2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2004年1月 | トップページ | 2004年3月 »

2004年2月

2004.02.29

「あっ」というま

2月も今日で終わり。ホント、あっというま。
そういえば今年の冬は「大雪」っていうやつがなかったような・・・大体今までならば電車が止まってしまうくらいの雪が1度か2度くらいあったけど、今年はゼロ。雪が降ったとしても、積もるまでには至らない程度。今年は大雪なしで終わるのかなぁ・・・まぁ、仕事で車を運転する身としてはありがたいことなんだけどね。

「雪」と言えば、スキーにもまだ行ってない。
行きたいんだけどなぁ・・・一応、軍資金もそれなりに貯めてあるけど、3月は年度末で多分忙しい。これから利用者の個別支援計画についてのまとめと、4月からの新しい計画の作成をしなければならない。そして3月・4月と連続してケース会議。4月のケース会議のネタはある程度固まっているけど、3月の方はねぇ・・・これから考えないと。

ってか、誰か遊んで。(笑)

2004.02.28

やっぱり・・・

今日の彷徨い人、4000人オーバー???
絶対にありえないし・・・マジで。(笑)

やっぱりうちでも「体組成計」を買っちゃった♪
って言うか、やっぱり自分の体のことは気になる。昔は現実逃避をしていたけど、今となっては「このカラダ、いい加減に何とかしないと・・・」と実感するようになる。やっぱり仕事上利用者に「減量しましょう」と言っている以上、自分も何とかしなければならないと言うことを強く実感している表れなのかもしれない。もちろん、一昨日のことも体組成計を買うに至らしめた要因の1つであることは言うまでもない。

で今日もまた計測してみると・・・
体重・・・8×.×キロ、体脂肪率・・・31.2%
内臓脂肪・・・やや過剰、骨量・・・3.1kg(平均は3.2kg)
基礎代謝・・・燃えにくい(1770kcal、平均は1500kcal)
身長に対する筋肉量・・・57.5kg
筋肉量レベル・・・3(標準は0、最小が-4、最大が4)

筋肉量はそこそこある。骨量も平均的。基礎代謝量も平均より多い。
なのに、燃えにくい体・・・もっと筋肉をつけなければいけないのかぁ・・・あと、有酸素運動も必要。減量にはまだまだ努力をしなければいけないなぁ・・・(汗)

そうそう。結局今月は更新できなかった。反省反省。
でもね・・・新しいコンテンツを作っているから、しばしお待ちを・・・(汗汗)

2004.02.27

何を食べに行ったの?

本日は年休により、業務なし。
先日に引き続き、検査結果の確認。結果は特に異常なし。異常はないけど、経過観察は必要。今のところ、今回問題となったものが日常生活に重大な支障をきたしていないから構わないが、今後支障が出たりするようなことがあれば、再びその後のことを考える必要があるとのこと。ぶっちゃけて言えば、手術をするということ。まぁ詳しいことは、いずれ母親にblogを作ってもらい、その中で説明をしてもらうことにしましょう。

まぁ結果を聞いただけだから、基本的には何の用事もない。だからこういうときに床屋に行く。頭はサッパリ。きっと週明けに出勤したら「印象が変わった」って言われるだろうなぁ・・・(笑)
そして今日は兄も休みだったため、お昼は外で食事をすることに。行った場所は、昼間から「かっ○寿司」。なのに、食後のこれは一体・・・。
果たして、寿司を食べに行ったのか、それともデザートを食べに行ったのか・・・(笑)
DSC00066.JPG

2004.02.26

・・・無駄?

本日の業務内容
午前、ボールペンの封入作業。
午後、新しい仕事(ポプリの封入)の準備、及び機関紙への折込作業。
作業終了後、ケース会議。

「準備」とは別にたいしたことはない。ただ、仕事の工程が・・・
1.袋の指定された場所にシールを貼る。
2.ポプリを封入する。
3.紐で袋をしばる。
の3つ。多分「3」の工程は利用者は難しいだろう。そして「1」の工程も難しいだろう。しかし「1」に関しては「緻具(ちぐ)」を作ることによって対応ができる。具体的には、前もってボール紙などの台紙に「シールを貼る位置」を穴を開けておき、袋の上にこの台紙を重ねることによって確実にシールを貼ることができる。これが「緻具」と呼ばれるものであり、作業の種類や目的・内容によってその都度作ることになる。午後の時間のほとんどは、この「緻具作り」に時間を割いていた。でもそのおかげで作業は順調に進んでいる。これならきっと何とかなるだろう。

話は変わって・・・
昨日うちの施設で「体組成計」を買った。一言で言えば「体重・体脂肪率計」に基礎代謝量・内臓脂肪・骨量・筋肉量などがわかるものである。ご存知の方もいるかもしれないか(笑)、ちょっと人前では「体重計」になるのは気になる体の持ち主である私。今日、いつもより早く出勤し、そしてこっそり乗ってみる。すると・・・

体重・・・8×.×キロ、体脂肪率・・・31.6%
内臓脂肪・・・やや過剰、基礎代謝・・・燃えにくい(約1800キロカロリー)
筋肉量レベル・・・3(標準は0、最小が-4、最大が4)
ウッソン・・・11月の健康診断の結果を受けて、一生懸命基礎代謝を高めるために努力をしていたのに・・・努力の結果が、基礎代謝が低い???じゃ、今までのことは全部無駄なの?なのに、筋肉量レベルは平均より上回っている。「基礎代謝は筋肉をつけることで上がる」と思っていたのに。

「筋肉はそれなりにあるのに、基礎代謝が低い。」
いったいこれからどーすれば良いのか・・・

2004.02.25

それは突然やって来て・・・

本日の業務内容
午前、ボールペンの封入、及び機関誌の折り込み作業。
午後はその作業の検品とジャム用飾りの輪ゴムの作業担当。途中気分の乱れた利用者の対応をするが、こっちの言ったことをどれだけ理解しているか、不明。
本日給料日。

ここのところ連日の職員会議。来年度の事業計画に向けた見直し作業を実施中。しかし今日、追加の書類提出を求められ、今週中に提出せよとのこと。だけど個人的に金曜日は年休を取るため、明日中に提出しなければならない。 あぁ、これから内容を考えなくては・・・

2004.02.24

今日はおまけ。

なんとなく彷徨っていたら、こんなものがあった。
もしよろしければ、皆さんもお試しあれ。(笑)

恋愛頭脳
Mitakeさんとの相性診断も付いているらしい・・・(笑)

何故、ここに?

本日の業務内容
午前、体育施設清掃。
午後、体育施設清掃で発生したゴミの回収と竹ホウキ探し。施設に戻ってきてからは、ボールペンの封入作業。

今日の1枚は、これ。
午後の竹ホウキ探しの際、公園内を歩いているときに発見。「何でこんなところに、タイヤがあるの・・・?」って感じ。見てもらえればわかるとおり、かなりの大きさ。推定直径120センチ。そういえばこの近くに神社に、これと同じタイヤが車止めとしておいてあったっけ。もしかして、それかなぁ?でも確証はないし・・・

と言うことで、一応安全のために近くの池付近のスペースに置いておく。もちろん関係機関にも報告の電話。でもねぇ・・・何故ここに置くかなぁ・・・
040224180811.jpg

2004.02.23

ひぇ~

本日の業務内容
終日、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。途中、荷物発送のための伝票を書くため、近くの文房具屋でカーボン紙を購入。自転車で行ったが、風が強くて辛い。 そしてその影響はこんなところにも・・・

送迎の帰り道、ガソリンスタンドの「売価表示」も風で飛ばされてしまっている・・・リッター5円なら、遠くても買いにくるよな・・・(笑)
040223182619.jpg

2004.02.22

欲しいけどなぁ・・・

昨晩は普段より遅く帰って来たのにもかかわらず、10時ごろには起床。なんとなく、自然と目覚めてしまった。本当はもっと寝ていたいという気分があったのだが、それに相反して体は起床の方向へ。仕方なく、起きる。(寝ていれば良いものを・・・)

午後からは祖母の家へ。退院して1週間が過ぎ、様子を伺いに行く。調子はまぁまぁ、って感じ。その後おぼつかない足取りながらも家具を見に、車で外に連れて行く。ADLが低下してからと言うもの外へ出る機会はめっきりと減ってしまった。もっとも「手を取って歩く」と言うこと自体が非常に負担のかかる状態になってしまったのが大きな理由なのかもしれない。だから最近は車椅子での移動が多い。
断っておくが、自分の基本スタンスは「歩けるうちは歩く」であるが、今の祖母のADLを見る限りではそのことを実施できる状態ではない。だから、自分も悩みながらも車椅子を利用している。(要は「残存能力の維持」ってこと。)

家具を見に行った目的は「座りやすい椅子を探す」と言うこと。今祖母が使っている椅子は若干座高が高く、また座面が固定されているものであり、肘が付いたものではない。そのため「座高がやや低め」「座りやすい」「肘がある」椅子を探していた。すると、その条件に合った椅子が見つかった。自分で座って、自分で立つことができる。当の本人も満足している様子だったので、購入。

実は・・・自分も「この椅子、いいなぁ・・・」と思っていた。
でも高いのよね・・・値段が。あと、置く場所の問題も。
いいなぁ・・欲しいなぁ・・・誰か買って。(笑)

2004.02.21

内容は?

今日は社会福祉士会の基礎研修に参加。
以前基礎研修が開催されるのを知っていたけど、気が付くのが遅く受けることができず。そのため、今日の受講となった。内容は社会福祉士会の説明と「倫理綱領」に関するワークショップ。まぁ内容については、また後日HPでご報告します。

とはいえ、なんで変なタイトルが付いたのか?それは「駆け込み投稿」だったから。
基礎権終了後、一緒に参加した友達と普段の「ウサ」を晴らすために会場の最寄り駅にある「月の○」へ行くことに。まだ開店したばっかりだったから、それほどお客さんはいなかった。そこでのんびりと話しながら飲み食べしていたが、その後新宿に向かうことに。「○の雫」に入る前に専門学校時代の友達に「召集令状」(笑)をまいていたため、その返事があり新宿まで向かうことに。

そして新宿到着。その足でNSビル内にある「金の○灯」へ。そこで人数を増やして飲み食べする。しかしお店がラストオーダーになったため、さらにそこから次のお店に向かう。向かった先は・・・和○。だんだんリーズナブルなお店になる。だけどそこでも12時前まで粘る。そして帰路へ。

こんな感じだから、今日の内容は駅から「とりあえず、送っとけ」って感じで投稿。
ちなみに、本日の出費10000円也。(笑)

2004.02.20

行方不明

本日の業務内容
午前、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。今月分が終了し、納品。若干時間が余っていたので、輪ゴムを入れる箱を色分けの「化粧」をした。その結果、カラフルな箱が4つ完成。
午後、古紙回収。古紙下ろしは2回やったけど、普段に比べ量は少なめ。トラックで運ぶ立場としては嬉しいけど、職員としては辛い。う〜ん、難しい心境。

送迎業務の帰りに、昨日清掃した公園へ。実は昨日の清掃で竹ホウキが1本行方不明に。そのため今日、改めて探してみることに。しかし見つからず・・・一体どこにいったのか。

2004.02.19

施設のあり方

本日の業務内容
午前、荷物の梱包作業。一人「ダンボール」と「荷物」に格闘していた。荷造り終了後はジャム用飾りの輪ゴムの検品。今日も朝はウォーキングに同行。
午後、公園清掃。ゴミが異常に多い。ハトの羽も散乱。一体ハトに何があったか・・・

今日はケース会議。自分にとって「困難ケース」と呼べる内容。
ケース対象者は手帳3度・支援費区分Cの若い利用者。だけどケース事項は本人だけではなく、家族全体。母親に関しても「保健衛生」のケアが必要な状態であり、家族支援が期待できない環境。このような中で、どうやって本人を支援していくか、と言う内容。自分も意見を出したけど主任さんから「反論」がつけられてしまった。言われてたことはもっともなことだけど、本当はその意見を切り返したかった。でも今の自分にはそれを覆すほどの力はない。やっぱり、経験の差かなぁ・・・

自分が働いている施設は「知的障害者授産施設」。法律の定義を見ると・・・
知的障害者授産施設は、18歳以上の知的障害者であって雇用されることが困難なものを入所させて、自活に必要な訓練を行うとともに、職業を与えて自活させることを目的とする施設とする」(知的障害者福祉法第21条の7)
この条文を読む限りでは、あくまでうちの施設は「知的障害者」に対しての支援をすることが本分であり、家族に対する支援の必要性はどこにも書いていない。しかし現実問題としては、問題やニーズがあることを知りながらも「見知らぬふり」をすることはできないだろう。もし放置すれば、それは場合によっては「見殺し」をしたことにもなりかねない。しかしながら、そこまでやってしまうのは「授産施設」としての本来のあり方としては、果たして正しいのだろうか。あくまでも第一義的な目的は「知的障害者の自活」であって、家族のことは二の次である。でも今の福祉の流れでは、こんな考え方は多分「古い」のであろう。自分自身も学生の頃は「施設種別にとらわれず、地域の施設が「総合窓口」的な役割を担うべきである」と言う考えを持っていた。しかし実際に働いてみると、やはりギャップが存在している。越権行為になってはいけないけど、「社会福祉士」としては行動の必要性がある。

うーん、難しい問題・・・やっぱり最後は「経験の差」なのかな。

2004.02.18

フルパワーで・・・?

本日の業務内容
午前、通販カタログの封入作業。作業前に利用者十数名を連れてウォーキングへ。今日はてんかん発作持ちの利用者もいたのでマンツー対応。でも大きなことなく、無事終了。
午後、古紙回収。普段より回収量は少なめ。そのため予定外の場所に行ってトラックの荷台イッパイにする。そして今日も軽く怒号が飛ぶ。

利用者が帰るとき、少しだけ絡むことがある。もちろん利用者も楽しそうな表情。でもこの場面が一番体力を使っているかも・・・果たしてこれはいいのだろうか?でも「力を抜く」と言うことは基本的にはしない。いつも、どんなときにも精一杯の力で接していきたい。仕事をするときも、遊ぶときも、ふざけるときも、羽目外すときも・・・TPOをわきまえた支援をしていきたい。もちろん、プライベートでもね。

2004.02.17

犯人発見

本日の業務内容
午前、体育施設清掃。現在介護等体験の学生が実習中のため、利用者は妙なテンション。もちろん仕事はキッチリやってもらうため、たまにはゲキも飛ぶ。
午後は午後は利用者余暇活動でボーリングに同行。ここにも実習生が参加。やっぱり妙なテンション・・・と言うよりはハイテンション。「お前ら騒ぎすぎだよ・・・」とすら思ってしまう。

で、この消火器とは・・・
2月4日の体育施設清掃のときに、実はトイレの中に石灰がまかれていた。ものすごく大量で、中学生も一生懸命掃除していた。ところが今日、トイレの近くにある倉庫の脇にこの消火器があるのを見つけ拾い上げてみる。すると安全ピンが外されており、重さもない。そのとき「もしかして・・・」と思って消火器のホース先端を確認してみると・・・トイレにぶち撒かれていた石灰の色と同じ。そう、トイレに撒かれていたのは「石灰」ではなく「消化剤」だったのだ。
それにしても・・・こんなもの撒くなよ、火の気もなかったし。
040217175854.jpg

2004.02.16

経験と勘

本日の業務内容
午前、ダイレクトメールの封入作業。先週の続き。
やっぱり不安があり、今日はいつもより30分以上早く出勤。出勤して早々に結束作業の後、封入の作業。だけどこれだけで全体にどれだけ貢献できたのかわからない。結局、12時前に終了。一応、午前中かな?
午後、古紙回収。風が強く、いつダンボールが吹き飛ばされてもおかしくない状態。まぁ大きいダンボールがあったから、それで何とか飛んでいくのは防げたけど・・・書類を持っていくのを忘れてしまった・・・不覚。

自分の責任で入れた作業、何とか終わらせることはできたけどちょっとタイムオーバー気味。もっと余裕を持って終わらせたかった。他の職員の人曰く、「何度かやっていれば、大体どのくらいの(封入の)点数でいくつ(作業が)できるかわかってくるから、大丈夫よ」とのこと。厳しいかも・・・と思って入れた作業は、やっぱりちょっと厳しかった。うーん、まだまだ経験が足りないなぁ・・・もっと積まないと。

2004.02.15

やっぱり不安・・・

明日からまた仕事。
でも一番気にかかっているのは、先週金曜日に請けた仕事。金曜日の進行具合を見て「これなら何とかなるかも・・・」と思ってOKを出したものの、やっぱり不安。と言うより、かなり不安。やや押し切られたとはいえ、その辺の判断ができなければやっぱり失格。失敗してこそ覚えるのかもしれないけど、やっぱり責任を持って仕事をしなければ社会人としてはNGである。

明日の午前中が納品締め切り。でも早く来ちゃったらどうしよう。
お昼ぐらいまでなら何とか大丈夫・・・と思っているものの、もし早く集荷にきたら多分アウト。だから明日は普段よりかなり早く出勤して、仕事を少しでも片付けておこう。もちろん、すべてをやってしまったら意味がない。元々は利用者のための仕事であって、職員の主たる仕事ではない。だけど追いつかないときは、その部分も当然として担うはず。

うーん、明日は早く出勤だ。だから早めに寝よ。

2004.02.14

一人の「人」として

今日はもう1本。

yahooニューストピより、「障害者の年金寄付させる 同意不明と施設に改善指導」

 神奈川県F町の知的障害者更生施設「K学園」が、入所者に支給される障害基礎年金の一部を、本人の同意が不明なまま寄付させていたことが13日、県の監査で分かった。県によると、寄付は学園の入所者60人のほぼ全員から毎月徴収し、総額は少なくとも1000万円以上という。県は「本人が寄付の趣旨を理解していたかどうか確認できない。不適切だった可能性もある」とし、社会福祉法に基づき改善を指導。寄付金を本人に返還させるかどうか検討する。
 寄付は、入所者の保護者らでつくる「後援会」の会費や、学園理事長が会長を務める任意団体の設置した障害者支援研究所への研究委託費の名目で行われていた。入所者の保護者や後見人らが通帳の管理を学園に任せ、学園側が通帳から引き出していたケースもあったという。(共同通信)

うーん、入所施設だからこそ起きる問題なのかなぁ・・・
うちの場合は通所だから金銭管理をすることはないし、お給料や交通費も直接本人に渡している。本人に渡すことが馴染まない場合は、本人・保護者の同意を得て別の方法で渡しているし、何か必要経費を差し引くときも同意を得てやっている。

と言うより・・・「同意を得る」のが普通であり、当たり前。
知的障害者であろうとも、説明責任は絶対に必要。たとえ言語不明瞭であったり、理解困難であってもまずは本人に説明することが大事。その上で保護者に対しても同様の説明をする。本人が理解できるところは本人に、難しい部分はさらに保護者で・・・と言うのが当然のスタンスじゃないのかなぁ?ましてや制度も新しくなったのだから、より一層そういうことを大事にしていかなければならないのにね。

でも・・・「契約制度」になったと言えども、今の現状は「形だけ」の契約状態。
結局役所の福祉課(いわゆる「福祉事務所」)がGoサインを出さなければ入所できない状態。もちろん定員があるから仕方ないけど、これって本当の意味での「契約」なのかなぁ?介護保険制度にしても、支援費制度にしても・・・

昨日の続き

日記で書こうと思ったけど、結局書けなかったので今書くことに。

以前日記の中でも「マンネリから打開せよ」と言う話があったけど、今回もそんなような話。来年度に向けての事業計画を作成するために、各自で今年度の業務についての反省をまとめて、昨日までに提出することになっていた。そして提出されたものを読んで主任さんが一言・・・「考えているのか?」

はっきり言ってしまえば、何を考えながら仕事をしているのか、こんなことしか考えていないのか、と言うことだった。自分は書類不備があってそれを補うために、事務室で不備部分を作成していたので、話には途中から参加したけど大体の話の要旨は途中から参加していても理解できた。

言われていることは尤もなことだし、言い返すこともできない。「言い返す」と言うよりも「何もいえない・何を言えばいいのか・・・」と言うレベルなのかもしれない。常日頃から「何か変えていかなければいけない」とは言われているものの、じゃ実際に「何」を変えればいいのか、と言うところにはたどりつけていない。自分でも「何かを変えなきゃ・・・」とは思っているものの、じゃどこから攻めて行けばいいのか・・・と言ったら、わからない。単にお馬鹿なだけかもしれないし、本当に何も考えずに毎日の職務を行っているだけなのかもしれない。もちろん経験が少ないことも理由かもしれない。

でもそろそろ「経験」を理由にするのは止めなければならない。結局何かにつけて「新人」と言う定冠詞をつけていた部分があった。でも一通りの経験はしてきた。そろそろ自分から動かなきゃいけない。「お前ら若いんだから・・・」と言う言葉もも耳にタコができるくらい言われてきた。だから自分がもっと動かなきゃいけない。このままじゃ、自分は変われないし、施設も変わらない。もっと積極的に動かないと・・・

もっと自分を戒めて・・・

2004.02.13

頑張らんと・・・

本日の業務内容
午前、納品。その後終日ダイレクトメールの封入作業。初めて自分の責任で入れた作業。一抹の不安はあるものの、何がなんでもこの作業を終わらせなければ・・・

仕事は定時で終わったけど、その後はいろんな話を今さっきまで。かなり深い話。時間があれば、その続きは日記の方で。

2004.02.12

出せなかった・・・

本日の業務内容
午前、体育施設清掃。報告内容多数あり。落書きあり、豆まきの形跡あり、トイレがものすごく汚れていたり・・・もちろんその汚れは、ねぇ・・・アレのこと。
午後は急遽入った、袋へのチラシ入れ作業。明日納品で、自分がすることに。直接納品は初めての経験。責任あるなぁ・・・

今日もまた利用者を連れて歯科通院の付添い。やっぱり今日も長かった。戻って来たら利用者の終礼が終わっていたし・・・ホントは午後に書類を作ろうと思っていたけど、作ることできず。明日締切の書類だから今日中にだそうと思ってたのに・・・

2004.02.11

やっちゃった♪

このページにも、カウンタつけちゃった。
別になくても良いんだけど、あればあったでそれも良いかな、と言う感じ。
でも実際にどうつけていいのかわからなかったから、色々と調べてみると「埼玉住人」さんのココログにカウンタの付け方が載っているではないか。以前ココログナビで「カウンタのつけ方」が書いてあったと思って色々と調べてみたけど、結局見つからず。だからyahooで検索してみたところ、埼玉住人さんのココログにヒット。「おぉ、なるほど。そうやってつけるのかぁ・・・」と思いながらタグを埋め込んでみると・・・おっ、できた!

いやいや、ホントに感謝です。
おまけに初めて「トラックバック」もつけてみちゃったりして。でも実はこのページにもトラックバックが付いているのよね・・・うーん、また使い方よくわかってないから、色々勉強しながら色んなところにお邪魔しますね。

2004.02.10

業務完了。

本日の業務内容(実際)
終日、施設行事でTDSへ。そして先ほど自宅へ帰宅。はぁ、疲れた。

もちろんTDS内では色んなことがあった。例えば・・・
・てんかん発作の利用者が昼食のときに昼と夜の薬を一緒に飲んでしまった。
・インディジョーンズに利用者を乗せたら、固まってしまった。
・ストームライダーに乗った利用者が、しょっぱい顔して戻ってきた。

などなど、ちっちゃなことから大きなことまで目白押し。
でもね・・・色んな思い出を利用者が木曜日まで覚えているかなぁ・・・多分覚えていないだろうなぁ・・・

そういえば最後の写真、やっぱりぼけているなぁ・・・
これも携帯の限界なのかなぁ?

現在の業務(最後)。

シンフォニーを見て帰宅中。(笑)
040210204819.jpg

現在の業務(その3)。

今はここ。(笑)
カスバ・フードコートの一角。早い夕食。
040210172551.jpg

現在の業務(その2)。

今はここ。(笑)
センター・オブ・ジ・アース。でも乗ってないんだけどね・・・乗りたかった。
040210160133.jpg

現在の業務。

今はここ。(笑)
エントランスの地球儀。
040210113809.jpg

寒い寒い寒い・・・

本日の業務内容(予定)
今日は行事で業務はなし。これからTDSへ。でも今の時点で寒いと言うことは・・・現地はもっと寒いのかも・・・寒い寒い。

で、なんで今書いているかって?それは今日中に業務報告が書けるかわからないから。現地で書く時間があれば、また随時報告予定。

2004.02.09

ささやかな春

本日の業務内容
午前、公園清掃。落葉は6袋発生。今回はゴミ処理場で処理。犬のウンチは少なめ。
午後、古紙回収。当初は中作業の予定だったが、ちょっと色々とたてこんでしまった為、急遽行くことに。やや風も強かったため、途中で荷台の段ポールが飛んだ・・・(汗)

公園の片隅に、こんなものが。
いつもは「不法投棄」や「現場記録」のために写真を撮っているけど、たまにはこんなものを撮るのも良いでしょ。
もうすぐ春がやってくるねぇ・・・
040209174950.jpg

2004.02.08

その「閑古鳥」

昨日書いた「閑古鳥」
それが、その写真。今日は車が止まっているけど、普段は1台もいないときがあるからねぇ・・・きっと最初の「目論見」が完全に外れているだろうなぁ。その証拠に、とあるスーパーでは「2000円以上お買い上げの方に先着100名さまに入場券プレゼント」とまで言っている状態だし・・・
あ~あ、ここも「武蔵」の二の舞になるのかなぁ?
DSC00062.JPG

2004.02.07

平穏な日々

今日1日、特に「これ」と言ったことはなかった。
そういう日って、なんか久しぶり。大概「今日はこんなことがあった」って言うことが1つはあるんだけど、今日は特になかったなぁ。

まぁ、ないなりに何か上げるとすれば・・・
・車で橋を渡っていたら、その橋が斜めっていた。(それとも道路が斜めっている?)
・新選組フェスタの駐車場に閑古鳥がいた

うーん、そんな程度かな?
なかなか1枚撮るタイミングが見つからなかったからね。
明日は何か撮れるといいなぁ・・・

2004.02.06

今年初めての・・・

本日の業務内容・・・業務なし。

そりゃそうだ。今日は年休(休み)を取ったのだから、仕事をしているはずがない。今年初めての年休。実はちょっと色々訳があって、今日は母の病院への付き添いのため年休申請。遡ること去年の話、いつも透析治療を受けている病院から紹介状を書いてもらい、やや大きめの病院(透析治療を行っている病院の親病院)にいくと、さらに別の病院への紹介状を書かれることに。紹介されたのは大学病院。親病院にいく程度なら別に年休を取るほどではないが、大学病院となればちょっと話は別。そのため、今日は仕事を休んで行くことに。

とはいえ、今日は検査結果を聞いただけ。既に昨年、1回このために年休を取っており、実は先週も検査で通院。検査には別に行く必要はないけど、診断にはやっぱ同行しておいたほうがいい。事実、今日の検査結果を聞いて色々とDrに聞いてみたら、検査の追加オーダーが出た。うーん、ある意味母親の「アドボケーター」になっている。
ってな訳で、27日に再び検査結果が出るため年休申請。一月に2回も年休を申請するなんて・・・考えてもいなかった。

その後、今度は祖母の入院している病院へ。
でもねぇ・・・ここの病院に関してはちと物申したいことが「たくさん」ある。今日も「ぉぃぉぃ・・・」って感じのことがあったし・・・ま、これは余裕があれば今日の日記で。

2004.02.05

効かない・・・

本日の業務内容
終日、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。
業務終了後、ミーティングでTDRのことについて打ち合わせ。実のはなし、TDSに行くのは初めて。仕事ではなく、プライベートで行きたい。でも一緒に行く相手もいないからね・・・

話は検品に戻って・・・相変わらず、指が痛い。ってか、指割れているし・・・少しでも楽にしよと思い水バン処置をするが、その水バンすら手の汗で剥がれてしまう状態。手荒れの原因はそこにあるんだけど、水バンも弾いてしまうとは・・・恐るべし。

2004.02.04

へぇ~

本日の業務内容
午前、体育施設清掃。トイレ掃除でGパンに水がかかってしまい、自爆する。
午後はショッピングバックの穴あけ&作業指示。穴あけの最中、右手の爪を割ってしまい、またまた自爆。

昨日・今日と中学生の職業体験で3人が参加。うち1人を午前の作業に連れて行く。ゴミ拾い・ホウキ・トイレ掃除と一通りの作業を体験。何が良かったかと聞くと「トイレ掃除」とのこと。意外な答えにその理由を聞くと「面白かった」とのこと。学校ではトイレ掃除はないらしく、初めてやって面白かったらしい。

イマドキの学校は生徒がトイレ掃除することはないんだね。俺のときは必ず「トイレ掃除」の当番があったのにね。やっぱこれも時代の流れかなぁ?へぇ~(3・4へぇ)

2004.02.03

治療・・・か?

本日の業務内容
午前、公園清掃。落葉は4袋発生。犬のフンもタンマリ発生。
午後、幼児用教材の封入作業。途中、利用者(3人)の歯科通院に付き合い。

だけど、歯科の予約時間は全員同じ2時半だったのに、終了したのは3時40分。3人いた利用者のうち、1番最初に治療に入った利用者が、1番最後に治療が終了。なのに、治療代は3人の中で1番安い。うーん、これは治療と言うより・・・工事???(笑)

2004.02.02

亀裂

本日の業務内容
終日、幼児用教材の封入・箱詰め・梱包作業。箱作りのやり過ぎで左手が腱鞘炎になりそう。
作業終了後、ケース会議。健康・肥満対策を内容とするものは、非常に肩身が狭い。ってか、意見するのが偲びない。(汗)

去年の冬から始まった「主婦湿疹」、とうとう右手の親指が割れちゃった。痛みはなかったけど、見た目はやっぱ痛々しい・・・

2004.02.01

おーいっ

今朝起きたのは11時半過ぎ。なにやら外が騒がしく、その物音で起きてしまった感じ。若干寝ぼけ眼の状態でトイレに行き、顔を洗おうと洗面所に行くと、母親が洗濯機の説明書とにらめっこをしながら選択をしている。乾燥機能を使っているのかと思い聞いてみると、「洗濯機をよく見て」とのこと。じーとみると・・・ん?これ、昨日のとなんか違う。ん?どういうこと???

実は昨日我が家にやってきた洗濯機は「人様」のものであり、間違って運び、取り付けをしてしまったとのこと。運送会社がその間違えに気づき、慌てて電話をし、自宅までやってきたとのこと。さらに昨日取り付けた洗濯機は、我が家が買った洗濯機よりも安いものであったらしく、そのため本当の洗濯機を持ってきたとのこと。

たしかに、よくよく考えてみればお店で見たものとはたしかに違っていた。昨日着た時も「なんか違わなくない?」と思ったものの、自分の勘違いかな・・・程度しか思ってなく、そのままにしていた。でもやっぱり、違っていた。

ってかさ・・・引き取り家電の伝票は正しいのに、どうして洗濯機を間違えるかなぁ・・・前の洗濯機はもう使っちゃったよ?だから中古だよ?
でも・・・うちには関係ないからいいや。(笑)
DSC00061.JPG

« 2004年1月 | トップページ | 2004年3月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ