「高校進学は自立のために有用であり、最低限度の生活を維持しつつ、子弟の高校修学のための費用を蓄える努力をすることは同法の趣旨に反しない」と、保護費を進学のための貯蓄に充てることは許されると判断した。
 国と市に計200万円の賠償を求めた点については、1、2審同様、棄却した。
 判決などによると、Aさん夫婦は病気がちのため、1975年から生活保護を受給。翌年、旧郵政省の学資保険に加入し、保護費から毎月3000円を保険料に回した。同市東福祉事務所はこの積み立てを「目的外」と見なし、90年6月に受け取った満期金44万6000円を収入と認定。翌月から半年間、保護費を月額18万円から9万5000円に減額した。
 91―92年に提訴。妻は提訴前に、Aさんも1審判決前の93年、61歳で病死した。福岡地裁は、Aさんの死亡で、子ども2人には原告の資格がないとして訴えを退けたが、2審は原告の資格を認めたうえで、「いったん支給された保護費の使途は原則自由」として、減額処分を取り消した。(読売新聞、一部修正)

このニュースのポイントは(1)保護費の貯蓄が認められた(2)子どもに「原告の資格」を認めた、の2つ。
「保護費」に関する従来の見解は「健康で文化的な最低限度の生活を営むに必要な金品」と言うものであり、あくまで「現状の生活を営むため」に支給されていると言うように解釈されていた。そのため預貯金はもちろん、保険などにも保護費を当てることはできなかった。また「将来のために・・・」と考えて保護費を貯めることも許されなかった。しかし今回の判決では、「貯蓄の目的が自立の助長に有効である」と判断されたものである。ちなみに「同法の趣旨」とは・・・

(生活保護法第1条 目的)
この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。

ということであり、「子どもの高校進学」が結果的にその家庭が自立するために有効であると考えられるため、このケースでは「貯蓄は許される」と判断された。ちなみに・・・現在の生活保護法では「教育扶助」として義務教育期間中にかかる教育費用に関しては生活保護の中から支給されるが、高校以上は支給されていない現状がある。しかし現在の高校進学率を勘案すれば、この判決は妥当性のあるものと考えられる。

「原告の資格」については、生活保護が「一身専属の権利」であるため、「被保護者」が死去すれば保護は廃止となる、のが今までの見解であった。さらに生活保護は「家族単位」で実施するため、「被保護者」とは世帯主と言うことになる。故に生活保護を「相続」することができないため、これまでは「子どもに原告の資格はない」と判断されてきた。しかし今回の判決によって「保護を受けている家族の場合は、被保護者と同様に不服申し立ての権利を有する」と解することができる。

今回の判決は、非常に意味の大きいもの。
だけど最近はこれを「悪用」する人がいるからなぁ・・・生活保護がいい方向に進むと良いのだが。

始めからやってよ・・・

本日の業務内容
午前、通販のダイレクトメールの検品作業。
午後、午前と同じくダイレクトメールの検品作業、及びボールペンの袋詰作業。
今日は月1回の嘱託医相談の日で、当初は何もする予定がなかったのだか、自分の担当している利用者に「腰痛」があることが判明。そのため、相談を受けることに。腰痛があったなんて・・・知らなかったよ。普段通り生活している場面しか見ていなかったし。

現在、次期個別支援計画作成中。今期の計画に関する反省も作成しているけど・・・あー、時間が欲しい。

2004.03.15

もっと多く

本日の業務内容
午前、ボールペンのシール剥がし、及びその検品。また指荒れが始まっているけど、地味にこの作業が指に与える影響大。指が痛い。
午後、PRチラシの封入作業。作業量としては少ないけど、作業工程は普段の倍。だからちょっと大変。で、指も痛い。
本日、ボーナス支給。今日出るとは知らなかったため、ちょっとした臨時収入。でも額はホント気持ち程度。だから全額自分で使用。今回は家に入れるお金なし・・・と言うより、入れるほどの額ではないってこと。入れてしまったら・・・手元に残らない・・・(汗)

今日、利用者が一人退所。退所理由は一般就労の決定。この利用者、元々一般就労をしていたが、就労先が不景気によって倒産してしまったため、一時的にうちの施設に入所をしていた。だから別に施設が就労に向けて動いていた訳にはないが、こういう形での退所は喜ばしいことだね。もっとこういう形で退所していく利用が増えていくといいんだけどねぇ・・・

2004.03.14

未知の物体

さて・・・この物体は一体・・・?
DSC00074.JPG

これ、果物。
名前は忘れちゃったけど、東南アジア系の食べ物っぽい。なんとなく変わっており、ものめずらしさから買ってみる。で、中身はと言うと・・・ヤシの身っぽいような果肉が詰まっていて、中心部は硬い種。で味はと言うと・・・まずくはない。うまく表現するのは難しいけど、例えるならばライチのような味。食感はライチよりやや歯ごたえがあるけど、甘さは程よい。
でも「また買って食べるか?」と言われたら、多分買わないだろうなぁ・・・高いし、食べにくいし。(笑)

2004.03.13

今日は2本立て(おまけ)

やっぱり彷徨っていたら、こんなものが。
ってか、この前のやつと、同系統。ただ「2本立て」が「3本立て」になっちゃったけど・・・ま、いっか。(笑)

金持ち頭脳
今回はビジネスパートナー相性診断らしい・・・(笑)

今日は2本立て(その2)

お約束どおり、その2.
Yahooニュース、「Nステ」障害者施設報道に抗議相次ぐ

 G県T市の重度知的障害者施設の入所者を段階的に地域へ移す厚生労働省の方針に対し、テレビ朝日系列の報道番組が反対の立場に偏った報道をしたとして、地域で生活する障害者や親などから抗議や再検証を求める声が相次いでいる。
 番組は先月24日、「揺れる“終(つい)の棲家(すみか)”……重度知的障害者の『地域移行』」とのタイトルで約13分間放送された。厚労省の検討委員会は昨年8月、08年3月までに入所者約500人の3~4割を段階的に古里のグループホームなどに移行させる方針を打ち出したが、番組はグループホームなど地域で暮らすための「受け皿」の不足を指摘し、反対する保護者の声を紹介した。入所者がパンフレットを逆さに見るなど、障害の重さを印象づけるような場面も放映した。
 検討委は02年8月から1年間議論を重ね、▽園の入所者より支援が難しい障害者が地域へ移行している▽園には毎年約30億円の上乗せ補助金がつけられ、職員の給与は民間施設に比べ高額だが、入所者サービスの水準は低い▽地域移行を進める際は不安を抱く本人や家族の心情に配慮し、グループホームなど地域生活の基盤整備に取り組む――などを指摘した。
 番組は検討委のこれらの内容には触れず、座長が「思い切って冒険してみませんか」と発言した様子を再現。最後に、キャスターが「園に対する税金の支出は無駄遣いと思えない」「今やるのはむちゃだと思います」とコメントした。
 これに対し、知的障害者の親ら約30万人で作る社会福祉法人「全日本手をつなぐ育成会」は今月10日、「番組は地域移行が強引に実行される印象を与え、地域での当たり前の生活が否定的に描かれており、知的障害者への偏見を助長しかねない」と抗議し、再検証を要請した。(毎日新聞、一部管理者によって省略)

へぇ、そんなことが報道されていたんだぁ。知らなかった。
とはいえ、うちの施設も「親の会」と関係のある施設だから、やっぱり内容には気になるなぁ。ただどういう報道であったのかに限らず、今の福祉の流れは「住み慣れた地域で」と言うのがキーワード。別の県でも「施設解体します」と宣言して注目されたところがあったけど、じゃ「地域で生活するためには何が必要か」と言ったら、何よりも「周囲の理解」じゃないのかな?自分も「生活支援者」として色んなことを考え、可能な範囲でやってみたりはするけど、どんなに社会生活力をつけたとしても、彼らを受け入れる「モノ」を用意したとしても、最終的には「人」が頼りになるはず。直接支援に関わる人はもちろんのこと、その周りからサポートする人々の理解がなければ、いくら立派なものを作り上げたとしても意味はないんじゃないのかな、とも思ったりする。でもこの考え、現場経験の長い人から見たら「甘い」と言われてしまうのかなぁ・・・いや、「甘い」じゃなくて「もっと考えろ」かな?

でもそのためには、もっと自分たちが頑張らなくちゃいけないんだよね。

今日は2本立て(その1)

今日は2本立てで行きますか・・・まず、その1。
今日になって、ようやくCATVのTA・ケーブル撤去が終了。既にBフレッツの工事が完了していたのにも関わらず、CATVへの連絡は全然していなかった。「とりあえずは様子を見て・・・」のつもりがダラダラと過ごしてしまい、先月下旬になってようやく連絡。そして今日の撤去工事となった。TAがなくなったおかげで、PC周りはスッキリ・・・と言いたいところだが、デスク上にプリンターがおいてある時点で、スッキリとはいえないだろうなぁ・・・
DSC00073.JPG

で、PC環境整備ついでにもう1つ、ネットの速度アップのためにソフトを購入。100Mbpsのはずなのに、今はたった10Mbps程度しか出ていないのが現状。色々といじれば早くなるのだろうけど、その辺の知識はあまりないからソフトで対応することに。でもね・・・あまり速度は変わってないのよね・・・ってか、騙された???(汗)

2004.03.12

それって責任転嫁?

本日の業務内容
午前、ボールペンのシール剥がし作業。昨日の残りの分を作業。当然、余裕で終了。その後はジャム用輪ゴムの検品作業。今日の朝はウォーキングではなくランニングに同行。ってか、ちょっとペース飛ばしすぎ・・・との指摘もあり。案の定、自分が担当している利用者はちょっと落ち着きをなくしちゃった・・・決して速いペースではなかったんだけどなぁ・・・あ、あと公園清掃の件で市役所の担当の人と会談。ぶっちゃけ、事情はよくわかっていないが、とりあえず「笑顔」は振りまいた。(笑)
午後、ジャム用輪ゴムの検品作業・・・だったのだが、さらにボールペンシールはがし作業・2400本が追加。納期は来週月曜の夕方。既に1200本が終了。やっぱり、余裕で終わるはず。

ちょっと今日は「業務」以外の部分に。
Yahooニュース、九州ニュース・3月12日、「ハンセン病宿泊拒否 ホテル 5月廃業、解体へ アイスター 処分受け入れ」

 K県M町の温泉ホテルによる国立ハンセン病療養所入所者の宿泊拒否事件で、ホテルを経営するA社は12日、旅館業法に基づく県のホテル営業停止処分について「違法で不当だが(取り消しを求める)訴訟は起こさない」として、処分を受け入れると発表した。また、ホテルは5月5日ごろ廃業し、施設を取り壊す方針を明らかにした。
 社長やホテル総支配人らはK市の県庁で会見。処分を不当とする理由として(1)県は宿泊申し込みの際、入所者と説明しなかった(2)同社に対する啓発活動を故意に怠った(3)行政手続法の公平性、透明性に違反した・・・などと説明した。
 社長は「県が啓発活動に当社の協力を求めてくれれば、非常に良い進展があったろう」と県の姿勢を批判。訴訟をしない理由として「訴訟の過程で真実を明らかにすれば傷つく人が出てくる」とした。
 A社が経営する「Iホテル」は昨年11月、国立ハンセン病療養所入所者の宿泊を「他の客に迷惑」などとして拒否。同県は、旅館業法違反でホテルを15日から3日間(60時間)の営業停止処分にした。(西日本新聞)

「訴訟の過程で真実を明らかにすれば傷つく人が出てくる」って、どういうこと?
自分は「あまのじゃく」な人間だからかもしれないけど、こういう言い方をすると、あたかも「我々はあなた方のために訴訟を起こさないんですよ」と言っているように聞こえるんだよねぇ・・・何が問題だったのかって、元をただせば「宿泊拒否」と言う行為そのものが問題であったのであり、仮に「入所者である」と説明したらホテル側はどういう対応を取ったのであろうか?結局「入所者と説明しなかった」と言っている時点で、「何らかの差別や偏見を持っていることには違いないんじゃないの?」って感じるのは自分だけかなぁ・・・

あ~ヤダヤダ、自分が「あまのじゃく」で・・・

2004.03.11

仕事にならん・・・

本日の業務内容
午前、ボールペンのシール剥がし作業。当初1日で2400本をやる予定だったが、半日ですべて終了。追加で更に3600本行うことに。納期は明日の夕方。多分、余裕。
午後、体育施設清掃。強風により、ホウキ掃きの作業はできず。というよりも、あまりの風の強さで仕事にならん。
業務終了後、ケース会議。今日は自分のケース予定だったけど、急遽別ケースに変更。

ケース会議中のこと、普段は鳴らない壁時計が突然鳴った。鳴った時間は5時と5時40分。これは何かの前ぶれか・・・

2004.03.10

春の成長かな?

本日の業務内容
午前、ダイレクトメールの封入作業、及びジャム用飾りの輪ゴムの検品作業。
午後、公園清掃。今日は珍しく報告事項はなし。いつも何かしらあるのに・・・珍しい。
そういえば、明日は自分のケース会議の予定だったけど、昨日の一件で、この利用者についてのケース会議を前倒しして行うことに。うーん、それはそれで別に構わないし、結構重要なことだからいいんだけど・・・今まで悩んできた俺って・・・

で、写真を1枚。以前に同じ写真を載せたけど、あまり変わってないかな?って言うか、ちょっとピンボケしていてわからないかも・・・おまけに今回の写真は俺の「影」が大きく写っているし・・・今blog上で見るまで気がつかなかった・・・(笑)
040310174000.jpg

2004.03.09

まだまだ未熟・・・

本日の業務内容
終日、ダイレクトメールの区分・封入作業。今日は久しぶりにに1日作業に参加。机に向かうことはなし。強いて言えば、帰りの送迎終了後に個別支援計画の報告書を作成。園長の粋な計らいで専門学校の時の友人と話す機会もあった。

今日改めて実感したこと、やっぱり自分は未熟であること。
ある利用者への対応でのこと。その利用者は自閉傾向を持っており、特定の利用者に対して過度の嫌悪を示す。今回、その利用者が作業中に「居眠り」をし仕事を外され、外されたフラストレーションを商品(つまり、ダイレクトメールのこと)に当たったため、教示。しかしそのことが更なるフラストレーションとなり、特定の利用者に対しての「過度な嫌悪」につながることに。

自分はこの利用者の担当じゃないけど、いざ自分が担当になったらどう対処するのかなぁ・・・と考えると、なかなかいい方法が見つからない。一般的に見て「適切にシメル」ことをしたしても、この利用にとって見れば自身への「抑圧」に過ぎず、かといって見過ごしていれば「放任」になってしまう。個人的なことだからあまり詳しくは書かないけど・・・自閉への対応は難しいなぁ・・・現に自閉傾向の利用者を2人担当している身にとっては・・・

2004.03.08

使えない???

本日の業務報告
午前、ケース会議の資料作成。
午後、ダイレクトメールの宛名貼り、及び小学生用教材の梱包作業。結局今日もあんまり仕事をしていなかったかも・・・でも「ケース会議の資料作り」も立派な仕事。半日「知的」デスクワークをしていたと思えば・・・ま、いっか。(笑)

で、この内容をいつものようにケータイから投稿しようと思ったら、できなかった。ケータイでは「送信しました」ってなっていたけど、いつまで経っても投稿完了のメールが来ない。おかしいなぁ・・・と思ってblogで確認してみたら、投稿できていなかったことが判明。
結局、何を書きたかったのか忘れてしまった・・・「モブログ」のいいところは、思いついたらすぐ書けること。それができないのは、ちと辛い。平日は基本的に「モブログ」投稿。明日はちゃんとできるかな?

2004.03.07

給料○○か月分・・・

宮里藍、プロ転向後ツアー初優勝。
高校生でプロに転向、プロとして始めての優勝。優勝によってさまざまな記録を塗り替えたのはもちろんのこと、その手元にもたくさんのものがやってくる。優勝賞金1080万円、副賞としてエアコン2台、空気清浄機1台、フィッシングボート1台・・・18歳で、たくさんのものが手に入る。

1080万円・・・もし俺がこの額を稼ぐとしたら・・・60ヶ月???
へぇ・・・俺の給料60か月分をたった3日で稼ぐのかぁ。単純計算で日給360万円・・・羨ましいなぁ。(笑)

2004.03.06

なんとか、セーフ。

先週は大きく出てHPを更新する旨を言っちゃったから、今日は何が何でも更新する必要があった。そして、ようやくさっき更新が終了。今週は比較的時間が取れるかなぁ・・・と思ったのは甘かった。来週のケース会議が自分の番。ケース検討内容も若干煮詰まり気味。ここはケースの方を優先する必要があるため、そっちのことばかり考えていた。すると・・・あぁ、やっぱりこっちがお留守になっちゃった・・・(汗)
うーん、今回の更新じゃちょっと消化不良。目指せ!2週連続更新。(笑)

その一方で、母親の尻もたたく。
時間がある日を使って、ようやくblogを作成。その名も「HDFのつぶやき」。わかる人にはわかる、このタイトル。以前から「HPでも作ってみたら?」と言っており、本人も「そうだね、やってみようかなぁ・・・」と言いながらもなかなか進まない現実。でもこの前新聞の夕刊に「blog」の記事が載っていたのきっかけに、ようやく作成。

まぁ「ココログ」が「Powered by Typepad」であるならば、「HDFのつぶやき」は「Powered by Mitake」とでも言うべきか・・・(笑)

2004.03.05

来週へ持ち越し・・・

本日の業務内容
午前、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。作業前にはウォーキングに同行。同時にランニング組も一緒に行ったため、走るのが遅い利用者の併走も行う。と言うより・・・お腹に油をタンマリと抱えている利用者が多いから、ある程度走らせないと・・・いや、むしろ走らないと溜まっていくだけ・燃えないだけ・体力が付かないだけ・内臓脂肪が減らないだけ・・・「だけ・だけ・だけ」のオンパレート。(笑)
午後、古紙回収。最近風が強い日が多い。だから今日はあまりトラックの荷台に載せずに運転。だってこの風じゃ、いつダンボールが飛んでいってもおかしくないし・・・
でもそれ以上に、密室空間の中で「屁」をするな、お前・・・(汗)

午前中は空き時間にケース会議の資料作成。うーん、ケースのテーマはある程度決まっているんだけど、実際に文章として起こすとなると、ちょっと難しい。それに支援策もちょっと苦慮。結局今週中に仕上げることはできず、来週に持ち越し。今週末はケースで頭を抱えるのかなぁ・・・

2004.03.04

これが本来の業務?

本日の業務内容
午前、ポプリの荷造り作業。作業完了、ケース会議の資料作成。今日、納品完了。
午後、園長と共に新たに清掃を検討する公園の下見に行き、その後利用者の歯科通院付添い。今日は付添いの予定はなかったが、急遽行くことに。通院終了後は10分だけジャム用飾りの輪ゴムの検品。

というより、今日は作業にほとんど参加していない。ほとんどの時間は机とにらめっこ。なかなかケース会議の内容がまとまらない。一度主任さんに見せたけど、やり直し。「もっと深く」とのこと。うーん、今回はちょっと厳しいなぁ。

でも今日のような仕事の方が「本来」の業務なのかもしれない。一応は「生活支援員」としての肩書きだから、利用者のことについて考えたり、援助していくのが支援の「本分」で、作業に関する部分は「作業支援員」が担うものかも。でも実際問題としてはそんな区分けをする必要はなく、作業も生活の一部分とも考えられるのだから、どっちも「本来」の業務のはずだけどね。

2004.03.03

量が・・・

本日の業務内容
午前、ダンボールの箱折り作業。午前中に納品完了。その後ポプリ発送のための梱包作業。ビニールバンドで結束するが、なかなかうまく締まらない。もう少し方法を考える必要あり。
午後、古紙回収。月曜日が天候不良だったため、その分も合わせて回収。

2回分をまとめて行うと、やはり量が多い。今日の分が始まって半分も経たないうちにトラックの荷台は満杯。一度集積作業場で荷台を空にしてから、再び業務。普段なら1度下ろせば十分なのに、今回はそうもいかなかった。おまけに予定数を全部こなすこともできなかった。うーん、これは単純に今回量が多かったせいなのか、それとも利用者のキャパシティーによるものなのか・・・多分、どっちの理由も正しいような気がするけどね。

2004.03.02

落ちぶれてない

本日の業務内容
午前、ダンボールの箱折りとジャム用飾りの輪ゴムの検品。でもそれらの業務には従事せず。実際にはケース会議の資料作成と、園長と共に関係各所まわり。まぁ一言で言えば「運転手」をしていた。
午後は利用者余暇活動でボーリングに同行。普段より参加者が少なく、いつもより早く終了。
業務終了後、職員会議。

余暇活動でのこと。
自販機で飲みものを買うとき、利用者が財布の中身を見せてくれた。財布の中は小銭でワンサカ。そしてそ自分の財布の中を見せると・・・笑いやがる。

いや、俺はそんなに落ちぶれていない。この利用者、確かに施設内でも作業能力は高い。それゆえ工賃も利用者の中で高い方に位置する。そして、お金大好き。でもね・・・あなたより俺の方がたくさん持っているはずだから・・・(笑)

2004.03.01

×××の匂い

本日の業務内容
終日、ポプリの袋詰作業。ポプリの細かいクズが飛散して、服にくっつく。上は作業着だけど、下はジーパン。もしかしたら、今こうやって帰っている時も「ポプリ」の匂いを漂わせているかもしれない・・・「×××」に変な想像した人、おバカ。(笑)

昨日「大雪はないのかも」と書いた矢先、お昼頃に雪が舞う。大雪って程のことではなかったけど、かなり寒い。「今日から3月」のはずなのに、いきなりこの天気とは・・・春はまだ当分先かな?

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ