2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »

2004年1月

2004.01.31

使い勝手は?

今朝、我が家に新しい洗濯機が到着。
前の洗濯機は今から7・8年ぐらい前に購入。ところがその競った記が寿命を向かえたため、新しい洗濯機を買うことに。そして先週、近くの「さ○らや」に行って我が家にふさわしい洗濯機を選ぶ。今の時代は「洗濯・乾燥機能付き」が主流になっているらしく、うちもその主流に乗ることに。

そして到着したのが、これ↓
でもまだ動かしていないからなぁ・・・もちろん一番これを使うのは母親であることは間違えないけど、俺ももちろん使うから、取説をよく読まないとなぁ・・・全然、使い方わからないし。
DSC00060.JPG

2004.01.30

紛糾

本日の業務内容
午前、体育施設清掃。落葉は4袋発生。その他施設内への落書きや破損が目立つ。全部、関係機関に報告。
午後、ショッピングバックの作成及びとジャム用飾りの輪ゴムの作成準備。バレンタインシーズン目前のため、大手チョコレート会社のショッピングバック作成に大忙しの状態。

来月に施設内の行事でTDRに行くことが決定。だけど予算や経理関係のことでちょっと厄介な状態。起案書は通っているみたいだけど、なかなか思い通りにことは進まない。そのため、定時を大幅に遅れて本日の業務終了。
はぁ、疲れた。

2004.01.29

今日はやや少し

本日の業務内容
午前、ショッピングバックの検品及び梱包作業。朝は利用者十数名をウォーキングへ連行?
午後もショッピングバックの検品・梱包作業とジャム用飾りの輪ゴムの検品。
普段はショッピングバックなんてあまりやらないから、慣れないことをすると多少手間取る。 何しろ、うちの施設にもインフルエンザの猛威で利用者も職員も休みが目立つ。今日ショッピングバックをやったのもそれが理由だし、だから朝は利用者を連れてウォーキングにも行った。今日は職員フル回転。ま、ウォーキング自体は自分のためにも良いんだけどね。

作業終了後に法人の各施設職員が集まっての合同指導員会議。そのため帰路は少し早め。

2004.01.28

たまには・・・

本日の業務内容
午前、ジャム用飾りの輪ゴムの検品とダイレクトメール封入の準備。
今日は父母会の新年会のため、いつもより早く作業は終了。
午後は父母会の新年会に参加。それに伴い、業務も早く終了。

こんなに陽が高いうちに帰るのは、久しぶりかも。それも何もしないで。前回の「顔合わせ」のときは残務をこなしてからの帰宅だったけど、今日は完全に速攻帰宅。でもね・・・そのあと予定があったから、結局帰ってきたのはいつもと同じ時間・・・あまり意味ないね。
040128150213.jpg

2004.01.27

こんなものまで…

本日の業務内容
午前、公園清掃。落葉9袋発生。犬のフンも大量。(臭)
午後、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。すでに2月分を先行して作成。

公園清掃ではいろんなものが落ちている。これも落ちていたもの。
どうみても、自宅で作ったものを公園に遺棄したと考えるのが普通。育てられないなら、最初から作るなよ・・・こういう形で「公園緑化」されてもねぇ・・・邪魔なだけ。
040127175924.jpg

2004.01.26

振らても・・・

本日の業務内容
終日、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。途中、発送手配などの業務も行う。

今日は避難訓練を実施。
火災想定で行ったが、全員避難後に突然園長から全体に対してコメントすることを振られ、非常にアセル。
そんなこと、突然振られてもねぇ・・・

2004.01.25

退役→有効活用

Bフレッツの導入に伴い、このルータも退役。
DSC00058.JPG

だけどこのまま放置してもこの先日の目を見ることはまずないだろう。誰かにあげる、と言うこともルータに関してはまずないだろう。
となると・・・やっぱ下取り。だけど果たして一体いくらで買い取ってもらえるのだろうか?何しろ「下取り」をすること自体が初めてだから、色々と調べてみることに。すると、3つのお店で容易にできることがわかる。そのうち2つのお店は、買取の基準額が書かれていた。

ソ○マップ 3500円()
PC○ポ  5500円(上に同じ)

なるほど・・・ならば高いところで売ろう、と言うことで5500円のところに持ち込み。すると査定に多少時間がかかるとこのこと。ここはひとまず引き上げて、今夜の夕飯の買い物を先にすることに。

そうしているうちに1時間が経過。ケータイのほうに電話してもらうようにお願いしていたので、ケータイにかかってくる。そして出た査定金額が・・・7000円。即決。

まぁ、なぜ7000円になったと言うと・・・
ルータ→査定ランクA、不良・欠品なしの5000円。
カード→査定ラックA、不良・欠品なしの2000円。
つまり「ルータ」と「カード」は同じメーカーで、「ルータ+カード」のセットセット販売もされているけど、うちで買ったのは「ルータ」と「カード」を別々に購入。そのため査定も別々に行ったため、7000円と言う金額がはじき出された。

7000円、ちょっと予想外の金額でお財布の中が温まる。
ちょっと「下取り」にハマっちゃうかも・・・

2004.01.24

いよいよ、明日

今週月曜日にBフレッツの工事が完了。
でも自宅には、こんなものが付いていたんだねぇ・・・知らなかった。
DSC00057.JPG

ところで明日は社会福祉士国家試験。
去年の今頃はなんとも言いようのない不安に襲われていたなぁ。だけど「今まで頑張ってきた」と言う自負があれば、きっと大丈夫だと思う。とにかく、余計なことは考えないで全力を尽くしてほしい。
受験生のみんな、ファイト!

2004.01.23

給料日

本日の業務内容
終日、ジャム用飾りの輪ゴムの検品。検品した輪ゴムは今日の宅急便で発送・納品。
今日はなんだか落ち着きのない1日だった。作業をサボっている(?)利用者がいたので「ちゃんとやりない」と言うと「バカヤロー!」って叫びだすし、「ちゃんと契約に書かないとね」としつこく聞いて来る利用者に対して「しつこい!」と一喝したり・・・なんか落ち着かなかったなぁ。

今日は給料日。
給料日の日は、必ずやる日課が「資金繰り」の計画。ちゃんと金銭管理をしないとね・・・
DSC00056.JPG

2004.01.22

初物

今日の業務内容
午前、ジャム飾り用の輪ゴムの検品。
午後、体育施設清掃。落葉は1袋発生。以前に比べ落葉の量はだいぶ減少。おまけに今日の清掃排出物の量は検量機的には0キロ。どちらも減少。だけど、これって今日だけのことかも・・・

そういえば今日、お昼にイチゴがでた。今シーズン最初。もうイチゴの季節なんだねぇ。

2004.01.21

能力の個人差

本日の業務内容
午前、ジャム飾り用の輪ゴムを検品。半日ずーと集中してやっていたから、かなり進む。
午後は古紙回収。2回分溜まっていたので、量もそこそこ。2トントラック2台分。

個人的に久しぶりの回収作業。一緒に連れて行った利用者はこの作業に関して「戦力」となる利用者。案の定、他の利用者と行くよりもこの2人で作業すると、早く進む。改めて2人の能力の高さを実感。

だけどこの2人が他の作業でも能力が高いか、と言ったら、そうでもない。
彼ら2人が一番能力を発揮できるのが「回収」であり、他の作業にはまた別の人のほうが能力を発揮することがある。だけどその一方で、どの作業においてもその能力を発揮できない人もいる。ADLの問題・知的レベルの問題・対人関係の問題・障害そのものの問題・・・などなど、同じ「知的障害」であっても、その能力には非常に幅広い個人差が存在。だから常に「よりより支援」の方法を考えていかないと。

でも今の自分は、そこまでのレベルにはまだまだ達していないなぁ・・・

2004.01.20

季節感

今日の業務内容
午前、公園清掃。落葉は7袋発生。放置された犬のフンも処理。
午後、雑誌封入作業の検品。相変わらず、指が痛い。

公園清掃のヒトコマ。霜柱を踏んだ足跡。わかりにくいかな?
040120175627.jpg

2004.01.19

ついに導入

一昨日(土曜日)が出勤だったので、今日はその代休。
この代休を生かして、ついに我が家も「光」を導入。

昨日ネットでいろんな導入記を読む限りではかなり大掛かりな工事の印象を受けたけど、実際にうちに来たのは1人。それも軽のワゴンで。で、工事が始まると・・・実はうちの家に前にある電柱に、既に光ケーブルが届いていたことが判明。なんか知らないうちに事前工事をしていたんだねぇ・・・

そんなこともあって、工事は1時間程度で終了。
現在は快調に接続。でもね・・・マルチセッションじゃないから不便。

ちなみにこれが「回線終端装置」。
さぁ、こいつをどこに置こうかなぁ・・・
DSC00055.JPG

ところがどっこい、実はまだ話には先があった。
それについては表の「Web diary」にて。

2004.01.18

できることなら

祖母の様子を確認するために、祖母の家へ。
去年あたりから体調の変化も見られ、個人的には様々な支援が必要と考えている。そして今日も、また実感。

「アクティビティ」の考えから、祖母の家に行ったら必ずゲームをすることにしている。ところが、今日ゲームをやってみると、空間認識についてズレが生じていることが判明。昨年末から首が曲がった状態になり、ものを見るにしても「ななめ」の状態となっているため、その影響も考えられる。ただ、うちの母親が「ここだよ」と指を指して示しても正しい場所に到達することができない。やっぱり、脳関係の問題も考える必要がある。

できることなら、こっちで必要なことをやってしまいたい。
だけど祖母と同居しているお嫁さんの「メンツ」を立てるためにも、とりあえずは情報提供のみ。だけどお嫁さんのワーカビリティ(わかりやすいように例えるなら、介護能力)は低い。だから自分が動きたいけど、それに関してはうちの母が否定的。

「孫」であるが故に動きにくい。
でもホントはそんなこと関係ないはずなんだけどね・・・

2004.01.17

初雪

本日の業務内容
成人・就労のお祝い会。法人全体の行事で今日は休日出勤。
会場ではカメラ係。最後の集合写真も仕切る。理事長からの「もう1枚撮っておいたほうがいいんじゃないかぁ」の声にも「では、もう1枚だけお願いしま~す」といいながらも、「撮りまーす」と言わずに既に4枚撮っている。この事実、内緒にしているんだけどね・・・

朝は降っていなかったけど、行事が終わった昼過ぎから雪が。今シーズン最初の初雪。
でもやっぱり、雪は映ってないなぁ・・・人の歩く姿のみ。ま、いっか。
040117133621.jpg

2004.01.16

超過

本日の業務内容
終日、ジャム飾りの輪ゴムの検品。指が痛い。

定時終了後も評価会議。
先日のアセスメントについて全体評価。そのため現在帰路につく。
明日も出勤。寒いから早く帰ろ。

2004.01.15

・・・寒い

今日の業務内容
午前、体育施設清掃。落ち葉は2袋発生。
午後、ジャム飾り用の輪ゴムの検品。

今日は一言・・・寒い。
身にしみる。冬だか寒いのは当然だけど、冷たい風はなぁ・・・辛い。

2004.01.14

本当は

本日の業務内容
午前、利用者評価(アセスメント)の書類を作成しつつ、子ども用教材の梱包作業。
午後、ジャム飾りの輪ゴムを検品&梱包用の段ボール箱作り。現在手荒れのため、指が痛い・・・

そういえば今日、利用者の爪を切った。
あまりにも伸びすぎていて、なおかつその爪のせいで他の指を傷つけているための処置。でも・・・爪を切る行為って本当は「医行為」のはずだけど・・・ま、緊急性を要していたから。応急処置ということで。

2004.01.13

こんな感じ

本日の業務内容
午前、公園清掃。朝雨が降っていたため、落葉掃きは簡易実施。それでも6袋発生。
途中、幼稚園or保育園生が約150名程度襲来(?)したため、その時点で作業終了。
午後は利用者余暇活動でボーリングに同行。みんな楽しそうだ。まぁ本来なら「仕事」をしなきゃいけないけど、この日だけは遊べるんだからね・・・

公園清掃でよく見かけるものが↓。
毎回って言うほど、見かけるんだよねぇ・・・
040113174441.jpg

2004.01.12

6666

車を運転して偶然気がついたから、1枚カシャ。
ホンとなら「7777」か「8888」の方がいいのかも。

だけど、この車になってまだ1年と4ヶ月しか運転していない。
もっとどっかに出掛けたいなぁ。学生の頃に比べたら圧倒的に少なくなったなぁ・・・
DSC00053.JPG

2004.01.11

バリアフリー

表のHPの日記に続き、こっちでも。

日本は諸外国に比べたらやっぱり障害者に対しての地盤が整っていない。テレビで紹介されていたホノルルの場合は、「誰も暮らしやすい社会」を現実のものとして体現している。それに対して日本はいまだに「机上の理論」の域に過ぎない。以前日記の中でこんなことを書いたことがある。

バリアフリーが、また新たなバリアを生む。
(詳しくは、2002年5月1日の日記、もしくは「Web diary抜粋版」参照)

これは私が学生のとき、たまたま車椅子の方に出会って話を聞かせてもらったときのことであった。その方は四肢麻痺を持たれている方(障害のことまで聞かなかったので、そのときの状況からの想像です)で、車椅子で電車を乗り継いで出掛けている途中であった。そのとき私は学校の授業の関係で「バリアフリーマップ」を作成している最中であった。そんなときに出会い、少し話を聞かせてもらったときに聞いた言葉だった。

結局、今の自分にしても「ウワベ」の事しか見ていないのかもしれない。普段から色々と接していれば、何か特別にハード面を整備しなくても普通にサポートをすることができるのかもしれない。だけど普通の人にしてみれば、そのような状況が「特別」なものであるから、対処ができないのかもしれない。

やはり物質的な部分を整備するよりも、まずは自分たちの「心」を整備する必要があるのかもしれない。

2004.01.10

今日開場

今日、今度の大河ドラマの「大河ドラマ館」がオープン。
オープンにあたって、市長や関係者がテープカットしたみたい。
ニュース的にはにぎわっているみたいだけど・・・ねぇ。

実際にはどうなんだろうか?
会場脇の道路を車で走っていると、隣の公園に子どもが遊んでいる程度。
もちろん、学校がお休みだから子どもの数は多かったけど、いったい会場内にどれだけのひとがいるのであろうか・・・?
外周はフェンス(ってか、工事現場の「壁」)で囲まれているから中は見えないけど・・・そんな目隠しをするほどのものなのかなぁ・・・疑問。
このあと、いったいどうなるのかなぁ、ここ。
ま、暇でしょうがないときは行ってみるか・・・(笑)

2004.01.09

しまった・・・

今日の業務報告
午前、体育施設清掃。落葉5袋発生。
午後はショッピングバック(デパートとかで売ってたりする紙袋、有名なところの袋もあり)の授産作業。

そういえば今日は現場保存ができなかった。
なぜなら・・・今日はケータイを持って行くのを忘れたから。
昨日・今日の寒さで、服装もロングコートに。で、たまたまコートの中にケータイを入れっぱなしにしてロッカーに入れたため、現場保存をしようと思って現地でケータイを出そうとしたときに「あ、忘れた」と気がつく。
・・・あぁ、不覚。

さて、今日もウォーキング。
040109182932.jpg

2004.01.08

仕事始め

本日の業務内容。
午前、ジャム飾りの輪ゴム作り。
午後は職員顔合わせのため、通常より早めに業務終了。

もちろん、帰宅も早め。こういう日が多いといいなぁ・・・
ありすぎるのは問題だけど・・・

2004.01.07

現在継続中・・・

Mitakeの小箱、現在継続して執筆中。(笑)
これまで1日も欠かすことなく書き続けている。ある意味「奇跡」。

明日からは仕事が始まる。
仕事が始まれば、ネタも続く。当分は安泰???

でもねぇ・・・こういうこと書くと、必ず次の日に継続が途絶えるんだよね・・・(汗)

2004.01.06

もうすぐ

某局大河ドラマ「新選組」の放送にあわせて、こんなものが完成。
でもねぇ・・・地元民だけど行くつもりはない。
だってねぇ・・・入場料かかるし。
040106143628.jpg

2004.01.05

変わるのかなぁ・・・

読売新聞 1月5日朝刊、1面より
★介護保険、「軽度」は訪問介護から除外検討

いちいち記事を紹介するのは面倒だから、要点だけ。
1.「要支援」「要介護1」の高齢者について、訪問介護などの在宅サービスを外し、介護予防サービスを新設する。
2.施設入所を重度の要介護者に限定する。

やはりここは、それぞれを検討しなければ・・・
1.「要支援」「要介護1」の高齢者について~
「介護予防サービス」をつけるのであれば、当初念頭にあった「要支援」の考えは何処に?
「要支援」は元々介護予防の観点から「要介護状態にならないために」と言うことで位置づけられていたはず。なのにまたここで「介護予防サービス」をつけるなんて・・・意味ないじゃん、「要支援」の枠組み。
それに一概に「要介護1はダメ」なんて、簡単に判断できるものではない。同じ「要介護1」であっても、その人のADLや精神・心理状態は千差万別であり、杓子定規で決められるものではないはず。

2.施設入所を重度の要介護者に限定する。
うーん、まぁこれは妥当かな?本当に必要な人に対してはいいかもね。
ただ・・・なぜ「重度の要介護者」なんて言うんだろうね。たぶん、記者の言葉だと思うけど。

重度とか軽度とか、そんなんで決められるものではない。
一番大事なのは、その人のQOLをいかに高めていくかであるはず。

2004.01.04

なんでかなぁ・・・

世間的には、明日が仕事始め。
だけどうちの場合は、8日が仕事始め。
でもねぇ・・・よーく考えてみると・・・

7日まで→休み
8日→顔合わせのため、仕事(業務)は午前中のみ。
9日→1日業務
10~12日→休み
13日→利用者イベントのため、午前業務

うーん、仕事って言う実感がしない。
こんなんでいいのかなぁ・・・ホント。

2004.01.03

グループ

テレビでも結構紹介されるお店。たしかにウマイらしい。
「らしい」と言うのは・・・行ったことがないから・・・(笑9

ただしきっとウマいはず。
なぜなら・・・他もうまいと思うから。
このお店、グループだし。既にほかの2件はゴチの会場にもなっているからね。
とうふに鳥山にリゾート・・・行ってみたい。
040103145614.jpg

2004.01.02

ウマイぞ

ここのケーキ、ウマイ。
この近くに自分の職場があり、もちろんここにもお世話になっている。
このお店の評判も同じ職場の人から聞いて購入。
ここのモンブラン、滑らかでウマい・・・

なので、今年のお年始はここの焼き菓子を購入。
と言うよりも、今日来たのはその「お年始」を購入するために。もちろん、モンブランも購入。
どこにあるか気になるときは「ロートンヌ」で検索を。
040102132846.jpg

2004.01.01

福袋

今年の初物。
デジカメ、ただし現金ではなくポイントで購入。それも福袋。だから中身は確認できないまま。
まぁ決して悪いものじゃないし、持ち運びにも支障ないから、良しとしよう。
あとは・・・メディア買わないとを。どっかに落ちていないかなぁ・・・
040101161822.jpg

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年も「御岳の山」をよろしくお願いします。

と言うわけで、毎年恒例の「祝い酒」?
3つの梅酒の違い、わかるかなぁ・・・わかんねぇだろうなぁ・・・
DSC00052.jpg

« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ